fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『なんかキモッ!』

今日の一枚目。 片づけねーと。。。
        1マング
上の写真って何かわかります? 気に結び付けられているのはストッキング(たぶん)でいわゆるバナナトラップ
と言うものだと思います。トラップ系での採集はした事がないので、よく分からないのですが。。。
オイラ自身も網を使い採集をしているのでギャーギャー言いたくないのだけど、よく言われているのが
このトラップを回収しないでそのまま放置してしまう輩が多いらしく、放置されたそれは景観を損ね、異臭を放つと言う。
こんな事から、世界遺産に登録された奄美などでは、昆虫の採集などがかなり厳しくなってきている。
ストッキングを別の目的で使うヤツはろくなヤツがいねぇ!って言われちゃいますよ。。。
でもバナナトラップをやる人の中のごく僅かな輩だと思うんだけどね。 
ある意味、まじめなバナナトラッパーがかわいそうな気がしてくる。。。


これは無作為の作為というものだろうけど、ある意味それが一番罪なんだよな。。。
マングローブに絡まったコンビニ袋にワイヤーハンガー、景観こそ損ねないけど石垣はウミガメもたくさんいて
多くの人を癒してくれているんだよなぁ。。。  お腹がすいていたら食べちゃうよ。。。  気をつけなくっちゃ。。。

                      2マングロ




気分を変えて、、、3日目の探虫。
この日からお天道様を拝むことなく、雨が上がれば外に出て、雨が降れば車内に戻り、、、
そんな繰り返しをしながらも昆虫達は意外に姿を見せてくれた。
まずは、ピンクゾウムシ事ヒラヤマメナガゾウムシ。 このピンクは他の昆虫では見られない色だから貴重だよね。

3ヒラヤマメナガゾウムシ



ピンクの強い別個体を見つけて、へなちょこマクロで!
        4ヒラヤマメナガゾウムシ (1)



このピンク色は、こふき状態みたいなもので簡単に取れてしまう。 だから『え、これヒラヤマメナガ?』って思うような
真っ黒な個体も見つかったりする。

            5ヒラヤマメナガゾウムシ (2)



4月、6月には見る事が出来なかったコナカハグロトンボがいた!  好きなトンボだ。
6コナカハグロトンボ (1)



それなりに警戒心が強いトンボだけど、『あれ?逃げない』って瞬間があって、そんな時がシャッターチャンス!
                    7コナカハグロトンボ (3)




トンボは俯瞰の写真も面白いよね。
8コナカハグロトンボ (2)



前回、前々回とup出来なかった分、おまけにもう一丁!!
        9コナカハグロトンボ (4)



以前ハムハンを見たら、ヤマイモハムシの分布に石垣も入っていたから、ヤマイモハムシでUPしていたんだけど
どうも違うようで、、、カワリクビボソハムシあたりかなと。。。翅端が赤くなっているみたいだから、そうかなと。。。

    10カワリクビボソハムシ (2)
トゲアシクビボソハムシでしたー!

文字色
スジグロカバマダラは、何度も撮っているんだけど、普通のカバマダラは今回が初かもしれない。
11カバマダラ (2)



スジグロと当種の珍しさは図鑑を見ると同じになっていて、当種に関しては沖縄本島にも分布しているようだ。
それなのに初見のカバマダラ。 昆虫との出会いはこういう事があるから面白いのだ。

        12カバマダラ (3)



はじめましての大サービスなのか、思いっきり寄せてくれた。 
アサギマダラ系やツマムラサキマダラもそうだけど、黒地に白班のこの胸部も魅力の一つかな。。。

    13カバマダラ (1)



ほんとボケボケでごめんなさい。 初見のシロウラナミシジミだからUPしておかないと、後々自ブログサーチが
出来なくなってしまうので、、、ジジイの備忘録ブログでスンマセン。  次回は頑張りまーす!

                        14シロウラナミシジミ



これはどうにか普通に撮れているかな?  ヒメシルビアシジミ。
                      15ヒメシルビアシジミ (2)



ルリウラナミシジミはま~ったりした感じに撮れちゃったけど、翅の表はとんでもなく綺麗な瑠璃色なんだよね。
言葉じゃなくて写真で訴えたいんだけど、、、スキルが。。。

            16ルリウラナミシジミ



お~、これは初見のマダラコオロギだ。 ネットで最初見た時は『なんかキモッ!』って思ってたんだけど
何回か見るうちに、チャンスがあれば撮りたいなぁ、、、となっていた。

        17マダラコオロギ (1)



時期ももちろんそうだけど、天候次第で探虫場所が変わってきて、それで出会える昆虫達もいるもんだよね。
            18マダラコオロギ (2)





最後は、、、なんで沖縄まで来て、、、って写真。。。 これなら家そばのリバーでもいそうな甲虫だ。
      家そばで絶対撮ってるんだろうなぁと自ブログ検索、、、  撮ってました!対馬で。。。
      石垣にしろ対馬にしろ、もっといい昆虫がいるだろうに。。。
      まっ、こういう甲虫が好きって事なんだろうなぁ。。。

        19ヒメフタトゲホソヒラタムシ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/19 23:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

イトトンボはSimpleな形態なので余計に感じるのですが
ああいうのに反応してしまうのはどうも小さい頃に読んだ
科学小説やダ・ヴィンチの幾何学的なデッサンの影響があるような気がします

実際 葦と新聞紙で高さ2mの「パオ」を子供たちに造らせましたし
自分でも葦で鳥の翼をImageした作品を天井に吊るしていた時期があります
蝉の抜け殻もついつい拾ってしまいます 所謂フェチですね
(●^o^●)
[ 2022/11/20 00:05 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

aozoratenkiさんは、いろんな形で美術、芸術に携わって来られたのですね。
そんな方が私も好きなイトトンボに注目されていると思うと
あれ、私も芸術的センスが?なんて勘違いを楽しめます。
“葦と新聞紙で高さ2mの「パオ」”は全く想像がつかないので
やはり、芸術とは無縁な男なのでしょう。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/20 20:00 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1533-585d09da