fc2ブログ

人気ブログランキングへ

春の“T”

今日の一枚目。 初見。
                      1標識
先日、自室でPCをいじっていたらドアフォンが鳴り見ていると、モニターには隣人の旦那さんが映し出されていた。
どうしたんだろう?と『あ、今行きます。』と玄関を開けると旦那さんが『バイクのライトがついてますよ。』 と。
え゛~~~、ヤバッ! あわててバイクに向かいセルモーターを回してみると、闇より深い静寂が。。。
やっちまった~、、、と言う事で、愛車Pちゃんのバッテリーが上がってしまっていた。。。
翌日は探虫予定だったのだけど、困ったな、、、と。 まあ、車があるけど。。。 たまには車で行くか!
車ならちょっと遠出にするかなと、狭山に春の“T”でも見に行くことにした。
いつもと違うルートだったので、ナビを見ながらの運転だった。 目的地までもう少しという所
大きく迂回するようなルートになっていたので、細道を使ってショートカットするかと通って見ると
そこまで狭い道ではないのだけど、制限速度がなんと20㎞! 初めて見る20㎞に思わず一枚撮っていた。
こんな所でネズミ捕りなんかをやっていたら、入れ食いなんだろうなぁ、、、とくだらない事を考え目的地に到着。



去年は来なかったので2年ぶりの狭山。 なんかウキウキとまではいかないけど、それに近い感覚だった。
この日以外に多かったのが、このオビアカサルゾウムシ。

2オビアカサルゾウムシ (1)



ゾウムシでは少ない赤系の柄物にちょっとテンションが上がる。
        3オビアカサルゾウムシ (2)



なんとなくだけど、今年はゾウムシ運が良さそうだ。。。
    4オビアカサルゾウムシ (3)




そんな事を考えていると、擬木の上にはカシワノミゾウムシが。 でもこれは運を使わなくても普通にいるけどね。。。
        5カシワノミゾウムシ



やっぱりこの時期はノミゾウムシが多いようだ。 今度はガロアノミゾウムシ。
                      6ガロア



で、見た目は全然違うんだけど、これもたぶんがロアだと思うんだよね。。。
        7ガロアノミゾウムシ (2)



樹皮をめくってみると、渋ちん系のキボシチビヒラタムシ。 昨シーズン初めて見たんだけど、好きな甲虫だ。
    8キボシチビヒラタムシ (1)



名前通り、平たいんだけど写真では上手く写せてないよね、、、  次回頑張ります。。。
            9キボシチビヒラタムシ (2)


渋~い流れで、キクイムシの一種。この科も複眼がしっかり見えれば好きなんだけど、、、見えないんだよね~。。。
        10キクイムシ
続きは次回! 先に結果を言ってしまうと“T”はヌルでした。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/03/26 12:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ほらほら~イザと云う時に自転車いるっしょー
歩くより確実に楽っすよ?ママチャリはダメ 軽い奴がお勧めです

オビアカサルゾウムシ・・・なんでゾウムシなのにアカザルなんすか?
サルにゾウって無理過ぎませんか?
まぁ同じゾウムシでも赤が入ると活気が生まれますけどー
(●^o^●)

[ 2023/03/26 15:45 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

自転車はあるんですけど、我が家の周りは坂道が多くて駅までだと問題ないのですが
緑地へ行くとなると、、、
確かに猿なのに象って、、、事ですよね。
まあ、根本的に昆虫のネーミングってセンスに欠けるんですよね。
だからベテランさんは学名の一部をとって読んだりしてますよ。
キベリカタビロハナカミキリの学名Pachyta erebia... →パキタ(Pachyta)って。
ほんと、困ったもんですよね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/26 18:13 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1622-3178aef2