fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ゾウムシ祭

前回の続きでゾウムシ編。
初見種こそなかったけど、とにかくゾウムシ祭って感じだった。
一つの場所でこれだけの種類のゾウムシを見たのは初めてだったんじゃないかな?
まずは、年間通して見る事が出来そうなアオバネサルゾウムシ。

    1アオバネサルゾウムシ



今回わかった事なんだけど、アオバネサルゾウムシは上翅が青いのはわかるんだけど
地味に前胸もうっすらと青みがかっているんだな~と。。。

            2アオバネサルゾウムシ2



好みのゾウムシ、ジュウジチビシギゾウムシも。
3ジュウジチビシギゾウムシ



たまに擦れていて、これってレロフ?ジュウジ?なんて個体がいるけど、これは綺麗な個体だった。
    4ジュウジチビシギゾウムシ2



決して珍しい種類じゃないんだけど、縁があまりないダイコンサルゾウムシ。
            5ダイコンサルゾウムシ2



普通種だけどあまり見かける事がない種は、やっぱりいると嬉しいよね。
    6ダイコンサルゾウムシ



これも好きなゾウムシ。 やっぱりほかのホソクチゾウムシにくらべて複眼が大きいんだよね。
        7ケブカホソクチゾウムシ



ケブカホソクチゾウムシに限らず、複眼が大きい昆虫はみんな好きかな。 
8ケブカホソクチゾウムシ2



この日は種類の多さもそうだけど、好みのゾウムシが多かったなぁ。。。
    9チャバネキクイゾウムシ2



このチャバネキクイゾウムシもその一つで、この形が撮っていると気分が上がって来るんだよね。
            10チャバネキクイゾウムシ



先日、初見を終えたケマンサルゾウムシなんかも。 こうやって見るとサルゾウムシが3種いたんだね。
春はサルゾウムシの季節って事かな?

        11ケマンサルゾウムシ




最後は、、、とにかく数がいたのはコゲチャホソクチゾウムシだった。 行きの流しでいっぱいいるなぁ、、、と
     撮らなかったのだけど、あまりの多さに帰りの流しは何匹いるか数えてみた。
     この個体が最後の一匹で、なんと21匹目だった。
     ここはヘリグロチビコブカミキリやムラサキナガカメムシも多いけど、前者2種と違う所が
     コゲチャホソクチゾウムシは、わずか20メートルの柵の上に集中していると言う事。
     ホストになる樹があるからなんだろうけど、それにしてもスゴイよね!

    12コゲチャホソクチゾウムシ

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/03/15 18:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ゾウムシに食欲はわかん・・ということはわかりました
下の緑は ほれ ほんのり和菓子のようでっシャロ?
これが旨そうなんです 抹茶ようかん抹茶ういろう 霜降りみぞれ

味・食感は記憶に残ります そうあなたの舌は味を憶えています
食べ物に例えることで微妙な色の世界を演出しているのであります
(●^o^●)
[ 2023/03/17 08:04 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

----- 味・食感は記憶に残ります そうあなたの舌は味を憶えています
食べ物に例えることで微妙な色の世界を演出しているのであります -----
素晴らしい発想ですね! まさに!と言った感じです。
目からうろこです!
このコメントはちょっとオマージュものです。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/17 21:08 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1618-6edb5056