fc2ブログ

人気ブログランキングへ

オイラの場合90%

今日の一枚目。 ご機嫌。
    1アレチヌスビトハギ
前回のウラギンシジミの幼虫やっちゃった事件の続きで。。。
この日は花も何種か撮っていて、それはなぜかと言うとウラギンシジミの幼虫の撮影が上手くいったと思っていて
気分上々のご機嫌状態だったから。。。 気分がいいと花とか撮りたくなる時ってありません?
しかも既撮のアレチヌスビトハギを『綺麗なハナだなぁ、、、初めて見た!』と撮っていた。。。



でもたぶんこれはお初。 エゾノギシギシってやつかな? 葉っぱが少し違うかな?
一応へなちょこマクロでアップも撮っておいた。

                      2エゾノギシギシ2



この時期に花盛りなのがボタンヅル。 クズの花の隣で大きく茂っていた。
あまり甲虫は見かけないけど、ハチや双翅類がよく来ている。
すると、そこには今まであまり見た事がない、腹端が毛に覆われているガガンボが来ていた。
綺麗なホワイトソックスだけどもネット検索では、似たようなガガンボはいたけど本種は見当たらなかった。 
ガガンボだとは思うんだけどなぁ。。。 ちなみに腹端はこんな感じ。

なんと!ガガンボではなく“蚊”でした!!サイズはガガンボ級で13㎜のトワダオオカでした。
人間や動物の吸血はせず、花の吸蜜などをするとの事ですが、もしこれが吸血タイプだったらビビっちゃいますよね。
だって、13㎜ですよ。。。下手したら貧血モノ!?     ご教示いただいたYMさん、ありがとうございました。

    3ガガンボの仲間



道路わきの草むらを歩いていくと、ちっちゃいハムシが。  ムネアカキバネサルハムシのメスのようだ。
            4ムネアカキバネサルハムシ♀



美女谷と同じような環境にカラムシがあったので、ジロジロして見ると、、、いた! ヒメコブオトシブミ。
        5ヒメコブオトシブミ



道路を渡り反対側のガードレール側を見ていくと、キツネノマゴにこれまたあまり見た事がない
腹端の尖ったハナバチが飛んでいた。

                      6ヤノトガリハナバチ0



時おり葉っぱで休憩?しながら、花から花へ吸蜜を繰り返していた。
            7ヤノトガリハナバチ



時間もあるし、飛んでるとこでも撮ってみるか!と、チャレンジ。
まあまあ、イイ感じじゃない? と自分を褒めながら撮っていた。
  
        8ヤノトガリハナバチ (2)



帰宅後PCチェックで『お~、来たぁ!!』と思わずこぼれた、奇跡のジャスピン!
“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”のタイトルをつけたくなるような一枚が撮れた。

9ヤノトガリハナ



林道をちょこちょこ止まりながらは探虫して、初見のツツゾウムシをゲット!
        10ツツゾウムシ (1)



既知種のコゲチャかなと思ったけど、第2節:第3節が1:1に見えるから、ツツでたぶんオッケーかな。
11ツツゾウムシ (2)



最初、ニセマツノシラホシゾウムシで初見かなと喜んでいたけど、詰めていくと既知種のマダラクチカクシゾウムシと
降格してしまった。 でもこの時期のゾウムシはありがたいよな。。。

        12マダラクチカクシゾウムシ (1)



まあ、渋ちんゾウムシではあるけどね。。。
            13マダラクチカクシゾウムシ (2)



この日初のカミキリが! と言ってもこの時期に見られると言ったら、こんなもの。 ナカジロサビカミキリ。
                14ナカジロサビカミキリ



また、ちょっとした材置き場があったんだけど、さっきと同じでちょい古だ。 しかも日当たりがあまり良くない。
            15材置き場



一応ザっと見たけど、イマイチ。 行こうかなと思ったら、フワっと何かが飛んだ。 なんだ、ガガンボか。。。
でも翅がちょっと綺麗っぽい。 とりあえず一枚撮ったら飛んで行ってしまい、その後モニターチェック。 
えっ、、、綺麗な翅。。。  時すでに遅し。。。  キマダラヒメガガンボはリベンジリストに加わった。


        16キマダラヒメガガンボ



力作。 この日あまり見なかったアカネがいた。 撮ろうとカメラを構えて近づいたら、スッと飛んでオイラの背後へ。
どうでもいい話ですけど、背後に飛んだトンボやチョウを再確認できる確率って皆さんどのくらいですか?
オイラの場合90%は見失ってしまって、トンボやチョウに『あっぱれを上げて下さい』って感じです。。。

そうそう、それで背後に飛んだと思ったんだけど、もしやと思い帽子を左手でサッととると
しっかりとまだ、しがみ付いていて、こうなると撮りたくてたまらなくなってくるのがオイラで
左の膝付近にあるワークパンツのポケットから、右手でどうにかコンデジを取り出し力みながらの一枚でした。
もちろん力んで撮った一枚と言う意味での“力作”です。。。 

    17トンボ帽子





最後は、、、今日、お初の林道だったけど、民家はポツポツとあるんだけど、なんか全体がレトロな雰囲気だった。 
      そんなレトロな雰囲気にぴったりの車が止まっていたので、思わずシャッターをきった。。。

        19レトロ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/08/30 21:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

キツネのマゴは蜂が好きなんですよ。小さな花によく来ています。
ボタンヅルは毒があると思いますが、よくこんちゅがきますね。
人間には毒花のトリカブトにも来ますからね。
[ 2022/08/31 06:26 ] [ 編集 ]

fukuchan

そうなんですね。たしかにハチがよくいるのをみかけます。
甲虫で言うカエデやクリの木みたいなものですね!
ボタンヅルは毒があるんですか?
この花が5月、6月に咲いていたら
カミキリとか来るんだろうなぁと思っていたのですが
特殊な昆虫しかこないんでしょうね。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/08/31 09:20 ] [ 編集 ]

真上からのハチの飛翔写真、これは撮れないですね。
素晴らしい。
最近昆虫撮影していないので、そろそろ撮ろうかと思う刺激になりましたよ。
[ 2022/08/31 11:07 ] [ 編集 ]

秀さん

ふかんの飛翔写真は、久しぶりのヒットでした。
吸蜜中の静止している方が少しボケてるって言うのが笑っちゃいますけどね。。。
暑さも落ち着けば秋の昆虫も活発になってきますので、ぜひ楽しみましょう!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/08/31 23:22 ] [ 編集 ]

はじめまして。ホワイトソックスはガガンボではなくトワダオオカという蚊の仲間ではないでしょうか。
[ 2022/09/01 13:09 ] [ 編集 ]

YMさん

はじめまして、コメントご教示ありがとうございます。
今、確認してみたところまさにそれでした!
同定中、後脚の感じからチラッと蚊も浮かんだのですが
現地で見た大きさが頭にありガガンボの選択肢しかありませんでした。 
蚊どころかスカシバ?の発想でした。
貴重なご教示ありがとうございました。 本文も訂正させていただきます。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/01 14:24 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1460-f852a546