fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ただのアホブログ

9月も半ばを過ぎ、少し涼しくなってきた。リバーの昆虫達も活動を始めたかなと足を運んだものの『・・・・・』で、
イマイチ活性の無い柵をジロジロしていると、綺麗なムモンホソアシナガバチがいたので
ちょいとツユクサの葉っぱに移ってもらって撮り始めてみた。

        1ムモンホソアシナガバチ 1



ムモンホソアシナガバチに限った事じゃないけど、どうしてこんなにオラオラ顔なんだろう。。。
防衛対策として、対人間はきわめて有効だとは思うけど、、、有効すぎるよね。。。 この上目遣いのオラオラ顔。

            2ムモンホソアシナガバチ 3



アゴをグッと前に出した威嚇のポーズも有効で、アゴを出したり引いたり、まるで人間のようだ。
    3ムモンホソアシナガバチ 4



これなんかは任侠物のように、はすに構えてのオラオラ顔でオイラはビビってしまう。。。 うん、かなり有効。
            4ムモンホソアシナガバチ 5



あまりにもビビったオイラを見て反省したのか、『はーい、さーせんしたぁ』的な触覚の下げ方。これは、ゆうこう?
        5ムモンホソアシナガバチ 6



そして最後は、まるで今までのオラオラ顔は冗談だよと言わんばかりの『なんちゃって~』顔で友好的になっていた。
6ムモンホソアシナガバチ 7



最初に見た時は、この2匹は何らかの共生関係にあるのかな? これは面白い! と撮ったけど
調べてみれば、ただのホシホウジャク幼虫のステージ違いだった。。。 
アカデミックなブログには程遠い、へなちょこブログだ。。。
 
            7ホシホウジャク



今度はナワヨツボシアリの兵アリと働きアリが頭を突き合わせていた。 これは何かの儀式か?
動物界には求愛の儀式とかあったりで、これも何かの。。。  とりあえず写真に撮って後で検証だ!
検証結果が出た! よく見りゃあ、うっすら水分の跡のようなものが、、、ただ2匹で水を飲んでいるだけだった。。。
アカデミックブログを目指しながらも、ただのアホブログになって来た。。。

        8ナワヨツボシアリ (1)



ヒシバッタがいたんだけど、超小さい!3㎜前後かな?何ヒシバッタだろう? ってか成虫か幼虫かもわからない。。。
    9ヒシバッタ?
で、リバーの撮れ高は結局これだけ。。。  ちょっと寂しいので帰宅後に庭虫を少し撮ってみた。



毎年決まった花に発生してくれるミドリグンバイウンカ。
“発生してくれるミドリグンバイウンカ”って言い回しは、まあ当然、虫屋だけなんだろうな。。。

            10ミドリグンバイウンカ (1)



せっかくだから、彼岸花バックで! 触角の付け根みたいな所が差し色になっていて、いいね~
        11ミドリグンバイウンカ (2)



で、個人的に一番好きな黒バック!  サクラとかの若めの枯葉地ってのもいいかもなぁ。。。
12ミドリグンバイウンカ (3)



テングスケバも年に何回か見る事ができる。 胸のデザインは外来アオバハゴロモに似てるよね。
    13テングスケバ



この2種がいるだけで、庭でけっこう楽しめるんだよね。 ありがたい事だ。。。
            14テングスケバ2




最後は、、、クモの巣にけっこうな量の水滴がたまっていた。
      こういう光景を見ると、単純に嬉しくなてしまう。  アホってより、脳内が幼稚園生なのかな? 

        15水滴くもの巣

ではでは。。。。。。や



関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/09/24 22:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

蜂に刺されたらいたいですよ。
死ぬかもしれません。
私は黄色スズメバチに刺されましたが、
手袋、面布のガードをしていたので、痛みはそれほどありませんでした。
ガードをしていなかったら、救急車を呼ぶところでした。
[ 2022/09/25 07:33 ] [ 編集 ]

fukuchan

そうですよね。これからの時期スズメバチには要注意です。
写真を撮る都合上、手袋や面布は出来ないので
見つけた時は“お・か・し・も”で、すぐに避難しています。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/25 10:31 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1483-4cae9c09