fc2ブログ

人気ブログランキングへ

秋虫、冬虫

今は秋虫、冬虫が混在している感じのMFは、退屈せず手すり観察を楽しめる。
これは秋虫の部類に入るのかな? 少しだけ特別感のあるセスジナガカメムシ。 赤いって事は特別感だよね。

    1セスジナガカメムシ (1)



いる所にいるのだろうけど、ここではたぶん一回か二回しか見ていないからなぁ。。。
        2セスジナガカメムシ (2)



少し思いつめた感じのアオマツムシがいた。 これは下から煽って撮るチャンスだなと、しゃがんでカメラを構えた。
                3アオマツムシ



息をこらえて撮ってはみたもののコワキモい アオマツムシが撮れただけだった。。。
        4アオマツムシ2



じゃあ、チビコフキゾウムシだったら、もしかしたら新たな発見が!と、撮ってみると、、、
チビコフキゾウムシをただ下から撮った写真が出来上がった。。。

    5チビコフキゾウムシ (1)



去年、ここで初めて見たチビコフキゾウムシは、今の時期は一番数が見られえるのだろうか
1本の支柱には4匹かたまっていた。

            6チビコフキゾウムシ (2)



中には交尾態もいて、チビコフキゾウムシの交尾態は初めてかなと、おさめてみた。
                      7チビコフキゾウムシ (3)



オイラの好きなヒゲナガゾウムシも見つかった。 でも とにかく小っちゃい。。。
            8キアシチビヒゲナガゾウムシ (1)



図鑑に3.0-3.6㎜となっているキアシチビヒゲナガゾウムシだけど
どう見ても3㎜以下で2.5㎜くらいだったんじゃないかな? 

9キアシチビヒゲナガゾウムシ (2)



でも小っちゃいけど、ヒゲナガゾウムシは撮っていて楽しいんだよね、やっぱ!
        10キアシチビヒゲナガゾウムシ (3)



ゾウムシは冬の定番君もフェンスの上に。 シーズン初めは『おっ!』と、食いつき気味になるけど
それも今の内だけだよね、コゲチャホソクチゾウムシの場合。。。

                      11コゲチャホソクチゾウムシ (1)



先日行った忠生公園では、コゲチャというより、グレイに近い体色の個体ばっかりで不思議に思ってしまう。
今度また撮りにいってみよ!
    12コゲチャホソクチゾウムシ (2)




ビニールハウス前のフェンスにはヒゲナガカメムシと、このヨツボシヒョウタンナガカメムシがひしめいている。
模様は複雑で面白いんだけどねぇ、、、いまいち魅力が見出せなくて。。。 来年はカメムシイヤーにしてみるか!

            13ヨツボシヒョウタンナガカメムシ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/06 20:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1519-477adc89