fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“惨敗”の二文字とともに

今日の一枚目。 4年前は工事中。
                1中田島砂丘
虫撮りを始めた頃からカワラハンミョウを見たいと思っていた。
4年前の冬、たまたまカワラハンミョウのポイント地図をネットで発見したので、フォルダーに保存し
時期が来たら行こうと楽しみにしていた。
4年前の夏、予定をしていた出発前夜、フォルダーの画像をスマホにコピーしようと探してみるも
ポイント地図の画像が見つからない。  困ったなぁと思いながらもいつものごとく『行けばどうにかなるっしょ!』
と、リスクを顧みず往復400キロ以上の虫撮りに出かけたのだ。
現地に着き仮眠をとるも暑さで目が覚め、寝不足の状態で探虫を開始。
ポイント地図の記憶をたどるが思い出せず、とりあえずビーチに向かったが
あまりの広さと暑さに気を失いそうになった。 どこをどうやって探せばいいのか。。。
結果、“惨敗”の二文字とともに東京に帰る事となった。
帰りの道中、『もういいや。 オイラには向いてない、、、マジ死ぬかと思った。。。』と本心そう思い
カワラハンミョウとの決別を誓ったのだった。 もちろん翌年もその翌年もモーションは起こさなかった。

それが今年になり、またカワラハンミョウのポイント地図をネット上で見つけてしまった。
スルーしようと思ったけど、とりあえずとっておくかと保存をしていた。
そして7月下旬、オイラがいつも行っているブログでカワラハンミョウがアップされていたので
思わず『一度は見てみたい昆虫、特に白が強い個体が見てみたい・・・』などとコメントしていた。
そして数日前、沖縄でも2日間同行したまーくさんのブログでもカワラハンミョウがアップされていた。
しかもカワラハンミョウだけで20枚も。。。
今年になり、たまたま保存したポイント地図、カワラハンミョウ記事へのコメント、そして20枚のいざない。。。
決めた。。。  もうこれは行くっきゃないっしょ! 時間はある事だし、信ぴょう性は?だけど地図もあるし!




という事で、前夜出発し夜の東名をひた走り、現地に到着。
4年前と同じ駐車場に車を止めた。 ただ暑さで目が覚めた4年前の学習でエアコンを入れ就寝する事にした。。
そして4年前と違う事は、車をバンタイプに買い替えているので後部席を倒すと体を伸ばし寝れることだ。
熟睡できるという事で、夜の一人宴会がおしてしまったが、朝は気持ちよく目が覚めた。
自前の携帯タンクで歯を磨き、顔を洗って完全覚醒!  いざ、出発だ!!

ブッシュの中を通り抜け、砂地に出た。 そしてオイラはある事に気が付いた、、、ア、ア、アヅイ、暑すぎる。。。
これは虫撮りではあまりない、スピード勝負になる気がした。 早く見つけないと4年前と同じ轍を踏むことに。。。
スマホを取り出し、衛星画像と今の場所を照らし合わせる。 この辺で合っているはずだ。。。

4年前は見つかるはずもない。目線が暑さのせいで遠くを見つめていたのだ。 今日はしっかり下を見ている!
その時だ、ハンミョウ独特の飛翔が目に入った。 キタッ! 2,3歩近づき姿を確認。 間違いない。
そして2,3歩後退し、カメラを構えた。 慎重すぎるが合計1000キロ近い(2回往復)移動を無駄にしたくなかった。
シャッターを切る。 画像確認。 確認なんかできる訳がない、ちっちゃくて。。。
ときおりオイラのブログでやる“クイズ!昆虫はどこにいるでしょうか?”の世界だ。
しかし、オイラの中ではこの一枚で8割9割の達成感があった。 トリミングしてもこんな画像なのに。。。

            2カワラハンミョウ (1)第一遭遇



達成感があると言えど、これで帰る手はないので、もちろんじわじわと近付き、クイズにはならない一枚をおさめた。
    3カワラハンミョウ (2)



体力と暑さを計算しながらの探虫だ。 お、またいた。 違う個体だ。
しかし、まだ9時前で陽がまだ低いので、光の扱いが難しい。どうしても黒くつぶれてしまう所が出来てしまう。
あと、背後からしか撮らせてくれない。 う~ん、もう少しいい角度で、、、でもちょっと、帰りたくなってきた。。。

             4カワラハンミョウ (3)



30分くらい経ったころ、ようやく正面を撮らせてくれる個体を見つける事が出きた。
虫撮りをやっている方ならよくご存じかとは思うが、この個体差は大きなものがある。

                    5カワラハンミョウ (4)



そして、この個体が後脚腿節のレインボーが映る、納得の一枚を撮らせてくれた。
よし、大満足! 99%の達成感でポイントを後にする事にした。 残りの1%は、あきらめよう。。。

6カワラハンミョウ (5)



その1%とは、ブログにコメントしていた、白が強い個体だ。
歩きながらポイントを振り返り、心の底から『は~、よかったぁ。。。』とつぶやき、前を見た時だった。
また、ハンミョウの飛翔が。 近づいて見ると、、、『シロツヨ個体!』 最後の最後で好機到来!

