fc2ブログ

人気ブログランキングへ

0.3㎜の芯

タイミングさえ合えば、フェンスには昆虫達も現れてくれるんだけど、いない時は、、、いないんだよね~、そんなに。
またそのタイミングってのが時間や天気や気温だけじゃないから困っちゃうんだよね。。。
まあ、まだ冬本番って訳じゃないから、いないながらもブログになっているからありがたいよね。
んな感じでまずは、真っ黒だとスルーもホワイトバンドでムムムムッと立ち止まりぃ~の一枚。 ヒメバチの仲間かな?

    1ヒメバチ



時おり目にするツヤケシキバネチビハネカクシ。 コトハツだから撮っているけど
2回目以降は、『ま、いっかー』とスルーしたくなる、3㎜位のチビハネカクシだ。

            2ツヤケシキバネチビハネカクシ



これは倍近い5~6㎜のヒラタハネカクシ。 
サイズもいい感じで、ツノみたいな突起もカッコイイし、ついつい撮ってしまうタイプ。

        3ヒラタハネカクシ



ちっちゃ~いシャクガの幼虫がいた。 なんかこう言うのは撮りたくなっちゃうんだよね。
でも真横から撮ってるんだから全体的にピントを合わせなきゃだめだよね。。。
     反省
    4シャクガ幼虫



でもマジちっちゃいんだよ。体長的には5㎜くらいあるんだろうけど、シャクガ幼虫の動きを考えると3㎜位って感じ。
太さに至っては、シャーペンの芯より細いよね。  ってか、今0.3㎜の芯なんて売ってるのかな?

            5シャクガ測定



普段は撮らなそうな、こんなんまで撮っていた。。。  アブラムシ?でも体が細長いよな。。。
じゃ、チャタテムシの仲間? でも立派な尾肢が。。。 やはり前者でした。 ケクダアブラムシの仲間のようです。 

        6ケクダアブラムシ1


フェンスの上にキスイの仲間がいたんだけど、そのまま撮ると全部フェンスで色気がないから
ちょっくら葉っぱにインビテイション。

            7キスイ



フェンスの上ではおとなしくしていても葉っぱに移したりすると活発になるよね。
活発ついでに、久しぶりのパッカ~~~ンを撮らせてくれた。

        8キスイ (2)



別角度のパッカ~~~ンもどぞ。
9キスイ (1)



フェンスの支柱にいたキイロテントウは、やっぱりマッタリとしていたから
これまた久しぶりに青空あおりで撮ってみるべと、パチリンコ。 あ~正面から撮ればよかった、、、
だって、正面から撮ると免許証の写真みたいになったかなぁ、、、て。。。
        なる訳ないか。。。
        10キイロテント



これまた葉っぱに移してみたら、、、動くね~元気だね~、でもこの躍動感は好きだわ~!!
11キイロテントウ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/12/22 21:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

室温・6℃・・・山口県瀬戸内じゃさすがに冬本番だわ
それにビユービユー大風が唸ってるぜ 外に出たくないぜ
シャクガ幼虫・・・コレは4足歩行なんですか?
ちゅうか立っているんですか?
進化したら「四足歩行人間」になりますか?あ 蛾怪人になるか
(●^o^●)
[ 2022/12/23 11:31 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

西日本の大雪はスゴイ事になってますね。
南国高知に大雪警報が出るくらいですから
瀬戸内の室温6℃もうなずけます。
シャクガ幼虫は、胸脚、腹脚、尾脚があるみたいですけど
それが各何本なのかは???です。 ちなみに胸脚は6本です。
蛾怪人に進化する前に、普通に成虫になっちゃいそうですよね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/23 22:32 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1560-75965c47