fc2ブログ

人気ブログランキングへ

好きなものエビ!嫌いなものシイタケ!

御嶽山の続きでカミキリ編。
本当は、これだけいましたよ!と、見たもの全種アップしたかったんだけど、ちょいと無理でした。
でも見た種類の70~80%は、アップ出来ているかな?
まあ、とりあえずご覧あ・そ・ば・せ!
例によって“ア行”からで、アカハナカミキリ。

        1アカハナカミキリ



材の裏側にいるから、あまり色が出ていないって事もああるけど対馬の個体とは別物みたいなウスイロトラ。
        2ウスイロトラカミキリ



オオバヤシヒメハナカミキリは、うれしい初見種。 もしかしたら見た事があるかもだけど、着地できずで。。。
今回は頼もしいカミキリ先生にピドニア指南を頂き、めでたく同定。 Mさん、ありがとうございました。

        3オオバヤシヒメハナカミキリ (3)



どこにでもいるイメージのオオヒメハナカミキリ。
        4オオヒメハナカミキリ



このカミキリは旧名ニセヨコモンヒメハナカミキリから新たにカグヤヒメハナカミキリに名前が変わった。
その内シラユキヒメハナカミキリとかオヤユビヒメハナカミキリとか出て来ないかなぁ。。。
   モノノケヒメハナもいいよな。。。
        5カグヤヒメハナカミキリ (1)
シラユキヒメハナカミキリは既にいるようです。 にしむらさありがとうございます!



来年は青いカラカネハナカミキリを探しに行くぜ!!
        6カラカネハナ



帰りにコトラポイントに寄ろうと思ったから、験担ぎで撮っておいた、キスジトラカミキリ。
        7キスジトラカミキリ



いつ見ても『お、いいのが来た!』と思うキヌツヤハナカミキリ。
        8キヌツヤハナカミキリ



本当はここ御嶽山でクモマハナカミキリを見つけて、『オッシャー、初見だぜ!!』と
雄たけびを上げたかったのだけど、なぜか名も無き林道で見つかってしまった。 それはそれでいいんだけど。。。

        9クモマハナカミキリ



帰りに寄った材置き場で、予定調和のコトラカミキリ。 
        10コトラカミキリ (4)



羽化直、事件に巻き込まれたのか前胸がベッコリと凹んでしまっている。
        11コトラカミキリ (5)



紋無しピドの定番、チャイロヒメハナカミキリ。
        12チャイロヒメハナ (2)



ピドニアのようなハナカミキリは、5㎜ほどのチャボハナカミキリ。
        13チャボハナカミキリ (2)



標高を上げると遭遇率が上がるニセが付く、ニセフタオビヒメハナカミキリ。
        14ニセフタオビヒメハナ



この遠征で一番最初に見つけたビロウドカミキリ。  コンビニに飛んで来た。
        15ビロウドカミキリ (1)



なにげにビロウドカミキリも何種かいて、同定がめんどいよね。。。
        16ビロウドカミキリ (2)



これは初見で??だったけど、『御嶽山名物、黒いフイリですね!』と、カミキリ先生が即答。 GREAT!
        17フイリヒメハナカミキリ (2)



変異が大きい、フイリヒメハナカミキリ。  もちろんうれしい初見種!
                      18フイリヒメハナカミキリ (3)



これはフタスジハナカミキリで、比較的同定も楽なんだけど、このタイプも、変異が大きく同定キラーだ。
で、ツマグロハナとヤツボシハナは統合したの?

        19フタスジハナカミキリ



ショウマに付くホンドアオバホソハナカミキリをたまには引いてのショット。
        20ホンドアオバホソハナカミキリ (2)



そしていつものごとく、ググっと寄っての一枚。
        21ホンドアオバホソハナカミキリ



マツシタ?ミヤマ?この辺の同定法もご教示頂きました。 で、マツシタヒメハナカミキリ。
        22マツシタヒメハナ



個人的には、出会う機会もそう多くはないので、見つかるとうれしいピドの一種。
        23マツシタヒメハナカミキリ (



目の悪いオイラは、一瞬スミイロ?と色気を出してしまったが普通にミヤマクロハナカミキリでした。。。
        24ミヤマクロハナカミキリ (1)



これが方に黒い班が入るミヤマヒメハナカミキリ。
        25ミヤマヒメハナカミキリ (2)



これが悩みどころで、ヨコモンヒメハナカミキリだと思うんだけど、なんか違うような、、、というか
ヨコモンヒメハナであって欲しくないという視線からの偏見なのか。。。

                    26ヨコモンヒメハナカミキリ



クモマハナとは逆に、名も無き林道に行った時に、再会を果たしたいと思っていたルリハナカミキリ。
でもシシウドにいるルリハナは初めてだから、これはこれでちょっと嬉しいね~!

        27ルリハナカミキリ (2)




最後は、、、材に生えていたキノコ。 これってアミガサタケ?ちょッと違うような気もするけど、、、
       って言うか、キノコを見て初めておいしそうだなと思ったよ。
       好きなものエビ!嫌いなものシイタケ! と、いまだに小学生のようなオイラでした。。。

きのこ先生、森のきのこさんにハナビラタケ(食用)と教えて頂きました。
            28アミガサタケ?


ではでは。。。。。。や


関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/07/26 21:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

なかなかの大漁でしたね。
これだけ見れれば十分お腹いっぱいになったのではないでしょうか?

ちなみにシラユキヒメはいますよ。以前夏休みに帰省したお際に探しに行ったのですが
8月に入ってからはさすがに残ってませ縁でした。、、、
[ 2022/07/27 10:03 ] [ 編集 ]

にしむらさん

こんばんは。
あれ? 一応記事にする前に“シラユキヒメハナカミキリ”で検索したはずなんですけど、、、
(念のため、“オヤユビ”の方もしたのですけどね、さすがに“もののけ”の方はしませんでしたが。。。)
今見たら、普通にいるみたいですね。 ご指摘ありがとうございます。
さすが御嶽山まで行くと、昆虫密度はなかなかのものでした。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/07/27 21:59 ] [ 編集 ]

今晩は❗️
暑さをものともせず、精力的に撮ってますね❗️
このキノコはハナビラタケで食べられます。
[ 2022/07/29 19:33 ] [ 編集 ]

森のきのこさん

ハナビラタケありがとうございます。
食用でしたか!美味しそうに見えたわけですね。
たしかに、針葉樹の材に生えてました。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/07/30 00:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1429-594e738d