fc2ブログ

人気ブログランキングへ

どんよりとした天気

今日は最終日! しかしながら今日もどんよりとした天気で略してもどん天、略さなくても曇天な日。。。
まあそんな中、最初に向かったのが、まさかの初日の夜回りポイント。 昼間行っても、、、って思ったんだけど
なんであんなに昆虫達が来るのかな?と、周りの環境が気になってしまって。。。 撮れ高は期待しないで行ってみた。

面白いもので、いるんだね~昼間でも。 昨夜の残留組だろうか? がっちりとしてサキシマヒラタクワガタがいた。
カブクワはそんなに好きではないけど、いればいたでテンション上がるんだよね~。

        1サキシマヒラタクワガタ (8)



おー、またいた!カドガシラヒラタミツギリゾウムシ。 初日より綺麗な個体だ。
2カドガシラヒラタミツギリゾウムシ (2)



今回の石垣はミツギリゾウで始まりミツギリゾウで終わる! いや~、いい遠征だった。。。
                    3カドガシラヒラタミツギリゾウムシ (1)



天井にはヒメヒゲナガカミキリ。  なにげに初見ゲットだぜぃ!
            4ヒゲナガヒメカミキリa
ここの夜回りポイントは昼間でもいける!なんて思いながら、ここを後にして
次は小さなダム湖を地図上で見つけたので、そこへちょっくら寄ってみるかと車を走らせた。


到着し、一台もとまっていない駐車場に車を入れる。 
ん? なにかの鳴き声が聞こえるなぁ。。。  なんだろう? そう思いながら歩きだすと、、、飛んだ!
インドクジャクだ。せつない写真だけど、俯瞰で撮れたもので一応。。。  長いレンズもあった方がいいのかな??

        5インドネシア2



結局ダム湖ではクジャク以外撮るものがなく、、次は県道の内側を走る旧道に入ってみた。
少し奥に行くと林道っぽくなっていて、ちょっとイイ感じだ。  左側のスペースを見つけ、車を止めてみた。
歩いてすぐにオオハラビロトンボを発見。 これはたぶんメスだと思うんだけど、赤い腹のオスが見たいよな。

            6オオハラビロトンボ (1)



オオハラビロトンボのこの下から煽った撮り方って、意外に好きかもしれない。。。
    7オオハラビロトンボ (2)



綺麗なベニトンボのメスもおとなしくとまっていた。 天気がいいと、こうも行かないのかなぁ?
        8ベニトンボ♀



最終日だから撮っておくか。。。
    9ナナホシキンカメムシ



魅惑の複眼、ウリミバエ。
            10ウリミバエ



最終日でようやくコナカハグロトンボを見る事が出来た。 今回は♂も♀も撮りたかったんだけどなぁ。。。
                      11コナカハグロトンボ



そろそろ移動しようかなと、車まで戻って来ると、聞き慣れない鳴き声を発しながら、リュウキュウアカショウビンが
オイラを横切って行った。 あ~、またダメだぁ。。。  と思っていたら、なんと戻って来た。
よく見ると1羽ではないようなので、少しねばってみた。 枝が邪魔だったり、また奥に行ってしまったりで
15分ほど格闘したが、ようやく全身を捉える事が出きた!  これだけ写っていればオイラ的には大満足! 
アカショウビンの呪縛がようやく解けた。  これであの鳴き声を聞いても過敏に反応しなくなるだろう。。。

12リュウキュウアカショウビンa




裏道林道を抜け、今度はダムの奥側の通った事がない道に行ってみた。
粗朶や倒木があったのでチェックをしてみると、イシガキヒゲナガゾウムシを発見!

        13イシガキヒゲナガゾウ (2)



で、倒木にいたコイツなんだけど、、、タイワンオニゾウムシ?なんて思ったけど、ちょっと違うし。。。
あ~なるほど!アラメカレキクチカクシゾウムシかぁ!

クロオビシロクチカクシゾウムシかな?
            14タイワンオニゾウムシ? (1)



いや、ちょと待てよ、、、クチカクシゾウは間違いなさそうなんだけど、アラメカレキと雰囲気が少し違うな。。。
あ~、好きなゾウムシが、また未同定フォルダー行きだ。。。

    15タイワンオニゾウムシ? (2)



このタイプのヒメカミキリも厄介なんだよな。。。  いつものような薄茶色ならサキシマで同定していたんだけど
ちょっと色が濃いから色気が出てしまって、調べてみると、あ~めんどくさい!!  って感じ。。
だって触覚の節の長さの事なんだろうけど、3=4>1とか1>3>4とか1>3=4とか、、、もちろん3>1>4もありまっせ!
的な感じで、触覚の長さも写真じゃわかりづらいしね。。。
  
            16サキシマ?2



でも一応トライしてみると1>3>4の式が成り立って
よっしゃー!って見てみると、分布が小笠原ってなってるし。。。   も~ギブ!
(ちなみに上の方のヒメヒゲナガは3>1>4で、上翅の点刻は後半で極めて細かく…の表記で着地!)

    17サキシマ?



なぜか沖縄のコシアキトンボはよくとまってくれる。 関東のは飛んでばっかしだからな。。。
        18コシアキトンボ



ルリウラナミシジミ! 生きてるヤツ!!  飛翔にチャレンジして瑠璃色を撮ってみたいけど
シジミ飛翔はオイラにはちょっと無理かな。。。

                  19.jpg



ツマムラサキマダラが、綺麗な青と言うかムラサキ?を見せびらかしていたので、のってあげた。
        20ツマムラサキマダラ



《フィールドガイド 日本のチョウ》では“八重山で夏~秋によく見られるが全く見られない年もあり…”なんて
載っていたものだから、ちょとレアっぽいじゃない?と2度目の登場。ちなみにこの図鑑は超見やすくてお勧めです。
 
    21ヤエヤマムラサキ
と言う事で、ダラダラと綴ってしまった石垣昆虫記にお付き合いいただき、ありがとうございました。
今回も快晴には恵まれずの滞在だったのですが、以前までなら晴れてくれていれば、もっと撮れたのにな、、、
なんて思っていたのですが、ここ数回の遠征で感じた事は、滞在日が全部晴だったら、体力が持たないな。。。
と、素直に感じていました。  雨で行かなきゃよかった、、、なんて遠征は一度もなかったので
ある意味、昆虫の神様と天気の神様も体力がないオヤジ用に配慮してくれているのかもしれません。
探虫後いつも思う事ですが、“すべての物に感謝を!”の気持ちを忘れずに、これからも楽しんじゃいま~~~す。

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/20 22:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1398-a8cb6104