fc2ブログ

人気ブログランキングへ

新メニュー

今日の一枚目。 昼飯。
            まー
南方遠征に行くと、昼飯はだいたいおにぎりや弁当、パン等だ。
この日もファミマに寄り、昼飯選び。 おにぎりもいいけど、昆虫もさほどいないのだろうから、弁当を買って
ゆっくり車の中で食べるのもいいかなと、弁当前に。 
麻婆豆腐が目に飛び込んできた。  いいね~!  でも、、、辛いのはなぁ。。。 辛いものは好きなんだけど
食べた後にオイラの水戸様がパニックを起こす可能性もあるしなと、暫し悩んだが購入決定!
でもこの430円のと360円のって何が違うの?同じマーボーじゃん! そしたら安い方がいいよねって事で
360円の方を持ちレジへ。 店員が袋はお付けしますかと聞いてくるが車に持ち込むだけなので『いいです』と断り
すると、スプーンはお付けしますかと聞いてきた。 そりゃ、あんたスプーンはいるっしょ!と、『ハイ』とだけ答えた。
他にもチョコパンと煎餅を買い、車に戻り再出発。  少し走ったところでナビをセットしようと停車。
セットも終わり車を出そうと思った時、ふとスプーンはどこに置いたかなと不安になり探してみるが見つからない。
スプーン探しに時間は使っていられないと車を走らせながら、どうするか考えていた。
いつものバッグなら、こんな時のためにお箸を必ず持ち歩いているオイラ。 でも遠征の為、バッグが違う。。。
ふと思いついたのが、綺麗なビニール袋ならあるので、それを手にかぶせアフリカの先住民族のように
手づかみで麻婆丼をいくか、、、幸い出来たてではないので熱くはないしな。。。 などと頭を悩ませていると
ちょっと良さげなポイントがあったので、いったん車を止め探虫。 大した撮れ高もなく車に乗り込もうとすると
なんと!運転席に愛しのスプーンちゃんがあるではないか! たぶんスプーンだけ滑り落ちたのだ。
まさにピンチのあとのチャンスあり!だ。 今度はスプーン無くさないように、麻婆丼の下に置こうと手を伸ばすと
少し走っていたせいか、麻婆が端っこに偏ってこぼれそうになっていた。  ふ~っ、あぶねぇ、あぶねぇ。。。
しかしその後、驚愕の事実を知らされることになる。。。  偏った麻婆を見ると、あれ?あれ?あれあれ?
偏った麻婆の下に白いものが見えない。。。 なんと、麻婆丼ではなく、ただの麻婆豆腐だったのだ。
そこで初めて、430円と360円の値段の違いに気づいた。。。 OMG! さすがにファミマの店員さんも
『そちらは丼ではなく、ただの麻婆豆腐ですけどよろしいですか?』なんて聞いてくれるわけないし。。。
ついさっきのスプーン発見の喜びは遠くに見える太平洋に沈んでいった。。。
ピンチのあとにチャンスあり、そしてピンチ、、、とりあえず車を出しランチ対策会議を一人行った。
チョコパンを付けながら麻婆をいくか、それとも麻婆豆腐のみでいくか、、、いや、そんな事をしたら水戸様が。。。
とりあえず麻婆豆腐だけいって、そのあと速攻チョコパンに慰めてもらうか。。。  う~んムズイ。。。
その時だ!パ―――ッと明るくなった。 明るくなったのは空ではなくオイラの頭の中だ。
チョコパンと一緒に買った煎餅を思い出した。 煎餅と言ってもただの煎餅ではない。
今回オイラが選んだのはコイツ!! もうお分かりだろう! 新メニュー麻婆おこげだ!
昼飯時になり、いざ実食! お~、いけるねー! 悪くない!  工夫をして食べるキャンプ飯のようだ。
でもやっぱ、、、やっぱ白飯にはかなわんよな。 当然。。。


そんなランチをとった2日目の残りの写真がこちら。
まずは、いまだ解せんクマソことクロマダラソテツシジミ。
確かに斑紋はクマソの♀に似ているんだけど、けっこうイレギュラーな所もあり、???
でも詳しい図鑑を見ても絵合わせが出来ないから、クマソって事なんだろうなぁ。。。

1クマソ♀? (1)



まあ、こういう変異とか擦れもあるって事なんだろうな。
        2クマソ♀? (2)



石垣島のチョウの中で一番撮りやすいんじゃないかなと思われるスジグロカバマダラ。
なら、もうちょっと工夫して撮れよって感じだけど、ついつい普通に撮ってしまうのだな、これが。。。

