fc2ブログ

人気ブログランキングへ

松かさ突撃隊だ!

今日の一枚目。 空もどんより。。。
            1ocean.jpg
今年も恒例の“秋の筍魚祭”第一弾に出かけてきた。それなりに時間はあるので予報をじっくり見て日程を考えた。
朝から晴マークの明日しかない!と決定。 朝の4:15に家を出て5:30に江の島に到着。 
なんか、天気がイマイチ、、、途中雨もぱらついていたし。。。ま、昼には晴れるでしょ!と、プラス思考でいたものの
上の写真が昼頃の天気。 天気と釣果が必ずしも一致する訳では無いけど、やっぱ青い空が欲しいよね。。。



で、今回は天気と釣果が一致してしまったパターンで、、、こんな感じの釣果で空も気持ちもどんよりでした。。。
中には坊主の方もいたようなので、顔が見られただけイイんだけどね。 でも食べるのも忍びない20㎝のアマダイ。
あとは謎の魚4匹。

    2釣果



船長に名前を聞いてくるのを忘れたので、ダイバー時代使っていた“日本の海水魚”と言う図鑑で、同定してみた。
するとシロムツと着地。 ネットで調べてみると味はいいとの事。 小さくて、さばくのが面倒だけど楽しみが出来た。

            3シロムツ
シロムツは相模湾での地方名称で正式には“オオメハタ”と言う魚種のようです。
専門家のSさんより、ご教示頂きました。 ちなみにアマダイも正式には“シロ・アカ・キ”の3種がいて
これは一番ポピュラーなアカアマダイ。 シロアマダイは数が少ないのですが超高級魚で味も超激ウマです。



シロムツ3匹とアマダイ半身を刺身に。 皮も食べたくて、バーナーで皮面を炙って焼き霜と言うスタイルにした。
15㎝ほどの小さなシロムツだけど、醤油につけると脂がにじみ出て美味しい画が網膜に飛び込んできた。

        4刺身



実はこれをやりたくて、しょうがなかった。。。 アマダイの松かさ揚げ!
アマダイの鱗は比較的やわらかく、揚げたりして火を通せば口に残る事なく食べられる。 
身の方にだけカタクリを付け鱗側は素揚げの状態でじっくりと。 シロムツは全体にカタクリを付けサッと揚げてみた。
シロムツは昆布ポン酢をつけて、普通に美味しかった。 で、肝心のアマダイの方はと言うと、、、
これは塩とレモンでパクッ、、、 カリッカリッカリッ、ジュワ~~~。。。 すんません! 激ウマでした
アマダイは釣れれば年に1回しか行かないのだけど、これはもう1回がありそうだ。。。
  松かさ突撃隊だ!
    5松かさ揚げ



せっかくだから出汁もとって、飲んだ後〆の温そうめんで頂くことにした。
            6出汁



7月に腰越で買って真空冷凍にしておいたシラスがあったのでシラスオロシも。
この日のために“田酒”の特別純米酒を用意しておいたのだけど、ちょっと釣果が淋しかったので温存し
いつもの“菊水”ふなぐちで、貧果ながらも秋の味覚を堪能できた。
 
                7しらすおろし




最後は、、、この日の朝、船宿に着き乗船代を支払った後、次回のサービス券のようなものを頂いた。。。
      もちろんサービスの一環としてだろうけど、、、リベンジって決めつけんじゃね~~~    
      結果的にはありがたく頂戴することになりました。。。

            8リベンジ?

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/10/01 23:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

魚釣りもされるのですか。
私は魚釣りは全く興味がありません。
海が近いので、職場の同僚につれていかれましたが、
飽きてしまいました。
[ 2022/10/02 06:56 ] [ 編集 ]

fukuchan

海が近いのにもったいないですね。
私の場合、もちろん釣りも好きですが
メインはどちらかと言うと、その後の
食べる方がメインで、楽しんでます。
魚だけではなく、野菜なども超新鮮なものは
気持ちを豊かにしてくれますよね!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/10/02 08:23 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1487-2733f571