fc2ブログ

人気ブログランキングへ

クロサワヒメコバネカミキリ2022

今日の一枚目。 連日の熱さ。
        aプラタナス1
オイラの家からスーパーに向かう道に街路樹が植わっている。 プラタナスかな?
そのプラタナスも連日の暑さでとろけてしまったようで、道路側にも流れ出しそうな始末だ。
ちなみにグッと寄った写真はコチラ! 
すみません! とろけてしまったのはプラタナスではなく、どうもオイラの脳ミソだったようです。。。




ってな事で話は数日遡り、前回の急遽予定変更を経て、クロサワヒメコバネカミキリを探しに行って来た。
今回はいい天気で、仮ににわか雨が降ってもカッパや雨よけメガネも持ったので心配なし!
このポイントに来るのも一年ぶりだなぁ、なんて思いながら到着すると、すでに車が一台とまっていた。
ポイントには人影がなかったが、昆虫の影もなかった。。。 少し経つと車の持ち主の虫屋さんが現れ
もうすでに5匹程つかまえたと言っていた。 標本をやっている採集者はいるだけ持って行っちゃうからなぁ。。。
まあ仕方ない、ちょっと林道でも回ってそれからまた来てみよう。 と、ポイントを離れて林道に向かった。

たしか去年はこの辺にハナカミキリがいたんだよなぁ、、、と、スクーターをとめると、おっ!
今年はハナカミキリではなくハナムグリがいた! う~ん、やっぱりいい昆虫だよなぁ、コイツは!

    1オオトラフコガネ  (1)
へなちょこマクロでも一枚頂いた。



そのすぐそばには、少ないながら材がおいてあり、ジロジロしてみるとキマダラヒゲナガゾウムシを発見!
            3キマダラヒゲナガゾウムシ (2)



これはいい昆虫だよなぁとは言わないけど、いい被写体だよな。。。
    4キマダラヒゲナガゾウムシ (1)



この材にはタマムシが結構いて、このウグイスナガタマムシのほかにもケヤキナガやシロテンナガも。
ケヤキとシロテンはアップ出来るような写真が撮れませんでした、、、ショボすぎ。。。

        5-1ウグイスナガタマムシ



カミキリなんかもいた。 チャボヒゲナガカミキリ。 過去に一回撮っているんだけど、全く記憶になく
初見モードで撮っていた。。。  名前通り、ヒゲナガ感がカッコイイぞ!

    5-2チャボヒゲナガカミキリ



へなちょこマクロだと、その良さが伝えられない。。。
        5-3チャボヒゲナガカミキリ  (2)



枯れ草あたりで動くものがいた。 ん?もしや先日教えて頂いたコロギスか! 
威嚇のポーズがいいらしく、それを待つが全く威嚇してくれなかった。。。  のはずだ、これはコロギスじゃなくて
キリギリスの幼虫のようだ。 
キリギリスは成虫にしても名前と姿の一致が意外に難しい昆虫の一つなんではないだろうか?
『あ、これササキリ、これはカヤキリで、この後脚にトゲがあるのがヤブキリ、で、これがキリギリスね!』
なんて言える人は、何%位いるんだろう? ってかバッタってなんで人気ないんだろう??

            5キリギリス幼虫



久しぶりなのは、クビアカサシガメ。  こんな口吻でやられたら痛いんだろうなぁ、、、昆虫も人間も。。。
        6クビアカサシガメ



時間をつぶして戻ってきたら、予定通りのノーゲス。
じっくり探してみると、いました! クロサワヒメコバネカミキリ2022!!   ♂!

7クロサワヒメコバネカミキリ♂ (1)



まずいるだろうと分かっていても嬉しいもんで、予定調和を楽しませてくれる数少ないカミキリだ。
        8クロサワヒメコバネカミキリ♂ (2)



なかなか見つからなかったんだけど、メスもとりあえずロックオン!
    9クロサワヒメコバネカミキリ♀



栗の木には定番昆虫ゴマダラオトシブミも。
        10ゴマダラオトシブミ



同定するまで『とりあえず初見であってくれ!』の願いむなしく、既知種のケシカミキリでした。
            11ケシカミキリ



似たようなのが多いけど、翅端の形などから、これはたぶんクリサビカミキリ。
        12クリサビカミキリ



下草には、イイ感じのカスミカメなんかいたりして。。。  モンキクロカスミカメ。
    13モンキクロカスミカメ



これ系のカメムシを見つけた時は“とりあえず撮っておけ!”のセアカツノカメムシ。
            14セアカツノカメムシ




最後は、、、唐突ですが、このカメムシを知っていますか?
       ある日、部屋のカーテンにとまっていました。 エビカメムシか? ちょっと違うなぁ。。。
       部屋の中にいるにしたら、ちょっとデカいよな、、、まあ、せっかくの来客だから撮っておいてやるか! 
       と、庭から葉っぱを持ってきて数カット。
       
    15ヒラタトガリカメムシ (1)



とりあえず同定しなきゃな。なんとなく似たカメムシを見つけた。ヒラタトガリカメムシ。 他の記事も見てみると
“2022.05.10外来種カメムシを愛媛県で発見~ヒラタトガリカメムシが四国に侵入~”とあった。
えっ?愛媛で発見。  って、町田でも発見したんだけど。。。 しかもキンキンの記事だ。
“本種は中国や台湾、八重山諸島などに分布する南方系のカメムシで
近年になり韓国や本州、九州などに分布を拡大している外来種です。”とある。  え~~~、八重山って、、、
もしやオイラに同伴しちゃった感じ??  でも石垣から帰ってきて、一週間近く経っていると思うんだけど。。。
カミキリとかなら、後食しない種類もいるから分かるけど、カメムシなんて水分がなければ、3日は持たないでしょ?

        16ヒラタトガリカメムシ (2)
肝心な事は、このカメムシを撮影した後、同伴者なんて思っていなかったから、窓からバイバイしちゃったんだよね。
あ~~~、オスである事を願うだけだ。。。


ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/26 21:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1404-1c58816e