fc2ブログ

人気ブログランキングへ

鶏飯と書いて“けいはん”と読む

今日の一枚目。 三日月。
        1朝焼け三日月
最終日の朝は、帰京後の処理問題などを考えていてあまり眠れず、3:00には起きていた。
帰り支度などしていたら夜が明けてきて、ゆる~い朝焼けと三日月が印象的だった。
13:30にレンタカーを返せばいいから、それまで空港方面に向かいつつ拾い撮りでもするかとホテルをチェックアウト。

ちなみに今回のホテルはビッグマリン奄美と言うところだったんだけど、最悪だった。
コロナ禍だといい、強制的に部屋の清掃は無し。 ペットボトルを1本渡され、これをどうぞ。って、ゲストなめすぎ。。。
部屋が狭いから(←これは納得の上なのでしょうがない)荷物置き場を作ろうと、棚を見ると埃だらけ。
ティッシュで拭いたら真っ黒けっけ! 風呂は湯船の水を流したら逆流して中から黒いゴミが。。。
清掃が来ないからタオル関係は部屋の外に置いてあるんだけど、浴衣がないのでフロントに聞いてみると
年配の方が対応し『汚れちゃいました? 汚れちゃったら取り替えますよ。』だって。。。
そんなホテルでした。  若い男性スタッフや女性スタッフは、良かったと思うけどね。



まあまあそんなんでホテルを後にし、空港方面へ。
それっぽい所を見つけ歩いていると、タテスジヒメジンガサハムシを発見。 本島の時は緑がイマイチだったので
ここで撮り直し。 やっぱこれは、このピカミドリが命だからね~。

    2タテスジヒメジンガサハムシ (1)



ま、顔も可愛いんだけどね。
        3タテスジヒメジンガサハムシ (3)



昆虫があまり見つからないので、また移動。
今度は粗朶ジロでようやく見つけたのがクロフシロクチカクシゾウムシ。 うれしい初見種だ。

            4クロフシロクチカクシゾウムシ (1)



それにしても今回はゾウムシをあまり見なかったなぁ。。。探虫スタイル?地域性? それとも探虫スキル?
“いい感じのゾウムシ”は南方遠征の楽しみだから、これはちょっと残念だったなぁ。。。
にしても今日は昆虫がおらん。 平地だと奄美でも少ないのかな??

                      5クロフシロクチカクシゾウムシ (2)



昆虫が少ないなぁ、、、とブツブツ言いながら探していたら、いた! それもたくさん!!
            6赤城さん?
じゃないんだよね~。。。




やっと見つけたのがミドリナカボソタマムシ。これもこっちに来て初めてだ。 奄美は少ないのかな?
        7ミドリナカボソタマムシ



雰囲気のいい所を見つけた。川沿いで草がいい感じに茂っている。
これは期待できるかな。。。

    8川沿い



チョウはそこそこ飛んでいるけど、モンシロチョウやキチョウがほとんどだ。
そんな中、地面からヒラヒラと飛び立ちまた地面へ。 アオタテハモドキだ。 お気に入りのチョウだ。

        9アオタテハモドキ
また飛んで、今度は花にとまった! よっしゃー! 撮ろうと思って近づいたら、、、セセリだった。。。
どっかで入れ替わっちゃったんだろうな。。。  なんかダメダメ。 




お、なんだ? イモリ系だな。。。 茶色だけど赤っぽい線があるから撮っちゃお。 アマミシリケンイモリ。

            10アマミシリケンイモリ



あまりにも昆虫が少ないからクモまで撮っちゃった。 ここ奄美だよね?    でも青が綺麗っしょ!
                      11アオグモ



気のせいなのか、奄美のアオスジアゲハの翅表の青は、他の地域の物に比べかなり綺麗な気がするんだけど
やっぱ気のせいか。。。  ってか、他の地域って、サンプル少ないけどね。。。

    12アオスジアゲハ



時間が中途半端にならないように、早めの昼食をとることにした。
奄美と言えば鶏飯と書いて“けいはん”と読む名物料理。 今回は【 ひさ倉 】へ。
お皿の具をご飯にのっけて、鶏スープをかけ食す。 ようは鶏茶漬けみたいなもの。
昼からお茶漬けって気もするけど、二日酔いの時には最高のゴハンなんだよね~。

            13ひさ倉 けいはん



今までスルーしていたオキナワイチモンジハムシがいいとこにいてくれた。  コイツは頂きやすぜ!!
14オキナワイチモンジハムシ (2)



向かい合ったお二人も撮っておきますか!
            15オキナワイチモンジハムシ (1)



キオビエダシャクはたくさんいたなぁー。 綺麗なガだからいいんだけど、イヌマキがかなりやられているみたい。
        16キオビエダシャク (3)



これはコンデジだったから、うまく撮れなかったけど、一眼で20㎜位付けて撮ったらいい写真になってそうだな。。。
17キオビエダシャク (4)



それでこのキオビエダシャクなんだけど、面白いのが晴れている時より雨が降っている時の方が
活発に飛び回っていたんだよね。  これって意味あんのかな?  それとも偶然?

    18キオビエダシャク



道路沿いのクルリと巻いた葉っぱの中にはヨツメオサゾウムシ。
こんなところにもいるんだぁ、、、と、感心してしまった。

            19ヨツメオサゾウムシ




最後は、、、たしか本島遠征の最後もバッタの幼虫だったよなぁ。。。と、じゃ、今回もコイツで〆だな、と
       奄美のラストもバッタ〆で!!

        20バッタ幼虫
なんか、今回の遠征はしんどかったなぁ。。。 天気が云々と言うより鍵問題だよな。 しかも初日だったから
全日程に影響した。 無くしたって事より、しまおうと思っていたといて、それを忘れたってのが、キツカッタ。。。
まだまだ50代、しっかりしないとな。。。  そんな反省の遠征でした。

ではでは。。。。。。や 
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/05 16:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1384-aeecc500