fc2ブログ

人気ブログランキングへ

T-4d くすんだ紅色

さて、4日目の今日は、きのうの平地道の同じ轍は踏まんとネットで検索!
ネット検索と言っても“対馬 一番高い山”で検索して、“矢立山”を見つけて
あとはネット地図で矢立山の周辺道路を見つけただけの事で。。。
とりあえず高い所に行けばどうにかなるだろうという、素人虫屋の発想でホテルを出発し
運がいい事に矢立山はホテルそばだったので、めぼしをつけた所まで15分ほどで行けた。
そしてこの日は周辺をもくもくと探虫する1日となったのだけど、はたしてどんな昆虫が見つけられたのか??
いつものように、五十音順でご覧くださいな!

見た瞬間に『ちっちぇ!』でもそのコンマ数秒後に初見種だなと確信できた。
本土被りだけど、南方種のイボタサビカミキリだ。

        1イボタサビカミキリ (1)



名前にサビと付いているけど、いつも見ているサビカミキリではなく、キイロアラゲとかの雰囲気がある。
    2イボタサビカミキリ (2)



これはちょっと変わった形だからついつい撮っちまった。 名前もイイね~、エグリゴミムシダマシ。
            3エグリゴミムシダマシ



これも明らかに初見テントウとわかった。三大オオテントウの一つ、オオテントウだ。
        4オオテントウ (1)



雰囲気で初見と分かったけど、おそるおそる裏返してみた。 セーフ!黒くない。  ハラグロオオテントウ回避!
            5オオテントウ (3)



黄一色で形も普通で見栄えもしないけど、この系統のハムシが好きなんだよね。 
これは多分今まで同定出来ていなかっただけだと思うんだけど、初見のキカサハラハムシ。

6キカサハラハムシ (2)



この小っちゃさとヒゲナガ感が琴線に触れるんだろうな。。。
        キカサハラハムシ (1)



で、上みたいなハムシが好きなもんだから、このヨコバイの幼虫もハムシに見えちゃうんだよね。
            8ヨコバイ幼虫



オシリのトゲみたいのが触覚、腹端の黒い班が複眼。   って、こんな風に見えちゃったんだよね。
もう近い将来、メガネ探虫を強いられるんだろうなぁ。。。

            9ヨコバイハムシ



お、なんだコイツは? 形から行けばクスベニカミキリそのものなんだけど、色が黒すぎる。。。
調べてみたら、対馬のクスベニカミキリはほとんどがこの色なんだって! 

        10クスベニカミキリ (2)



こんなのばっかりだと、くすんだ紅色のカミキリって事?って思っちゃうよね。  って、オイラだけか。。。
        11クスベニカミキリ (1)



あらま、こんな所で、、、  まさか7月の対馬で会うとはね。。。
            12コブスジサビ (1)



できたら冬の地元での出会いに取っておきたかったよな。。。
        13コブスジサビ



ナガタマって事はわかるんだけどな。。。  ダイミョウナガタマムシってところかな。
            14ダイミョウナガタマムシ



少しヒシモンナガタマムシにも似ているけど、模様に無理があるしな。 内側隆線もちょっと違うよな。。。
15ダイミョウナガタマムシ2



いいね~、マメゾウムシ。  ま、ハムシの仲間なんだけどね。
コイツはチャバラマメゾウムシあたりかな? 残念ながら初見ではないのだな。。。

        16チャバラマメゾウムシ



初めてのハナカミキリは、ツシマヨツスジハナカミキリ。  見慣れたカミキリだけど、新鮮だなぁ。。。
            17ツシマヨツスジハナカミキリ (1)



結局、あとにも先にもハナカミキリはこの1匹だけだった。
    18ツシマヨツスジハナカミキリ (2)



対馬は合歓木が多い。 まあ、何もいないだろうと思っていたけど、ネットで見てみたら
ネムノキナガタマムシと言うのが採れるらしい。  じゃ、やってみるべとリーチ一発の個体です。
合歓木にも昆虫がいるんだなと、その後掬うもハナノミだけしか入らなかった。

        19ネムノキナガタマムシ



背の部分が薄茶色だったからツシマの方?と思ったんだけど、違うみたいだ。
調べてみると、ツシマカマキリモドキはネットにも載ってないんだよね。。。

    20ヒメカマキリモドキ (1)



ま、普通にヒメカマキリモドキって事かな。
                      21ヒメカマキリモドキ



寛子?博子?紘子?  い~え、広小です!とは言ってないけど、スネケブカヒロコバネカミキリ♂
22ヒロコ♂



対馬にもいるんだね~! 意外な出会いにちょっと感激。
        23ヒロコ♂



で、最初はオスばっかりだったんだけど、後半違う樹で前胸が赤い♀もいた。
24ヒロコ♀(2)



これで、身延はいかなくていいやと思うと、うれしいような淋しいような。。。
でも個体数が多いのにはちょっとビックリ。滞在中20個体位は見たかな。

        25ヒロコ♀ (1)



意外に喜ばせてくれたのがフタイロカミキリモドキ。 あれ、こんなに綺麗だったっけ?ってね。
26フタイロカミキリモドキ (13)



マスダクロホシタマムシもいました。 今回の対馬遠征で、イイ感じのタマムシも期待していたから
増田君には悪いけど、ちょっと残念だったかな。。。
  
                      27マスダクロホシタマムシ (1)
で、この日は気分がノッていたもので、夜は再びナイターに出かけてみました。
そこでまさかの出来事が!? ナイター記事は次回!!


ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/17 22:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1420-bfc3cd0e