fc2ブログ

人気ブログランキングへ

1>3=4

今日は4日目の続きで、前日の夜回りで見つけた甲虫たちを交えながらの石垣昆虫最終編!!
まずは、うれしいヒゲナガゾウの初見種、クロホシキノコヒゲナガゾウムシ。

1ムモンキノコヒゲナガゾウムシ (2)



小さいヒゲナガゾウで、模様なんかもおとなし気でちょっと物足りなさを感じながらも
逆にそこがいい感じにも思えてきたヒゲナガゾウだったかな。

        2ムモンキノコヒゲナガゾウムシ (1)



このゾウムシの好きな所は複眼のホリが深いってところだよね。 
複眼は昆虫の最大の特徴かなと思っているオイラは、写真を撮る時もこの複眼がカチッと写っていると嬉しくなる。
そんなんで、このゾウムシはホリが深い分、撮れば自然と嬉しくなるって事だよね!

            3ムモンキノコヒゲナガゾウムシ (4)



あと、この複眼の間にある斑紋もカッコイイよね!   って、ウソです。 これは、ただのゲーハーです。
なんでここだけ、擦れちゃうんだろうね? キノコに頭を突っ込んで必死に食べていたのかな?

    4ムモンキノコヒゲナガゾウムシ (3)



これはアオモンイトトンボと違って、『なんだよ、これ東京にもいるヤツじゃん』のハスジクチカクシゾウムシ。
                    5-2ハスジクチカクシゾウムシ (1)



もしかしたら、別の初見種の可能性もあるから撮るけどさ、、、いや、現地で既知種のハスジクチカクシゾウムシって
分かっていても普通に撮ってるな。。。

            5-1ハスジクチカクシゾウムシ (3)



これまた『なんだよ、これ東京にもいるヤツじゃん』のヒメクチカクシゾウムシ。
        5ヒメクチカクシゾウムシ (3)



ただこれの興味深いところが、近所の小山田緑地で見た事があるんだけど、それが真冬の樹皮下での事で
常夏の石垣にいるグループもあれば、冬がマイナスにもなるような所で樹皮下に潜りながらも越冬し
春を待つグループがあるって言うのは、なんかスゴイなぁ、、、と。
こういう昆虫は、絶滅とは縁遠いところにいるんだろうな。。。

            6ヒメクチカクシゾウムシ (2)



カミキリなんかは、初日にも見たイツホシシロカミキリ。 でもコイツは前回とは違って触覚の長い♂
やっぱりカミキリは触覚の長いものがカッコイイ!

7イツホシシロカミキリ (1)



触覚が長いと言えば、見た事がある中ではクロオビヒゲナガゾウムシっていうのがいたけど
これも見つけた時は、けっこう盛り上がるんだけど、イツホシシロカミキリにしろクロオビヒゲナガゾウムシにしろ
いい写真として残すのは、けっこう難しいよね。。。

        8イツホシシロカミキリ (2)



触覚の節の長さが第1第3第4で、1>3=4の式になるから、これはリュウキュウヒメカミキリ。
            9リュウキュウヒメカミキリ



ラストはある意味甲虫的なセミなんかを。。。  甲虫ってより、硬虫?
10オオシマゼミ (1)a
大島→岩崎   イワサキゼミでした。 なにぶんセミ素人なもので、、、
この時期にも精通しているまーくさんにご教示いただきました。



グリーンが綺麗なオオシマゼミはうれしい初見種。 沖縄では葉っぱにとまっているイワサキクサゼミなんかは
シーズンをおさえれば数も多く遭遇率も高いけど、このオオシマゼミみたいな樹にとまっている事が多いセミは
意外に見る事が出来ない印象だ。 ちなみに、これは樹ではなく、擬木ですが。。。

        11オオシマゼミ (2)

な感じで、今回の石垣遠征の昆虫達でした。 で、今回は昆虫以外編ってのがありまして、、、
それはまた次回って事で!!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/23 22:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ゾウムシ~如何にもゾウの鼻ですね
そう云えば「カブトガニ」っているでしょう?
アレ 市内の川で観れたんですよ
食欲の湧かないカニでした
(;'∀')
[ 2022/11/23 23:58 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

え~っ、カブトガニですか? カブトムシじゃなくて?
川と言う事は、カブトガニも遡上の傾向があるんですね。
でもカブトガニで食欲がわく方はいないので普通ですよ。
競馬を見ていて、馬刺しを食べたいなぁ~と思う人もいませんしね。。。
でも私は今日、あの臭い銀杏の下処理をしている時
よだれが出てしまいました。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/24 00:46 ] [ 編集 ]

オオシマゼミは八重山にいないので、イワサキゼミと思われます。
石垣島の秋の定番って感じのセミです。
[ 2022/11/24 01:31 ] [ 編集 ]

まーくさん

最初、活動期が8-11月と言う文字が目に入って
その時点でこれかな?と思い
画像をじっくり見ないで全体の緑っぽさで決めてしまいました。
ありがとうございます。
本島家族旅行みましたよ! ピン散策レポも楽しみにしています。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/11/24 09:08 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1537-1894e006