fc2ブログ

人気ブログランキングへ

投下体制。

今日の一枚目。 太陽。
    1高台
予報通り、この日は天気がよく奄美の太陽を初めて拝む事が出来た。
考えてみれば、前回の本島遠征の時は、天気に泣かされ太陽を見る事が出来なかった。
実に南西諸島8日目にして初太陽だ。 
この時期とは言え、8日目にして初太陽と言うのは、果たして運がいいのか悪いのか。。。
ま、とりあえず今日は好天気なので、どんな昆虫に出会えるのかと期待をしながら出発した。



そんな朝、カーテンを開け寝ていたオイラは、贅沢にも日の出で目を覚ました。

                2ホテルから



今日も西へ移動し、林道から攻めていった。

本島では撮り損じたアマミアオジョウカイ、今回はちゃんと全体を撮る事が出来た。

        3アマミアオジョウカイ (4)



なんとなく雰囲気を感じ、車を停め粗朶ジロをしてみると、、、いた! 初見のアマミヒメヒゲナガカミキリ。
            4アマミヒメヒゲナガカミキリ (1)



名前通りヒゲが長くカッコイイ! 
        5アマミヒメヒゲナガカミキリ (2)



ビーチ沿いの道で何かを検索しようと車を停めスマホをいじっていると、すぐそばに生き物の雰囲気を感じ見てみると
お~、キノボリトカゲ。 でも不思議だよな、もしキノボリトカゲが茶色だったらたぶん撮らないと思うんだけど
緑だから撮っちゃうんだよね。グリーンマジックだな。 でも食べ物は“茶色いものにマズイもの無し”って言うけどね。

    6オキナワキノボリトカゲ (2)



沖縄や奄美にいる事は知っていたけど、、、いるね~~~。
8オオシマオオトラフハナムグリ (2)



珍しい昆虫ではないけど、好きな昆虫だからうれしいよね~、こういう出会いは!
        9オオシマオオトラフハナムグリ 花芯



なんだよ、奄美に来てまでシナノクロフかよと、お蔵になる所だったけど、
どうやら初見のシマトゲバカミキリのようだ。 これがあるから南西諸島のカミキリは怖いんだよな。。。

    10シマトゲバカミキリ



たぶん初めてなんじゃないかな? ちっちゃカワイイのはケシコメツキモドキ。
        11ケシコメツキモドキ



久しぶりに奄美に来て面白いなと思ったのが、いたる所で“トイレあります”的な看板が多い事。
腹の弱いオイラにとっては、非常にありがたい事だ。
この日もそんな状態になってしまったオイラのお腹は、例の看板を探していた。  すると、、
トイレではなく、公園の看板が目に入った。公園ならまずあるだろうし、昆虫も狙えるなと、その公園を目指した。
すぐにトイレが見つかった。 で、入ろうとすると入り口に“ハブに注意”の張り紙。
たしかにトイレによく潜んでいるという話を聞いた事がある。 にしてもやだなぁ。。。
“公園の看板”を発見→“実際のトイレ”を発見、オイラの体は十分なくらいに投下態勢となっていた。

            12トイレ



公園トイレあるあるだが、またここがけっこう暗い。。。 ビビりながら周りを見渡すと、一瞬ヒヤッとした。
カエルがステン?アルミ?の扉の上の方に張り付いていた。 正直カエルもあまり好きではないので、どうしようかと思ったけど
とりあえず写真を撮ろうとポケットのコンデジを取り出し、スイッチを入れようとカエルから目を離した瞬間
パンッ!とアルミをたたくような音がしてカエルが跳んだ。状況も分からないのに『ひゃ~っ』と驚いてしまった。
どこに行ったのであろう? いない。。。  よく見ると入り口付近の角っこで体を潜めていた。
とりあえず、小枝で表に出てもらい、撮れ高にしないと割に合わん!と、2枚ほど頂いた。

13アマミハナサキガエル (1) 14



トラカミキリより好きかなと思う、トホシカミキリ属。通称サペル(ラミー、キモン、リンゴなど)
その一員ともいえる、スジシロカミキリがいた。
 
15スジシロカミキリ (2)



前回石垣で見たのは、オキナワスジシロカミキリといって亜種扱いで、こっちが本家なのかな?
    16スジシロカミキリ (3)



何回も撮っているけど、やっぱ撮っちゃうよね~、、、のリュウキュウアサギマダラ。
                17リュウキュウアサギマダラ (1)



きのうは地べただったけど、葉っぱの上にいたから、撮っておこう!
        18ヤクシマルリシジミ



リュウキュウハグロトンボ。 すこぶるグリーンメタリックが綺麗な個体だった。
ちょっとブルーがかった、何とも言えない個体だったなぁ。。。 何枚も撮ったけど、楽しい時間だった。

19リュウキュウハグロトンボ (



でも嬉しいのがこうやって、おっ、撮りたい!っと思って車を停めても車が通らないからそれが可能だという事。
でもこのトンボがいた道なんて、1週間は車が通てないんだろうなぁって雰囲気で
もし車のトラブルがあったら、ヤバいよなって、この5日間ビビりながら回っていた。 スマホはもちろん圏外だしね。

        20リュウキュウハグロトンボ




最後は、、、この日は、ビーチの草花にいる昆虫でも探そうと砂浜に降りてみると、そこに草花は無く
       山側から流れ出した水路の奥に、それを見つける事が出来た。  そしてその水路には橋が架かっていた。
       橋と言っても竹を2本渡してあるだけだ。  しばし悩むオイラ。。。
       見るからに不安定な簡易な橋、しかし向こうの緑には何かまだ見ぬ昆虫がいるかもしれない。
       もちろん何もいない事も。。。 深さは20センチほどなので落ちてもな、、、と思ったけど
       ちょっとバランスを崩せば転倒→カメラ水没は安易に想像できる。  わかった!!
       あれは“橋”と言う名の“罠”だ!  あやうく罠にかかるところだった。 
       カメラ水没を回避する事が出来た自分にかすかに満足感を覚えるオイラであった。
     
       このように日々、行動範囲が狭まっていくジジイ旅姿でした。  チャレンジしないとなぁ。。。

            22橋


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/06/03 08:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1580-aba396b4