惜しい、飛び跳ねるかも知れませんが、ナガコバチ科の仲間ですね!
そうそう、最近、少し離れた舞岡公園という場所で虫撮りをしているのですが、色々な方と知り合いになって話をするようになりました。
その中に、旅姿さんを知っている方がいたのですが、その方の名前を覚えてないのが情けない。
しかし、次から次へ色々な場所で色々な虫を撮る、そのバイタリティーに何時も感心しています!
本当に、凄いですね!
そらさん、こんばんは。
ナガコバチでしたか! ナガコバチ01ですね。
本文も訂正入れさせて頂きます。
暇に任せてフラフラしているだけでバイタリティーとは
程遠いですよ。
家にいるのが嫌なタイプで“ひきこもり”と逆パターンで
“出たがり”なんだと思います。
これも一種の病気かもですね!?
ではでは。。。。。。や
ニコンスモールワールドの写真でアリの顔の写真を見ました。
すごい形相をしていました。
昆虫の顔を面白いね。
レロフ、久しぶりに見ると小さいですよね~。
ジュウジチビも私が撮ったのと、なんか雰囲気違いますね。
個体差が大きいのかなあ。。。
シコクフタホシヒメテントウも、小さそうで、見なかったことにしたくなりそうです。
2つの紋が、いいですね。
たしかにこの時期、柵などはムシがけっこう見られるなーと思いました。
狭山は5月は毛虫が多くてだめなので、今は毛虫が少ないのもいいですね。
そうなんですよ!
昆虫の顔って面白いですよね!
決してすべてが面白いとは言えないですが
じっくり見る事がない画なので、興味はそそられますよね!
たまたま今回トゲアリをアップしたので、楽しんで下さい。
ではでは。。。。。。や
私もレロフってこんなに小っちゃかたっけ?って思っちゃいました。
もしかしたら別種?なんて思いを馳せながらも普通にレロフでした。
たしか似たような種でシロオビチビとかカミヤチビとかいるじゃないですか
それも見てみたいんですよね。
これから柵物、Gレールとシーズンインですが
確認済飛行物体でも小さい虫、楽しみにしています!
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