fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ハロウィンハムシ

今日の一枚目。 ハナイカダ。
        1ハナイカダ
道端の葉っぱを見ながら歩いていると、黒い甲虫が葉上にたくさんいるのを見つけた。
おっ、なんだ?と思い近づくと、何の事は無い、実がなっているようだった。
それにしてもハナイカダにこんな黒い実が付くなんて今まで全然気が付かなかった。
この日は自分のふしあなレベルを強く感じながらの探虫となった。



そんなふしあなオヤジが見つけたのは、昆虫達の人気コーナー、柵の支柱にいたカミキリ。
ここではよく見かけるナガゴマフカミキリと、意外とリバーでは初めてみるアトジロサビカミキリ。

2ナガゴマフカミキリ 3アトジロサビカミキリ



ただのヒシバッタなんだけど、この角度は初めてかなぁと、、、記録として。。。。
        13ヒシバッタ




真正面顔はアルファルファタコゾウムシ。
            5アルファルファタコゾウムシ



なんでなんだろう? チビコフキゾウムシはなんか可愛くみえるんだよねぇ~。
そんな事をこの年で言っているオイラはキモいけど。。。

    6チビコフキゾウムシ



富士周りの林道でコイツとあっても、ハイハイ君ねとスルーしちゃうけど
地元で会えば、あれ?ここにもいるんだね。 と、ついつい撮ってしまうウスモンカレキゾウムシ。

        7ウスモンカレキゾウムシ



おっ、その触覚は見覚えのある、、、ヒロオビジョウカイモドキだな! 触覚を見ているだけで楽しくなっちゃうよ!
    8ヒロオビジョウカイモドキ (1)



先日見たのは、ツシマヒロオビジョウカイモドキだけど、どこが違うのか?微妙だよな、、、
でも昆虫ってそんなのばっかりだからなぁ。。。

9ヒロオビジョウカイモドキ (2)



独特の触覚を持つのはオスの個体で、メスは至って普通のサンカンムシ。 ちなみにこんなの。
        10ヒロオビジョウカイモドキ (3)



まるで宇宙散歩をしているかのように、超スローな動きで歩いていたオオトビサシガメの幼虫。
11オオトビサシガメ幼虫



ヨコバイは冬のイメージなんだけど、成虫越冬をしないこのヒシモンヨコバイは、オイラにとってはレアな出会いだ。
            12ヒシモンヨコバイ




最後は、、、小っちゃなハムシがいたんだけど、3㎜前後かなぁ、、、この手の同定が苦手なんだよね~。
       翅の模様が悩ませるんだよね、オイラを。。。  
       模様だけ見ると、ハロウィンハムシって感じなんだけどね。。。

        4ハロウィンハムシ?
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/22 22:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1425-fd3f3128