fc2ブログ

人気ブログランキングへ

大きく写してごまかそう

今日の一枚目。 今頃?
        0コオロギ?
今頃?と言うか、この写真は先月の22日に万松寺の谷戸で撮った一枚。
たぶんコオロギ(エンマ?)の幼虫だと思うんだけど、こんなに早く出て来るものなの?
ネットで見ると成虫の出現期が7-9月くらいになっているのだけど、幼虫で半年もいるとは思えないし、、、どゆこと?



そんな真冬の時期は過ぎたけど、よし!と意気込む昆虫はまだ早いようで、柵の上で済ませてしまう昆虫がほとんど。
そんな中、この日唯一葉っぱに乗っけて撮ったアカスジナガムクゲキスイ。 
葉っぱって言っても枯葉だけどね。。。

                      1アカスジナガムクゲキスイ



ちょっと後悔したのがこのヒメナガメ。 たぶん越冬明けの個体だと思うんだけど、やけに体色が濃くて
普段はオレンジ色のイメージだけど、かなり赤が強くて、これこそ緑の葉っぱに乗っけて撮っておくんだったなぁ、と。

    2ヒメナガメ



やっぱりオツネントンボみたいに越冬個体の方が色が出やすいのかな?
        3ヒメナガメ2



活動中のクロウリハムシはコトハツだけど、やっぱクロウリはクロウリで、、、
ここは大きく写してごまかそう、、、と。。。

            4クロウリ



ヒラタアブなんかも1年中見られる昆虫で、、、ここもやっぱ大きく写してごまかしてしまえ!と。。。
5ヒラタアブ



今シーズンは、よく見たケブカカスミカメ。またか、って思われそうだけど、2月はノーケブカだったのでお許しを。
        6ケブカカスミカメ



樹皮をめくれば、いくらでもいそうなクロハナカメムシ。 でも柵の上で歩いていると、じゃあ撮ったるか!と一枚。
            7クロハナカメムシ



これは葉っぱ撮影クラスのキスジノミハムシなんだけど、この一枚でピョンしちゃいました。 残念。
        8キスジノミハムシ



これは逆にピョンどころか、ほとんど動かなかったナイスモデルのシベリアカタアリ。 綺麗な個体でもあったかな。。。
                    9シベリアカタアリ




最後は、、、ん、何だコリャ?と思って撮ったのは、以前撮ったことがあるミズギワカメムシ。
      めったに見る事がないから???ってなっちゃったけど、結局この一枚でどこかに飛んで行ってしまった。
      しかも水生昆虫とは思えないほどの見事な飛びっぷりで。。。
      この画だけだとなんなので、去年初めて見つけた時の個体も貼っておきまーす!

            10ミズギワカメムシ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/03/06 20:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(3)

かなり赤が強くて、これこそ緑の葉っぱに乗っけて撮っておくんだったなぁ
 ☝
まったくわかっておらん 緑をもってきちゃーならんのです

ええーですか イタリアの国旗知ってますやろ?
真ん中に白が入れてあります アレ緑と赤がケンカしないようにしてあるんです
赤緑の関係はご存知のように補色関係 互いの色を強調してします
なので赤らしくないオレンジや近い色が緑を置くことで赤が強調 結果映えるンデス

この場合赤色が強いので陶磁器のような白が適しています
色が邪魔をしないんです つまり今の写真が一番いいんです
(●^o^●)


[ 2023/03/08 08:23 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

アートと言うのは難しいんですね。
個人的には緑の葉っぱに赤い昆虫って
好きなんですけどね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/08 23:55 ] [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2023/03/09 05:04 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1612-36156a09