                      3スジグロカバマダラ



なにげにベニモンアゲハは過去に一度しか撮ってなかった。 もっと綺麗な個体もいたのになぁ。。。
        4ベニモンアゲハ



幸薄そうな小さなシジミはタイワンクロボシシジミ。  幸薄は失礼か。。。
            5タイワンクロボシシジミ



センダングサはミツバチも大好きらしい。 これはミツバチ? しっかりと蜜をため込んでるなぁ。
    6ミツブクロ



これは絶対に綺麗なチョウのイモに違いない!  ブッブー! カバイロオオキリキバガのイモでした。。。
            7カバイロオオアカキリバ



甲虫はタイワンツヤコメツキモドキなんかがいた。 すきなんだよね、このコメツキモドキって。
        8タイワンツヤコメツキモドキ (1)



上翅の重厚な色がまたイイ感じだ。
    9タイワンツヤコメツキモドキ (2)



カミキリはイシガキキボシカミキリ。やはりこの時期の初見カミキリは厳しいようだ。
        10イシガキキボシカミキリ



これも好きな甲虫だ。 ただ好きな理由が色や形ではなく、単に複眼が綺麗に写るという事。
複眼フェチのオイラにとっては、けっこう重要なポイントだ。

11キオビナガカッコウムシ (2)



9月の大月の林道でも見られるって事は、それなりの温度幅に対応できるって事なんだろうなぁ。
        12キオビナガカッコウムシ (1)



ススキをたたいたら激小ゾウムシが落ちて来た。 ツチイロゾウムシの仲間かな?
            13激小ゾウ (2)



ツチイロゾウムシが1.8㎜-2.1㎜になっているけど、これは1.3㎜程度、やっぱり別種なんだろうなぁ。。。
                14激小ゾウ (3)



これも沖縄に行ったら見ておきたい甲虫の一つ、タテスジヒメジンガサハムシ。 でも顔を見せてくれないとなぁ。。。
葉っぱを動かし格闘するも顔見せは中々してくれない。 ちょっと違う葉っぱに移ってもらって、見せてもらおう。

    15タテスジヒメジンガサハムシ (1)



見せぬなら 覗いてしまえ ジンガサは。。。
    16タテスジヒメジンガサハムシ (3)



見せぬなら ビックリさせよう ジンガサハムシ。。。  ビックリ顔がかわいいね~!
        17タテスジヒメジンガサハムシ (4)



3種目のトンボはホソミシオカラトンボ。 もうちょっと居場所に気を遣って欲しかったなぁ。。。
            18ホソミシオカラトンボ



これは触覚が短いからオキナワナナフシかな。
        19オキナワナナフシ



こっちはそれなりに長いからヤエヤマエダナナフシ? ちょっと違うような気もするけど。。。
            20ヤエヤマエダナナフシ




最後は、、、林道にいたカンムリワシ。 石垣島に訪れた際はぜひ見ておきたいシーンの一つだ。
      人目をあまり気にせず、威風堂々といる姿は中々のものだ。 少しは見習わなくちゃ、オイラも。。。

21カンムリワシ

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/17 21:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ジンガサハムシ~陣笠カワ(・∀・)イイ!!
キャラクターグッズとして商品化できませんかね?
たぶん子供はこういうの大好きですよ
麻婆豆腐のおこげ
ボクは豆腐のおこげを食べることがあります
(●^o^●)
[ 2022/11/17 22:30 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

ジンガサのキャラグッズいいですね!
是非デザインお願いします。
あと、企画・販売も。。。
苦肉の策の麻婆豆腐おこげ
まさか石垣で味わうと思いませんでした。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/18 08:44 ] [ 編集 ]

ちょっと前の記事へのコメントになってしまうのですが
石垣の記事を拝読して、この小さなゾウムシが気に入ったので
ここにコメントさせてもらいますね。
虫の写真て、意外とスケールが分からなくて、小ささが伝わらなかったりしますが
このゾウムシ、小さいんだろうな~っていうのがよく分かります。
すすきを叩いたら落ちたんですね?
この時期でもけっこういろいろ虫が見れるのですね。
麻婆豆腐の話もおもしろかったです!
[ 2022/11/26 19:32 ] [ 編集 ]

noriさん

さすがゾウムシ通のnoriさん、目のつけどころが!
とにかくかわいいゾウムシでした。大きさもそうですが
ちまちました動きがまた、たまらなかったです。
noriさんの仰る通り、写真で撮ると色と形は粗方伝わりますが
大きさが難しいですよね。 大きさを一番伝えたいと言う時がありますよね。
なので私はこんなもの(青字の“旅姿”をクリック!)をいつも持ち歩いています。
ススキは違う昆虫が目的だったのですが、ゾウムシがいらしてくれました。
麻婆ネタ喜んで頂けてうれしいです。 ネタと言うか、ほぼほぼノンフィクションですけどね。
noriさんみたいな笑いのセンスのある方に受けるのは、冥利に尽きますね。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/26 21:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1531-3348843f