fc2ブログ

人気ブログランキングへ

うぉーーー、黒霧島!!

今日の一枚目。 やられちまった、やっちまった。。。
            1-1チェイサー
3日目の夜は、予想外の晴れ間に気を良くし、5年前にも行った“すし太郎”へ飲みに行った。
とりあえずビールを流し込み、泡盛をロックで注文。
むかしからの飲み方だけど、熱燗や焼酎ロックを飲み時はビールをチェイサー(追い水)にしているオイラ。
ここでもいつものスタイルで、泡盛とビールをチェイサー代わりに飲んでいた。
二杯目の泡盛をオーダーしようとしたら、さっきと違うスタッフが来たので、『あ、これ! 請福ロックでね!』と
銘柄を言い、注文した。
すると最初のスタッフより気が利くのか、利かないのか分からないが上の写真の様に
『チェイサーをお持ちしましたので、よろしかったらどうぞ』と、グラスを二つ持ってきた。
ビールを飲んでいるけど、まあ氷水も飲みたくなる事もないとは言えないので、そのまま頂く事にした。
お酒をロックで飲む方ならお分かりだろうが、口に含むときはそれなりに口の中が緊張するもので
それに伴い、飲む前から顔もちょっと眉間にしわを寄せ渋めの顔になったりする。  もちろんオイラもそれだ。
二杯目を口に運び、緊張と渋顔で口の中に泡盛を流し込む。  すると、一気に緊張が解け、顔がほころんだ。
美味いからじゃない、、、  お~~~い、二杯目のスタッフーーー、逆だよ! チェイサーと泡盛の置く場所が!!
もちろん心の叫びで、スタッフには何も言わなかった。
ただの氷水を飲むのに、緊張と渋顔の自分を思い返して、滑稽でしかたなかった。
気持ち悪い話だが、カウンターで一人でニヤついてしまった。
  
そんな事もありながら、そろそろ〆の寿司でも注文するかと以前頼んでいた地物の盛り合わせを探してみた。
さすがに5年も経てばメニューの写真も変わっていた。 しかし“地物”の文字は目につき、まだある事にホッとした。 
オイラは、スタッフを呼び『あ、これ下さい!』とメニューの写真を指差した。
ここのおすすめは、やはり東京では口にする事が出来ない魚種が握られた盛り合わせになるのだろう。
たいして待たずに寿司が運ばれてきた。 あれ、ずいぶん普通っぽい。。。 
まあ、寿司屋は盛り合わせの内容が仕入れによって変わったりするものだ。仕方ない。。。 にしても普通だ。。。

にぎりを口にほおり込みながらメニューを見てみる。 
あれ、あれれ? オイラが指さした写真の上に地物の盛り合わせの写真が。。。
間違えてオイラが指をさした方は、地物ではなく“近海もの盛り合わせ”と書いてあった。。。
酒に酔っていたわけではないと思うが、オイラとしたことが。。。
チェイサーはやられちまったが、にぎりはオイラがやっちまった。。。  
もちろん近海ものでも美味しく頂きましたよ!
        東京でも食べられるけど。。。
        1地物?





そんなやっちまった、やられりまった夜を過ごした、昼間の昆虫たちはと言うと
きのうの続きで、あいうえお。。。
まずは、これを見ると石垣に来たなと感じる、イトヒゲナガゾウムシ。
  
        3イトヒゲナガゾウムシ



今回の目標でいつもの通り“リュウキュウアカショウビン”が入っている。
この写真もあと葉っぱが、2.5枚なかったらオイラ的には満足できたのだけど、、、
実はこの写真を撮る少し前、林道をトロトロ走っていると、車のすぐ脇3メートルくらいの所にアカショウビンが!
慌てながらゆっくり止まって、視線はアカショウビンから外さず、手は横山やすしのようにカメラ、カメラ、カメラと
助手席側をまさぐりカメラを手にし、そ~~~っと構えたが、、、 さよなら~と飛んで行ってしまった。
やっぱり鳥ってのも縁があるんだろうなぁと感じながら、この写真を撮っていた。

            4葉っぱ



綺麗なカスミカメがいた。 もちろん同定出来なかったけど
というのも以前、名も無き林道でカメムシ好きの方にお会いして、会話の中でオイラが『カスミカメが好きなんですよ』と
言ったら、その方が『カスミカメは同定がねえ』と、カスミカメの同定の難しさを話していた。


5カスミ2



その時以来、カスミカメの同定は難しいものだと、同定のあきらめが少し早くなってしまっている。
で、今回の石垣のこんな小っちゃいカスミカメはオイラには無理だろう、、、の流れだ。

