fc2ブログ

人気ブログランキングへ

くらべる君プレミア・くらべる君レボリューション

今日はシャカシャカの戦利品。
シャカシャカの戦利品は当然ながら、ザルの目を通って来るのでほぼチビチビ君たちだ。
今日はそのチビチビ君たちの大きさが分かりやすいように、くらべる君プレミア・くらべる君レボリューション
と共にご覧ください。。。    ?
ケシコメツキモドキ、前回見たのは南国奄美大島。 かなりの全国支配率だね~。。。

        1ケシコメツキモドキ (2)



コメツキはモドキの方が嬉しいと言う、不思議な感覚になってしまう。。。
                      2ケシコメツキモドキ (1)



大きさは、、、3.1㎜といったところでしょう。。。
             3ケシコメツキモドキ (3)



こう見えてもハネカクシのハバビロハネカクシ。 ハネカクシっぽくない所がそそるよね。
    4ハバビロハネカクシ (1)



大きさは約2.4㎜でハネカクシとしては、激小の部類だ。
            5ハバビロハネカクシ (2)



去年初見のミジンムシ。 その近縁になるのかミジンムシダマシ科のクロミジンムシダマシ。
おもしろいのがミジンムシ科とこのミジンムシダマシ科があって、さらにミジンムシモドキ科と言うのがある。
そのうち細分化で“ニセミジンムシ科”も出来てきそうだ。。。

6クロミジンムシダマシ (2) 7クロミジンムシダマシ (1)



図鑑上では2.1-2.8㎜となっていたけど、この個体はちょうど中間の2.45㎜?
            8クロミジンムシダマシ (3)



この極小甲虫はトフシケシマキムシあたりだろうか。 次に出て来るヒメコケムシもそうだけど、撮っている時
『なんでオイラはこんな昆虫を撮ってるんだろう?』と思う時がある。。。

        9トフシケシマキムシ (1)



そのサイズは、、、1.8㎜? 甲虫自体の太さと、スケールの目盛りの太さが大して変わらないってのが
            10トフシケシマキムシ (2)



たぶんオイラが出会っている甲虫で最小のヒメコケムシ。 とにかく小っちゃくアリヅカムシに似ている。
でも不思議な事にこのところ視力低下が著しいオイラでもアリヅカムシじゃなくてヒメコケムシだなとわかる。
世界一必要のない能力なのかもしれない。。。
  
        11ヒメコケムシ (1)



最小サイズの大きさは、1.3㎜ってところかな。。。
            12ヒメコケムシ (2)


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/12/24 21:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

なんかね~小豆みたいじゃないですか?
炊き込みご飯になりそうですね
ゴボウ入れたら味よくなりませんか?

ボクは白いご飯プ+湯豆腐バクバクが好きです
(●^o^●)
[ 2022/12/24 22:49 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

最近は昆虫食とやらが流行っている様なので
炊き込んでみるのも一案ですね。
ただゴボウだと昆虫と食感が似通ってしまいそうなので
ハスの方が食感にメリハリが合ってよろしいかと。。。
白いご飯と湯豆腐と言わず、炊き込みご飯も是非ご賞味を!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/24 22:59 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1561-002cc875