        7カワラハンミョウ (6)



これだー!これが撮りたかったんだよ! ハンミョウポイントは千葉にもあるらしいんだけど、そこのポイントは
クロが強い、一枚目のような個体がほとんどらしく、イマイチ行く気にはならなかった。
南房総、浜松。 普通に考えれば南房総の選択なんだろうけど、浜松選択で間違いなかった。

8カワラハンミョウ (7)



これは逆に背後から撮っておかなくちゃ、だよね。
        9カワラハンミョウ (8)
車に戻り荷物を置き、一息。
昨晩の黄色いシュワシュワが毛穴からあふれ出し、Tシャツは濡れたTシャツになっていて
首からかけたタオルはかなりの水分を含んでいた。 新しいものに着替え、タオルも変えエアコンの効いた
車内で一時間ほど、余韻に浸っていた。。。  いや、体力的に動けませんでした。。。


さて、これからどうしよう。。。  帰るって選択肢もあったんだけど、往復の交通費を考えると昆虫1種での終了は
あまりにも淋しいかなと、、、かと言って、これから長野の山まで行くバイタリティは持ち合わせていないし。。。
クーラーから取り出した、昨晩買った生姜焼き弁当を頬張りながら、考えていた。 
スマホの地図を見ながら、そうだ涼しいと所に行こう!と決まり、富士スカイラインで拾い撮りする事にした。
そうすれば体力的にも問題ないし、帰り道でのロスも最小限に抑えられる。 ナビをセットし、出発した。

スカイラインに入り標高が上がって行くと、気温もぐんぐん下がり、20℃になっていた。
適当なところを見つけ、車を降り探虫開始。 花にはいつものメンバー、ヨツスジハナ、アカハナ、フタスジハナが
やって来ていた。 それに交じってタマアジサイの蕾にはカメムシが。 カスミカメの仲間かな?
この一枚を撮った時、『やっぱこっちの方がオイラに向いているなぁ。。。』と感じてしまった。
もちろんカワラハンミョウは大好きな昆虫だけど、体力がなぁ。。。  と。

    10タマアジサイ



栗の木にはもう何もいないだろうなと思いながらもジロジロしていると
コゲチャツツゾウムシなんかが写欲をアオって来た。

11コゲチャツツゾウムシ (1)



たしか対馬でも撮ってるよなぁ、、、コゲチャ。  普通のツツゾウムシの方がありがたいんだけどな。。。
                      12コゲチャツツゾウムシ (2)



赤いエリトラが目に入った。 チャイロチョッキリだ。 今までオイラの記録は全て6月なんだけど
さすが富士周り、まだいるんだなぁ。。。

13チャイロチョッキリ (3)



バカは高い所に登りたがるって言うけど、高い所は楽しーね~!!
                    14チャイロチョッキリ (1)



チャイロチョッキリのパッカ~ンを頂き、前編終了と言う事で!  後編は次回! 
        15チャイロチョッキリ (2)

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/08/10 20:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

本当だ、20枚載せてた

数えてないので自分でもびっくり!
カワラハンミョウおめでとうございました。
遠いですけど、一度は見ておきたいですよね。
やっぱりシロツヨ個体がいいですよね。
[ 2022/08/11 00:22 ] [ 編集 ]

You got it.
カワラハンミョウ見つけましたね。
暑い中ご苦労さん。
いつか道案内のきれいなハンミョウさんを見せてください。
子供のころ、たくさんみたのですが、
最近はまったくみません。
幼虫の巣穴もみません。
[ 2022/08/11 06:29 ] [ 編集 ]

まーくさん

正直、まーくさんのブログを見るまで全く行く気が無かったのですが
怒涛の20枚と、数はそこそこいるとの事で、一念発起となりました。
“たのしくいこっか”に背中を押してもらった結果となり
大変感謝しています。 
また、何かで背中を押してもらおうと思ってます!?

ではでは。。。。。。や
[ 2022/08/11 16:02 ] [ 編集 ]

fukuchan

ナミハンミョウを楽しみに待って頂いているのに
先にカワラで順番がくるってすみません。
何回かナミのポイントに行っているのですが
ちょうど越冬個体と新成虫の端境期のようなもので
全く見つかりません。
たぶん9月には新成虫が出て来るかと思いますので
その時はたっぷりアップしたいと思います。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/08/11 16:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1441-53dd6f15