fc2ブログ

人気ブログランキングへ

構図の癖

大地沢の続きからで。
今日の一番の目的中はハンミョウだったんだけど、1匹も見当たらず。 越冬明けと新成虫の入れ替わり時期?
そんな中、オイラを盛り上げてくれたのがモノサシトンボのメスだ。
過去に一度だけここ大地沢で見かけたけど、どうも綺麗に撮れなく、リベンジリストに入っていた。
今日はそのリベンジを果たすべくショットをどぞ!

1モノサシトンボ (1)



なんとなくハンマーヘッドシャークに見える複眼は、やはり正面のショットが利いてくる。
                    2モノサシトンボ (4)



もちろんその形状から、俯瞰のショットもマストだろう。
    3モノサシトンボ (2)



ヤ、ヤバい、、、またゾーンにはいってしまった。。。  たのすぃ~~~
4モノサシトンボ (3)



せっかくなので、へなちょこマクロでも一枚頂いた!
        5モノサシトンボ (5)



ゾウムシは、マメホソクチゾウムシなんかを。。。
        6マメホソクチゾウムシ (1)



これ系等のゾウムシも同定にちょっと手こずってしまうんだけど、最近はヒメゾウムシが、、、
7マメホソクチゾウムシ (2)



そう!これですよこれ! たぶんツヤケシヒメゾウムシだと思うんだけど、ネットを見てもけっこうバラバラ。。。
下のクワヒメゾウムシもなんか自信が無くて。。。 やはりこれもネットで見ると、翅端の特徴がないものが
クワヒメで載っていたり。。。  そもそも図鑑自体が??な感じの場合もあるしで。。。  どうしましょ?

            8ツヤケシヒメゾウムシ



で、これは種別がどうのと言う話じゃなくて、なんで同じような撮り方?って写真。
オイラ的には無意識に撮ったんだけど、構図の癖ってあるよね~!って話。
人に魚の絵を描かせると、ほとんどの人が進行方向左の魚の絵を描くらしいんだけど
オイラの場合、昆虫を撮る時も左に向いている写真がけっこう多いんだよね。 これも癖の内なんだろうな。。。

            9クワヒメゾウムシ



そうそう、そう言えばこんなトンボもいたよ。 オジロサナエ? 初物だからイマイチ自信がないけど。。。
けっこう敏感で、ゾーンに入る前に飛んで行ってしまった。
  
        10オジロサナエ (4)



さすがにショウジョウトンボではゾーンに入れなかった。。。
            11ショウジョウトンボ



メナガクチブトゾウムシは見たことがあるけど、いつ見たっけかな?と、自ブログサーチ。 お、ノーヒット、初見か!
いや、そんな訳ないなぁ、、、メナガゾウムシで調べなおしてみると、“チビメナガゾウムシ”で、数件ヒット。

    12メナガクチブトゾウムシ (1)



花とかもそうだけど、名前が二通りあったりするパターンって、ちょっと困っちゃうよね。。。
        13メナガクチブトゾウムシ (3)



これも名前が二通りあるパターンのハムシで、アカクビボソハムシ。 別名カワリクビボソハムシ。
            14アカクビボソハムシ (3)



コイツの場合、名前だけじゃなくて上翅の変異も著しく、ハムハンにも4パターンの変異が載っていて
訳わかんなくなっちゃうよ!  ってか、ナミテントウの事を思えば、どーって事ないか。。。

15アカクビボソハムシ (2)




最後は、、、この日大地沢で唯一見つかったカミキリ。 普通にビロウドカミキリだと思うんだけど
      前胸のトゲがあまり目立たないから、あれれ?と思ったんだけど、折れちゃったりもするのかなぁ?

        16ビロウド?
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/24 15:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1427-606cd538