fc2ブログ

人気ブログランキングへ

4枚8割

今日の一枚目。 以下4枚8割

キボシアシナガバチ。

    1キボシアシナガ



ヒメアカホシテントウ。
                2ヒメアカホシカメムシ



ヒメツノカメムシ。
        3ヒメツノカメムシ



ハバチの仲間。     かな?
            4-1ハバチの仲間
いつもリバーばかりだと昆虫もかぶってしまうかなと、今日は美女谷まで。
で、名前だけ付けてアップされた上の4枚は何かと言うと、、、この日の美女谷でのマジョリティ。
なんと、この4種でこの日見た昆虫の80%くらいは占めていたと思う。 
じゃあ、他の昆虫は少なかったのかと言うと そうでもなく、久しぶりに盛り上がった美女谷の林道を堪能できた。


まずは今の時期だからこそ、へなちょこマクロで撮れるキボシアシナガバチから。

        4キボシアシナガバチ (1)



アシナガバチ、スズメバチの正面顔は、いつ見てもカッコイイ!!
5キボシアシナガバチ (2




テントウはと言うと、約2㎜の極小テントウのハレヤヒメテントウ。
丸い形状から見つけても一瞬『ゴミ?』と思ってしまう。

        6ハレヤヒメテントウ



色彩変化に富むシロジュウシホシテントウ。 赤い個体もいるようだけど一番多いのはカフェオレ色。
少数派でブラックコーヒー色もいる。これはカフェオレ、ブラックの中間色であまり見た事がない色だった。
 クリープ2杯色?
                7シロジュウシホシテントウ



カメムシは好みのカスミカメ、ケブカカスミカメ。 カスミカメでオオミドリカスミカメと言う種がいるらしいけど
見てみたいよね~。  単純な色彩なんだけど、カッコいいんだよね!

    8ケブカカスミカメ



肉眼では良さが分からないもののマクロで撮ると『いいね~!』となる、ムラサキナガカメムシ。
        9ムラサキナガカメムシ (1)



カメムシじゃないけど、系と言う事で、、、ミミズクなんかも。。。
            10ミミズ



Gレールにいたオオタコゾウムシ。どうにか正面顔を撮ろうと、指先で誘導していたんだけど、言う事を聞いてくれず
結局は、指に上って来てしまった。    じゃ、たまには手乗りゾウムシで!!

        11オオタコゾウムシ (2)





ゾウムシは好みのヒゲナガゾウ、エグリヒゲナガゾウムシと久々の再開。
12エグリコブヒゲナガゾウムシ (1)



葉っぱに移して正面顔をとまず一枚、、、で、ポロ。。。 これからってところでサヨウナラ~
            13エグリコブヒゲナガゾウムシ (2)



ハムシはイタヤハムシなんかが。実はイタヤハムシって2年前に初めて見たんだよね。 初見貯金だったのかな?
        14イタヤハムシ



羽化後それなりに時間は経っていると思うのだけど、やたら綺麗な個体のエノキハムシもいた。
    15エノキハムシ



雑昆系はルリテントウダマシ。 つい最近もアップしたんだよね。。。   スンマセン。
        16ルリテントウダマシ



ヒメマキムシ系かな? いや、ちょッと違うような、、、チャイロヒゲボソコキノコムシあたりかな?
            17チャイロヒゲボソコキノコムシ




最後は、、、今年の初夏、可愛らしいイモで盛り上がった親御さん、ウラギンシジミ。
      暗い所にいたので、そっと葉っぱに乗ってもらい、どアップで!  後は元の場所へ。。。おやすみなさい。
 
18ウラギンシジミ

次回は昆虫カレンダー候補編!!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/10 20:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

≒25年前 
スズメバチは透明樹脂で永久に封じ込めましたです
(●^o^●)
[ 2022/11/11 22:25 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

aozoratenkiさんも以前はアクリル標本を
やられていたのですね。
私も普通の標本はやらないのですが
気に入った極わずかなものだけ
アクリル標本をしています。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/11 23:04 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1524-0d099107