fc2ブログ

人気ブログランキングへ

T-6n また来るぜ、対馬!!

対馬の実質的最終日を終え、どうもオオシロカミキリだけが心残りだ。
明日は荷物整理だけだからと、急きょ例の材置き場に行く事にし、ラストチャンスに賭けてみた。
しかし、世の中そう甘くもなくオオシロとは出会う事なく対馬を去る事となった。
そのかわり初見ゾウムシとの出会いなどがあり、最後の最後まで、対馬は楽しませてくれた。
あと、図鑑作成中のAさんには色々と教えて頂き、ありがとうございました。
まあ、そんなラストナイトで得た対馬の昆虫達を。。。

最初に見つけた時、あ、これ見たやつだよな、、、と雑に扱っていたけど、ピチピチの初見種だった。

        1ツシマオノヒゲナガゾウムシ (10)



ツシマオノヒゲナガゾウムシは保育社の図鑑によると“稀”と書いてあった。この文字が何よりのご褒美だ。。。
    2ツシマオノヒゲナガゾウムシ (4)



触覚の節の長さが3>1≒4のこのカミキリはツシマヒメカミキリと同定。
“ツシマ”と名が付くものは何でもこいこい!なのだ。。。
            3ツシマヒメカミキリ(2)
   


このカミキリはなんか思い出に残りそうなカミキリ。
昼間チェックしていたところにケヤキらしき材があり、タイワンオオテントウダマシの幼虫が張り付いていた。
オオシロカミキリはケヤキに来ると言うので、頭の片隅にあったんだけど、果たしてケヤキなのかどうか分からないし
ここの道が問題で、超細いし、下に落石があるし、粗朶が道に飛び出ていて、昼間でも車体を
少しこすってしまったくらい。 幸いにもあとに残る傷ではなかったからよかったけど。 そんな所で真っ暗の中
もし前から車が来て、向こうがバックしてくれればいいけど、今回もバックモニターが付いていないタイプだったから
自分がバックをしないといけない立場になったら、絶対にどっかこすってしまいそうな道なのだ。
だからそのケヤキかどうか分からない材置き場にはいく予定がなかった。
しかし、メインの材置き場でお会いしたAさん曰く、タイワンオオテントウダマシの幼虫はケヤキに付きますよとの事。
え~い、最終日だ!と意を決して夜の10過ぎに行ってみた。 先にも言った通りオオシロはいなかったのだけど
唯一コイツがいてくれた。 そしていつものごとく初見種と勘違いしてしまっていた。 拾う神もありだなと。。。
ホソカミキリは既知種だけど、これに似たカミキリを見るとこの日の事を思い出すんだろうなぁ。。。
 
            6ホソカミキリ (2)



オマケにもう一枚。。。
        7ホソカミキリ (3)



これはホント最後の悪あがき。  帰る途中の自販機にいた。 カレキゾウムシだなと思ったのだけど
もしかしたら、、、なんて思い確保。   最後の最後でこの行動が報われた。。。

8ホソクチカクシゾウムシ (8)




初見種のホソクチカクシゾウムシだった。 カレキじゃなくてホソクチだった。。。
    9ホソクチカクシゾウムシ (6)



しかし、こんな事が刷り込まれてしまったオイラ、これからの離島遠征は徒労と無駄との戦いだなと、ふと思った。。。
            10ホソクチカクシゾウムシ (1)

行く前は台風も来ていて、雨云々より行けるのか?って話で、、、でも1週間の滞在を終え、雨でのコールドは
一日だけで、午前は撮れ高があったし、結果的に天気は申し分なかった。
目的虫もそれなりに落とせ、初見も多く満足のいく遠征だった。  何を思うか、、、
やはり、それはいつも思う事で、“全ての恵みに感謝を”なんだなぁ。。。
いや~、ホント楽しかったよ!  また来るぜ、対馬!!


ではでは。。。。。。や


関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/21 22:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1424-aa44f1b0