fc2ブログ

人気ブログランキングへ

オス豚が女豹のポーズ

今回の石垣遠征は、たぶん昆虫も少ないだろうから“石垣の自然”も撮りたいなと望遠ズームや広角レンズも
バッグに詰め込みやって来た。 まあ、結果的に広角レンズ×1 望遠ズーム×0しか使用せず
単に荷物を重くしただけになってしまった。 ただ“石垣の自然”は心の片隅にあったようで、何枚か撮って来た。
不思議な事に昆虫モードに入ると、他の自然が全く目に入って来なくなってしまう。。。
今回は意識もレンズもそれなりにあって、景色のシャッターチャンスなんていくらでもあっただろうに。。。

まあまあ、とりあえずお写真を。。。
撮ってみたいなぁと思っていたのがシオマネキ。 砂辺に行けばいるだろうの思いで、それっぽい所に車を停め
砂地に続く階段を降りると、ちょうど潮が引いていて、カニもすぐに見つかった。
でもこれはシオマネキとはちょっと違うのかな? たぶんスナガニの仲間なんだろうけど。
で、けっこうこのカニ撮りと言うのがおもしろくて、すぐに巣穴に潜ってしまうのでゲーム性が高く
いかに潜る前に近づいて、撮るかと言うカニとの戦いだったのだ。。。 で、撮影スタイルはと言うと
久しぶりのほふく前進スタイルだ。 と言っても緑地でのほふく前進のようにしてしまうとビチャビチャになるので
どっちかと言うと、膝(膝には日ごろから二―パッドを付けているので濡れずに済みます。)と肘をついて
頭をグッと砂地に近づけの“女豹のポーズ”スタイルだ。 もちろんグラビアなんてイメージせず
オス豚が女豹のポーズをとっているとイメージしてください。
で、巣穴に逃げ込む前の一枚。 ほとんどのカニがこの写真のように巣穴の1センチくらいの所で様子見をして
このように半分脚を入れて、いつでもランナウェイ体制です。

        1-1カニ



少しマングローブの周りを歩いていると、、、いました!!シオマネキ! 
調べてみるとオキナワハクセンシオマネキと言う種のようです。  でもどこがハクセン? 甲羅のまだら模様が?
などと思いながら、他の記事なども見ていると、感動の一歩手前の感情が。。。 白線ではなく白扇。
沖縄白扇潮招と書いてあるじゃないですか! 要は潮を招くような動作(ウェービング)が白い扇をひっているように
見えるからハクセンシオマネキの名が付いたようです。 イケてるネーミングですね~!!
もちろんこれもオス豚になり一枚。
  
1-2ハクセンシオマネキ



そして逃げられないようにジワジワと左に移動してでの一枚。   この後、速攻逃げていきました。
で、このシオマネキ生まれた時は左右に爪があるのですが、自切と言って自分で片方を切り落としてしまうようです。
残した方が大きく発達し、切った方は普通のサイズにとどま丸との事。 
意外だったのが、この大きな爪はオスにしかなくメスは大きくないそうです。 
ではこのオスの大きな爪を切ってしまうとどうなるかと言うと、元の大きさに戻るようです。 が、しかし中身は
スカスカで以前の挟む力は無くなっているようです。  おもろいですね~シオマネキも!
今回の調べでまた新たな目標が! ルリマダラシオマネキと言う何とも綺麗なシオマネキがいるようです。
次回はこれを狙ってみたいと思います!!

                    1-3ハクセンシオマネキ



水辺繋がりで林道にいたカエルなんかを。 コガタハナサキガエルあたりでしょうか?
            1コガタハナサキガエル



両生類から爬虫類の流れで、ド定番のキノボリトカゲ!ですが、樹ではなく網戸みたいな所を登ってました。
                2キノボリ



今回の石垣で何回か見たのですが、路上サギ。 響きはあまり良くないですがなぜか路上にいました。
そんなに俊敏に飛ぶイメージがないサギですが、ダイジョブ何ですかね???

        3サギ



だから、今飛んだら危ないって❕!なんでこのタイミング?      もちろんセーフでした。
    4サギ2



砂辺ではハゼもいたので撮っておきました。 トビハゼの仲間だと思うのですが、日本には1種しかいないと
いう事ですので、ミナミトビハゼですかね。

            5トビハゼ2



節足動物の複眼ではないですが、目がおシャンティですね。
    6トビハゼ3



この時は海モードになっていたので、なんでも海物は撮る!の精神でフナムシなんかも撮ってました。
でも名前にムシが付くぐらいなので、メナガカメムシにちょっと似てますよね。今度じっくり撮りたくなっちゃった。

            7-1フナムシ



空は相変わらずの曇りがちだけど、沖の方を見てみると一か所だけ陽がさしていた。
貨物船にスポットライトが当たっているようで、ちょっとだけ幻想的な景色だったかな。。。

7貨物船



これも定番の爬虫類なんだけど、アオカナヘビは別格で好きな部類に入る。 まず、色が綺麗だよね。
    8サキシマカナヘビ



すこぶる綺麗な個体で、いい昆虫を撮っている時のように盛り上がってしまった。。。
        9サキシマカナヘビ2



南方遠征あるあるなんだけど、、、とりあえず動物がいたら撮る! 的な。。。  家畜でも。。。  
            10ウマ




最後は、、、今年の遠征は比較的天候には恵まれていたのだけど、今回はやられたなって感じ。
      ずーっと降っている訳ではないから、どうにか虫撮りは出来るんだけどね。 ただ晴と雨じゃ昆虫の出が
      かなり変わって来るから、その辺が残念だったかな。
      いつもだと最終日だけピーカンになるってパターンだったけど、今回は朝ホテルをチェックアウトする時は
      けっこう降っていて、『こりゃ、しょうがないなぁ。。。』なんて思いながら、レンタカーを返却し
      空港でウダウダ、、、そして機内に乗り込もうと思ったら、この天気。。。 
      たまらんよね、、、でもいいさ!   また来るもんね!!

    11石垣空港
長々と石垣遠征編お付き合いありがとうございました。
次回から通常営業?に戻ります。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/11/24 21:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シュッとした緑のトカゲ?良い色ですね
というか愛らしいじゃありませんか
あ そうそう「カブトガニ」ね
アレは河口付近の川で観たんですよ
(●^o^●)
[ 2022/11/24 23:59 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

本文に名前を入れ忘れていました。
アオカナヘビです。ヘビと言ってもトカゲの仲間になります。
ホントいい色ですよね!
カブトガニは河口付近でしたか。
私もぜひ見たいものです。
[ 2022/11/25 23:19 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1538-7b28891f