fc2ブログ

人気ブログランキングへ

紋無しタイプ

今日の一枚目。 ちゅらさん2  ---全長30.3m、定員150名---
    1ちゅらさん2 30,150
二日目は悩みに悩んで西表島に行く事にした。 前日の予報で、到着日の昨日が晴のち曇り、今日が曇り。
明日以降は曇ときどき雨や雨のち曇となっていたので、今日の曇りをいかに使うかで悩んでいた。
動き慣れた石垣島で使うか、それともせっかく石垣まで来たのだから、西表でハナダカトンボを狙うか。。。
結局、ハナダカトンボは狙わずの西表行きに決定した。  ハナダカトンボを狙わなきゃ意味が無いかなと思ったが
更に船に乗ってと、時間のロスを考え敬遠してしまった。 ほんのわずか、『もしかしたら、既知のポイントではなくても
渓流沿いの暗闇を攻めれば、出会うチャンスがあるかも』と、頭の片隅にあったのだ。
結果、ハナダカトンボは当然見る事が出来ず、渓流の暗闇なんかすっかり忘れていて、単純に西表島を満喫した。  
オイラ的にはこのスタイルが一番いいのかな。。。



島のレンタカーは前回まーくさんと来た時と同じレンタカー屋で手配。 話が早くてちょうどいい。
さっそくもう一つの港、上原港の先まで車を走らせた。
なんか公園のような所があったので、車を停め探虫開始!
西表の第一昆虫は、綺麗なアカスジベッコウトンボだ。 深紅のオスもいいけど、この控えめ感もいいね!

2アカスジベッコウトンボ



初めての石垣で会ったチャイロテントウ。 地味に感動していたことを思い出した。
                      3チャイロテントウ



これからいくらでも見るだろうナナホシキンカメムシもin西表と言う事で、一枚おさめた。
            4-1ナナホシキンカメムシ
でも以外に今回はナナホシキンカメはあんまり見なかったなぁ。。。



ピンクの綺麗な花が咲いていて、何か昆虫が付いていないかなと行ってみると、ハナバチが訪花していた。
腹のブルーのラインに心が躍った。  だけども吸蜜の際、体を丸めてしまうのでブルーラインと頭を
上手く撮れず悩んでいたんだけど、右のブルーラインと左の頭が見える方でワンセットでいいかなと、一枚。
いい訳がないよね。。。

        4ミナミアオスジハナバチ (2)



ちょっと斜めから撮ったんだけど、ちょっと中途半端だったかな。。。
            5ミナミアオスジハナバチ



すると今度は違う種類?が飛んで来た。 最初の方がミナミアオスジハナバチでこれはアオスジコシブトハナバチ。
もちろん帰宅後の同定で。。。

        7アオスジコシブトハナバチ



やっぱりこれもピントが頭か腹かで、両方ともとはうまく行かない。
でも後から来たコシブトハナバチは、すぐにいなくならず何度も繰り返し吸蜜をしていてくれたので
何枚も撮る事が出来た。  そして、閃くオイラ!  横から狙えばいいんじゃん!と。。。

            8アオスジコシブトハナバチ2



お~、いいのが撮れた! わざわざ西表で撮る写真でもないんだけど、なんかスゴイ楽しかったよ!
写真の出来も時間の過ごし方も一番じゃなかったのかな、西表で。。。
と言う事で、これからは尻すぼみになってまいります。。。

9アオスジコシブトハナバチ (1)



少し車を走らせ、粗朶系を攻めてみると、見てみたかったシロアナアキゾウムシが見つかった。
            10シロアナアキゾウムシ (4)



奄美ではゾウムシが少なかったから、昨日のミツギリゾウムシに続き、初見のシロアナアキゾウムシは、ヒットだな!
    11シロアナアキゾウムシ (3)



カミキリは、これも初見かなと思ったんだけど、きのうアップしたフタモンサビカミキリの紋無しタイプかなと。。。
紋無しタイプって、、、親近感わくよなぁ。   オイラは文無しタイプだけど。。。

                12フタモンサビカミキリ



お、初見ヒゲナガゾウもゲットだぜぃ!! ホシガタシロヒゲナガゾウムシ。
    13ホシガタシロヒゲナガゾウムシ (2)



でも現地では既知種のイボタロウヒゲナガゾウムシかなと思い、盛り上がりはほとんど0だった。。。
            14ホシガタシロヒゲナガゾウムシ (1)



現地での同定はほぼ不可能の為、今度は逆にコフキゾウムシの色彩変異を“もしかしたら、、、”と、撮っていた。
                15コフキゾウ



ヤエヤマアヤモンチビカミキリはフタモンサビよりちょっとだけ、ランクが上かな。。。    いや、一緒だな。
            16ヤエヤマアヤモンチビカミキリ



アオタテハモドキも花にいてくれると、気合が入るんだけどなぁ。。。  まあ、贅沢は言いません。。。
        17アオタテハモドキ♀



ちょっと好みのムツトゲサシガメ。 悪くないんだよコイツは。
            18ムツトゲサシガメ  (1)



午後の別場所で撮った、この幼虫は悪くないというか、、、いい!って感じ。 ヒゲナガサシガメっぽいよね。
いっちょ前にオヤジと同じポーズをとってるよ。

        19ムツトゲサシガメ  (2)



前回お初だったクロスジクチブトゾウムシ。 いやあ、いいよねこのゾウムシ。
            20クロスジクチブトゾウムシ (2)



何がいいって、前も言ったけど同定がさ! 難解のヒゲボソ、クチブト系の中では異例の手間いらずだからね。
    21クロスジクチブトゾウムシ (1)



ちょっと渋めのコメツキがいた。 なんかいい感じ。  それに胸が赤いタイプは少ないから、同定が楽なのよ。。。
        22ムネアカツヤケシコメツキ (1)



そして図鑑には“花上で見られるが、まれ”と、うれしいオマケ付きだった。
            23ムネアカツヤケシコメツキ (2)
ついつい厳選と言う事が出来ず、だらだらと。。。  そんな訳で次回も西表午後編で!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/12 21:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1390-e163a049