fc2ブログ

人気ブログランキングへ

寒さを全て防ぐ備え

寒い、なんて寒いんだ。。。
先日リバーに行ったのだけど、あまりの寒さで早々に撤退する事になり、結果ノーシャッターでの帰宅となった。 
昆虫がいないにしろ、寒いにしろノーシャッターなんていつ以来だろう? そんなノーシャッターの反省を踏まえ
この日はヒートテック、ロンT、Tシャツ、インナーダウン、フリース、アウターと
寒さを全て防ぐ備え、いわゆる“寒全防備”で出動することにした。 そして寒さを和らげてくれるのが、昆虫の出現で
このところ撮れ高の少ない柵ジロを回避し、冬と言えば!のシャカシャカで地元緑地を攻める事にした。

まずは、去年もここで見つけたトビイロメダカハネカクシ。  ってか、ここでしか出会っていない。。。

    1トビイロメダカハネカクシ (1)



やっぱりこの色のメダカハネカクシは、テンションが上がるよなぁ。
        2トビイロメダカハネカクシ (2)



ちなみにサイズはこんなもの。 3.8㎜くらい?
            3トビイロメダカハネカクシ (4)



場所にもよるけど、シャカシャカのターゲットはやはりハネカクシがメインとなる。
そんなメインターゲットがポトリ。 ミゾトガリハネカクシ。

        4ミゾトガリハネカクシ



いい意味でハネカクシっぽさが無い、セマルハバビロハネカクシ。
             5セマルハバビロハネカクシ



好みのハネカクシもポトリと。。。 タチゲクビボソハネカクシ。
    6タチゲクビボソハネカクシ (3)



このハネカクシは、動きが面白く、緩慢な動きから急に俊敏の動きに変わったりで、撮っていて楽しいハネカクシだ。
7タチゲクビボソハネカクシ (2)



同定が憂鬱なマルクビハネカクシ系。 たぶんこれはキベリマルクビハネカクシ。 
ま、ハネカクシ自体同定がむずいけどね、、、  ってか、昆虫全部かな。。。

            8キベリマルクビハネカクシ



超ミニミニのゴミムシは、2.3㎜ほどのウスモンコミズギワゴミムシ。 ちっちぇ~~~。
        9ウスモンコミズギワゴミムシ (2p3



でもあまり大きなゴミムシはイマイチ写欲がわかないんだよね~。。。
            10ウスモンコミズギワゴミムシ (1)



これまたミニミニ君のアリヅカムシは、触覚根元の球体が同定ポイントになるアルマンオノヒゲアリヅカムシ。
ちなみにサイズはこの個体で約1.3mm これまたちっちぇ~~~。

        11アルマンオノヒゲアリヅカムシ (1)


お、なんだか見慣れないアリが、、、初見かなと思ったら既知種のアズマオオズアリだった。
アズマオオズアリと言えば、去年撮った兵アリがフォトジェニックで、名前通りの頭デッカチ感が何とも言えない。

    12アズマオオアリ (2)



何度か落ちて来るもスルー、でも4回目で『とりあえず撮っておくかぁ。。。』のヒメクビナガカメムシ。
        13ヒメクビナガカメムシ



これまたミニミニ君は、ウスチャケシマキムシ。
            14ウスチャケシマキムシ (1)



2㎜以下の昆虫を撮る時は、だいたい『オイラも好きだよなぁ、、、ふっ』と自分の事を鼻で笑っている。
                15ウスチャケシマキムシ 1p7


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/01/30 22:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

なんか全体的に のど飴が欲しくなる色彩ですよね
ははは(^◇^)
[ 2023/01/31 01:09 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

あと2か月もすれば、緑や赤、黄色などの昆虫が出て来るので
その頃はサクマ式ドロップスを欲するようになるのでしょうね。
ただ、かなり入手困難となっていそうですが。。。
とほほっ(;´д`)
[ 2023/01/31 09:27 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1590-aee85b41