fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ホイップクリームとも相性抜群!

今日の一枚目。 かぼちゃ。
        1カボチャ
この日は、往復7時間×2の帳尻合わせではないけど、片道7分のリバーで虫撮り。
リバーの畑にはカボチャがなっていて、不思議な事にあまり好きではないカボチャでも畑になっている物を見ると
なぜか、美味しそうに見えてしまう。 カボチャの唯一好きな調理法が、皮をむいて(むかなくてもいいんだけど)
クシが通るくらいまで茹でて、水をよく切ったら熱いうちに牛乳少々、サトウ適量入れてよく混ぜて
粗熱が取れたらバニラエッセンスを数滴たらして軽く混ぜたら、そのまま冷蔵庫へ。
そのまま食べるも良し、食パンに乗っけて食べるも良し、サラダに乗っけるも良しで
とにかく美味しいのだ。 たぶんこれを想像したのかな?   よろしかったら、お試しあれ! ホイップクリームとも相性抜群!



カボチャ畑の前にいたのは、ホームのセイタカアワダチソウではなくエゾノギシギシにいたアワダチソウグンバイ。
毎回毎回見ていてスルーしていたんだけど、花にいればなぁ、、、な、感じっす。

            2アワダチソウグンバイ



昆虫は決して多くはない。 そんな中、、、勘弁してよ~、ミドリグンバイウンカ好きなんだから~~~。。。
でも夏場に昆虫が少ないって事は、クモも必死になるよな。。。

    3ミドリグンバイウンカ



何年ぶりだろうか、ルリクチブトカメムシがいた。 まだ2回しかお目にかかっていない、オイラにとってはレアカメだ。
        4ルリクチブトカメムシ (2)



アングルのせいなのか細く見えてルリクチブト?って思ったけど、この類はルリクチブトしかいないからなぁ。。。
    5ルリクチブトカメムシ (1)



けっこうビックリしたのがこのハラビロカマキリ。 とにかくデカかった。
調べてみると、サイトにより誤差はあるけどハラビロ=50~70㎜でオオカマキリ=68~92㎜となっている。
で、コイツはと言うと約80㎜もある。 皆さんもご存じのようにハラビロカマキリの方がどっしりしている感じなので
とにかく大きく見えて、最初はオオカマキリだと思ったくらい。  こういう出会いがあると、探虫もおもしろいよね!

        6ハラビロ80㎜ (2)
星谷 仁さんより、外来種のムネアカハラビロカマキリではないでしょうか?とご教示頂きました。
ネットで検索してみたところ“80㎜”と言う同じワードを見つけ、まさにそれだと確信できました。
ありがとうございました。





先日、ヒメキマダラヒカゲを撮って、意外な美麗種ぶりに感心した。 今日は似たような、本家ヒカゲチョウがいたから
パチリンコと撮ってみると、あれま! あんたもけっこう綺麗だったのね。。。 と再び感心してしまった。

7ヒカゲチョウ (1)ヒメキマダラヒカゲ



これは別個体だけど、近くに寄らせてくれたから、美麗種っぷりを披露してもらった。
        8ヒカゲチョウ (2)



ってか、へなちょこマクロだと、全然伝わらんね、綺麗さが。。。
            9ヒカゲチョウ (3)



とにかくワーキングディスタンスが短い(3cm)へなちょこマクロ。
俯瞰からのショットで、翅に当たるか当たらないかのせめぎあいを楽しませてもらった。 
複眼には全然ピンが来ていないけど、好きな1枚になった。

10ヒカゲチョウ



ナガニジゴミムシダマシは、チョコチョコと見ているんだけど、この本家的なニジゴミムシダマシは
えらい久しぶりだよなと、撮ってみた。

            11ニジゴミムシダマシ (2)



全体像をうまく撮れなくて、見ている側にストレスを与えるような写真になってしまった。。。
    12ニジゴミムシダマシ (1)



先日、久しぶりに見たクロカナブンがまたいた。 やっぱり、発生の周期とかがあるんだろうな。
って事は、近々ニジゴミムシダマシにも再会するのかな?

        13クロカナブン




最後は、、、このところ天気がハッキリしないが、この日もぐずついた空模様で、帰ろうかもう少し撮ろうかと
       悩んでいたら、ツマグロヒョウモンがいかにも『これからザァーーーッと来まっせ!』的な所にいたから
       この一枚で打ち止め。 無事、濡れずに帰る事が出来た。 

    14ツマグロヒョウモン

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/09/09 23:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ムネアカハラビロカマキリ

いつも素晴らしい昆虫写真を楽しませてもらっています。
でかいカマキリは最近増えている外来種のムネアカハラビロカマキリではないでしょうか。
[ 2022/09/10 00:42 ] [ 編集 ]

星谷 仁さん

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ムネアカは、よく行く大地沢に発生していると聞き
撮りに行ったことがあり、その時は大きさには気づかず
胸の下の赤味で、ムネアカだなとの認識でした。
しかし今、ネットで見ましたところ約80㎜に達するとの事で
まさにムネアカハラビロカマキリと確信しました。
ご教示頂きありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/10 07:36 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1470-46cc136b