fc2ブログ

人気ブログランキングへ

先月6月で57歳になりました

今日の一枚目。 ヤマオダマキ。
        1オダマキ
なんか、久しぶりに見たヤマオダマキに喜びを感じてしまった。。。
初めて見たのが山中湖のパノラマ台。 その時まで園芸種だと思っていたから、けっこう感動したのを覚えている。
アホだから何でも感動するんだけどね。。。
んな訳で、そんなヤマオダマキが咲くような所、御嶽山に遠征に行ってきました。

今回はうれしい出会いがあった。 
オイラのブログの中では撮ってもいないのに4回も名前が出て来るくらい撮りたかった昆虫で
それは、カミキリでもゾウムシでもハムシでもなくもちろんチョウやトンボでもない。。。  
さてそれは、、、のちほどご覧くださいな!

前夜22時に出発し、道の駅“木曾福島”で仮眠をとり、朝8:30にいざ再出発。
林道を登るにつれ、昆虫が目立ってきた。 ガはあまり撮らないけど、この緑色のガはついつい撮ってしまう。
アオシャク系? いれば撮ってるんだけど、オイラのブログには数回しか出てきていないって事は
よほど見落としているって事だよね?? 
 
            2アオシャク



ピンクの花にアオハムシダマシ。 いかにもって感じだよな。
        3アオハムシダマシ仲間



どっちがオスでどっちがメス?的なちょっとややこしい、赤いオスと青いメスの交尾態も。
            4アオハムシダマシの仲間 (1)



アオハムシダマシの青は見慣れちゃってるから、赤♂だけ楽しませてもらった。
        5アオハムシダマシの仲間 (6)



でもよく見ると、これって普通のアオハムシダマシじゃないみたいだな。。。 触覚の一番先の節がずいぶん長い。
調べたんだけど、ゴミダマ樹海から戻ってこれなさそうだったからアオハムシダマシの仲間って事で手を打った。

6アオハムシダマシの仲間 (5)



ヒラヒラと見慣れないシジミが飛んでいた。 なかなかとまらない中、ようやくランディング! だれ?
ゴイシシジミっぽいけど、、、ここ御嶽山って事だけでレア種に見えてくる。。。まあ、普通にゴイシだったけどね。。。

        7ゴイシシジミ



普段ジャノメ系って、あんまり撮らないんだけど、、、あれ?けっこう綺麗じゃん!
と言う事でシャッターを切ってみると、、、あらま、お綺麗! ヒメキマダラヒカゲでした。

    8ヒメキマダラヒカゲ



そんなチョウと戯れていたその後、、、とうとう、キターーー!!!って、いうのはあくまで個人的な感想で。。。
で、そんな事はどうでもいいけど、見たかったヤツーーー!  タカネアオハバチーーー!!

9タカネアオハバチ (4)



虫撮りを始めた頃、このハチの存在を知り、いつかは見てみたいと思っていた。
標高を上げると比較的よく出会うアオハバチ系。 事あるごとに“もしかしたらこれがタカネ?”と撮って来たが
今思えば、見間違える事のないほどの強い緑だった。 

    10タカネアオハバチ (6)



ちょっと不気味さを感じるほどの青い複眼の擬瞳孔。 これはちょっと計算外で少しひいてしまった。。。
でもこの複眼も悪くない!

11タカネアオハバチ (2)



あえて、ドアップで!!             う~~~ん、満足!
    12タカネアオハバチ (5)



撮りたかった昆虫を撮り終え、もう腑抜けになってしまって、このあと大した昆虫が出て来ないだろうと思った貴方!
ほぼほぼ正解です。。。  って事で、近場でも見られるオオトラフハナムグリ。

            13オオトラフハナムグリ (1)



しかも2枚も。。。
    14オオトラフハナムグリ (2)



クロナガタマムシ黒い体色を持ちながら、品のある青をわずかにまとい、大きさもチビタマのように小さくもなく
ヤマトタマムシのように大きくもなく、丁度いいサイズのように感じるのだけど、、、
しかしその逆を言うと中途半端さは否めない感じで、、、  嫌いじゃないんだけどね。。。

15クロナガタマムシ (1) 16クロナガタマムシ (3)




でもパッカン時の腹の青さはハンパねー!って感じで、ここが好きなんだよね!
だったらもう少し綺麗に腹を撮らなきゃだよな。。。

            Aクロナガタマムシ (2)




で、遠征時の恒例ゾウムシ、シラホシヒメゾウムシ。
        18シラホシヒメゾウムシ (2)



こっちのパッカンは綺麗に撮れた―!!
19シラホシヒメゾウムシ (1)



材にはオオクチキムシダマシなんて渋チンが。  でも模様もあっていいじゃんねー! 何がいいって、、、
そりゃ、初見って事っすよ! うん、それが一番!

            20オオクチキムシダマシ (2)



いつも、あれ?どっちだったかなと誤同定してしまうツノアオカメムシ。 今日は大丈夫!   たぶん。。。
        21ツノアオカメムシ (1)



タカネアオハバチの緑もいいけど、この光物の緑もやっぱいいよね~!
    22ツノアオカメムシ (2)



花が合って、そこに昆虫が乗っていて、、、なんか見過ごせないシーンなんだよね。
これは、へなちょこマクロも一眼も持たずにフラフラしている時に遭遇。 ポケットからスッとコンデジを出して一枚。

        23ナミホシヒラタアブ
お気づきの方もいらっしゃるかと、、、カミキリが一枚もありません。。。
そうです!御嶽遠征は2コ1パターンで、次回がカミキリ編です! ちなみに3種の何とかは、出てきません。。。



最後は、、、この日の帰り、国道を走っていると目の前に黄色のトラックが走っていた。
     若い頃、上高地で働いた事があり、松本の文字に反応し、『この辺も松本ナンバーなんだなぁ。。。』と、
     ぼんやりと考えたあとの事だった!『え、松本!マジ!じゃあ、これって、、、ダンプ松本じゃん!!』
     ダンプの後ろを走りながら、妙にテンションが上がるオイラだった!
    先月6月で57歳になりました、はい。。。
aダンプ松本!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/25 19:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1428-7b765375