fc2ブログ

人気ブログランキングへ

渋ちん達

今日は渋ちん達を。。。
渋ちんと言えど、“枯れ木も山の賑わい”みたいなもので、撮っているとそれなりに楽しいものだ。
まずは、同定が微妙な(ケブカ)ノコバキスイ。 ノコバキスイは九州以南と言う事になっているけど
40年前の資料だからねぇ。。。  北上を考えてもおかしくないような。。。

1クロモンキスイ (1)



大きさは2.1-2.5㎜と小さいけど、黒い紋のおかげで、撮るには楽しい渋ちんだ。
        2クロモンキスイ (2)21-25mm



去年もこの時期からよく見るようになったハネカクシ。 これはヒラタハネカクシ。  と、思って撮ったんだけど
あらま? 初見のヒメヒラタハネカクシだった、、、  ちょっとショック。。。

            3ヒメヒラタハネカクシ



クロノコムネキスイは1.8-2.3㎜となっているんだけど、この個体は2.3㎜寄りかな。
ちなみに最小値の1.8㎜は、500円硬貨の厚みと同じ。

        4クロノコムネキスイ (2)



でもこのての同定も???って感じで、微妙なんだよね。。。  クロモンキスイにも見えるし。。。
クロモンキスイは体色の変化が多いって図鑑には書いてあるけど、2,3㎜の甲虫で変異が多いって事になると
もうお手上げ状態だよな。。。

            5クロノコムネキスイ (1)



渋ちんは甲虫だけじゃなくてこんなんも。。。 ホタルトビゲラあたりかな?
6ホタルトビゲラ



この日は、体に水滴をまとったアリが数匹。 これはシリアゲアリかな。
            8シリアゲアリ



水滴パート2のこのアリンコは、アメイロアリ?それともサクラアリってヤツ?
    9アリ2




最後は、、、水滴パート3って訳じゃないけど、葉っぱの上の水滴も落ちずに頑張っていたから
      それじゃぁ、、、と。。。

        10水滴a

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/12/14 23:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

最後の水滴が印象に残りました
ムシは地味な色が多いようです
冬だからですかね~
(●^o^●)
[ 2022/12/15 08:06 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

自分で撮っておきながら
葉っぱの水滴には感心してしまいました。
と言うのも撮影時は、あんなに綺麗な球体になっているとは思わず
画像を見て『スゲェな。。。』と言った感じでした。
昆虫はこれからは地味一色です。
昆虫自体もそうですし、いる場所も人工物や枯葉など
色気が全くなくなってしまします。  でも撮りますけどね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/15 09:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1555-87e618d8