fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ほぼ手ぶらでの帰宅


きのうは富士山を撮りに出かけていた。
今回撮りたかったのが、“天の川と富士山”だったので、昼頃の出発で、昼の富士山んをチョイ撮りで肩慣らし
夜に本格撮影!みたいな青写真を描いていた。
予報は午後から終日☀マークだったからこれはいけるかなと、出発。
思いのほか雲が抜けず、山中湖に到着した時は裾野のホント下だけしか見えず、お手上げ状態だった。
撮影予定地の精進湖に移動するが状況は変わらずで、富士山のチョイ撮りは断念し、探虫に切り替えた。

探虫を始めるも気持ちが富士山になっているので、探虫に集中できないし、それ以前に昆虫が少ない。。。
でも少ないながら、この富士周りと言う地の利を活かし、初見昆虫を見つける事が出来た。 大したことないけどね。。。

空も次第に暗くなり、精進湖の湖畔で車内待機をしていた。
昼間は雲に覆われている富士山も夜には綺麗に姿を現してくれることが多いので、それを期待していたが
富士山周りの雲も抜けそうで抜けない感じで、それ以上に上空の星空が全く望めそうもない状態だった。
月齢的には新月まわりだったので、雲が抜ければいい写真の条件としてはそろったのだけど、これじゃぁ、、、
結局この日は精進湖にオニギリとカップラーメンを食べに来たようなもので (おいしかったから良かったけど。。。)
ほぼ手ぶらでの帰宅となってしまった。。。
で、“ほぼ”以外の初見昆虫の写真なんかがこちら。

なんか見た事がある気がして現地では何とも思わなかったけど、帰宅後調べていると、どうもよく撮っている
ムラサキナガカメムシのような気がしてきて、ちょっと色薄個体だなと、いつものように片付けようと思ったけど
でも明らかに革質部が透明で違うんだよなと、いつになく詰めていったら、イシハラナガカメムシという初見と判明。

        1イシハラナガカメムシ (2)



“ナガ”が付かないイシハラカメムシというレアカメもいるけど、オイラにとってはナガが付く方もお初となるので
それなりに嬉しい出会いとなった。

    2イシハラナガカメムシ (1)



今度は小っちゃいハムシ。 この手の類はけっこう撮っているから、ほぼ既知種だと思っていた。
ところが調べてみると、初見のアオバヒゲナガハムシだった。

            3アオバヒゲナガハムシ (2)



翅が黒いクロバヒゲナガハムシと言う種は何度か撮影しているけど、アオバはお初。
しかもネットには“かなり局所的”と載っていた。 “かなり稀な種・・・”同様オイラにとってはご褒美だ。

    4アオバヒゲナガハムシ (1)



思わず『デカッ!』と口に出していたのは、スギドクガ? ちょっと違うような気もするけど。。。
まわりに杉もたくさんなったし、、、ってか、ホントでかかった。 もちろんスズメガレベルじゃないけどね。。。

                5スギドクガ




最後は、、、いちおう雲が抜けて山頂を拝めるタイミングも数分あったので、“ほぼ”以外の富士山編。
     雲も多く、空もどんより、夏富士で積雪も無し、、、なんで白黒フィルターをかけてみた、不機嫌富士。。。

        6モノクロ



これは“ヴィンテージ”ってフィルターがあったから、それで。 
7ヴィンテージ
まあ、こういう日もありますわな。。。

ではでは。。。。。。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/09/01 21:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1462-a5064882