        6カスミ



しかしハネカクシ同様、せめて名前はわからずとも大きさは伝えたいと思うオイラ。
十円玉の文字で見てもらえば分かりやすいだろうと、けっこう多用している。
しかし、この『平成五年』の場合、大きさを知るには平成一桁の十円玉を探さないと
平成三十一年とではサイズ感が全然違ってきてしまうと言う事に初めて気が付いた。
なるほどな!と思ったそのすぐ後には、やっていると事が、何か抜けているなと少々落ち込んだオイラだった。

            7カスミ3
カメムシ先生より、ウスオビヒメカスミカメだと思いますよとご教示頂きました。 スッキリ!
にしむらさん、いつもありがとうございまーす。





前回ビーチ沿いで初めて見たクロジュウジホシカメムシだけど写真はイマイチ。
今回は前よりかはいい感じで撮れた!  うん、綺麗なカメムシだ!

                    8クロジュウジホシカメムシ



これでもかってくらい、黒くないクロセセリ。
            9クロセセリ



ここは沖縄なんだから、わざわざガードレールにいるところを撮らなくてもいいんだけど
なんか、『撮ろう!』と思っちゃって。。。 でもこのあとコフキショウジョウトンボはあんまり見なかったなぁ。
虫の知らせってヤツかな。。。

        10コフキショウジョウトンボの知らせ



林道を走っていて白い花が目に入り、カミキリチャン~ス!と、車を停め。
ドアをからバッと飛び出て、後部のハッチバックドアをガバッと開けて、さあ!と、脇の木に目をやったら、、、
あわわわわ、、、うぉーーー、黒霧島!! じゃない、サツマニシキだぁ~~~!!
そのうち会えるかなと思っていたけど、予想以上の感動が襲ってきた。  綺麗だ。。。。。。
慎重に一枚目をおさめモニター確認するも暗くてブレブレ、慎重に何枚か撮ってようやくこの写真。
出来の良しあしは別として『撮れてよかった~』と純粋に思った。

11サツマニシキ (3)



ただこのいる場所が問題で、、、下る崖の途中から生えている樹の枝がちょこんと伸びて、先の葉っぱにサツマニシキ。 
いる場所もガードレールより奥側。 そう、構図はほぼこれだけと言っていい。
横や前からなんて、まず無理な話で。。。 で、苦し紛れに体を乗り出しバストアップ写真だけ一枚頂いておいた。

        12サツマニシキ (1)
このあと、一か八かで枝を投げてサツマニシキを飛ばしてみたら、とりやすいシダの葉っぱにとまってくれたけど
腹側の1/3しか見えない中途半端なとまり方。 もう一勝負してみら、そのまま高い所に飛んで行ってしまった。
まあ、一枚でもこれだけ撮れれば上等かな。。。
 




こんなに綺麗なタイワンキチョウでもサツマニシキにはかなわない。。。
            13タイワンキチョウ



タイワンクロボシシジミにいたっては、霞んで見えてしまう。 ってか、これはピンボケだ。。。   スンマセン。
                14タイワンクロボシシジミ



見た事あるよで、見た事なかったヒメマダラナガカメムシ。
            15ヒメマダラナガカメムシ



前回、にしむらさんに教えて頂いたミナミトゲカメムシと再会。もちろん別個体だけどね。  いちいち言うなって?
                16ミナミトゲカメムシ



5月の本島でも撮ったけど、好きなんだよね~、リュウキュウヒメアメイロカミキリ。
    17リュウキュウヒメアメイロカミキリ (1)



でも遠征の2回に1回は見ているような気がするんだけど、けっこうな普通種なの?
        18リュウキュウヒメアメイロカミキリ (2)




最後は、、、石垣島を車で走っていると、飼われているヤギの姿をよく見る。
       広い原っぱにポツンとヤギが紐で結ばれているが、最初見た時は放し飼い?と思ってしまった。
       このヤギも変な場所にいるなと思ったけど、よく見ればやっぱり紐で結ばれていた。
       『今回は騙されないよ!』と内心思っていたけど、よく見ればとなりの子ヤギはノーリード。 えっ?
       子ヤギは親への依存度が高いのかな? 
       どっちにしろ今ここにいるって事は、紐は必要ないんだろうなぁ。。。  にしても子ヤギカワイイね~。
  
            19放し飼い


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/15 22:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

お寿司に泡盛に綺麗な虫たくさん。これぞ飯テロ&虫テロ。

小っちゃいカスミカメはウスオビヒメカスミカメってやつかと思います。
[ 2022/06/17 00:15 ] [ 編集 ]

にしむらさん

こんにちは。
ウスオビヒメカスミカメ、ありがとうございます。
オビのはいり方や、南方種と言う事で間違いなさそうですね。
少し色が薄いのは、羽化直とか、個体差なんでしょうね。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/06/17 07:53 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1393-0271a9cd