fc2ブログ

人気ブログランキングへ

実は“T”は ト ではなく タ。

狭山の続きで、、、先日お伝えした通り“T”こと、トウキョウトラカミキリはヌル、見つける事は出来なかったのだけど
タイトルに前回“春のT”となっているため、中には『なんだ、このインチキブログが!』と
お怒りになる方もいらっしゃるかと、、、実は“T”ではなくでありまして、、、春に現れるタマバチの
仲間と言うオチでございます。。。 ってか、こっちの方がよっぽどインチキくさい?

ま、インチキブログを強く否定できるほどでもないですし。。。
        1マバチ



コトハツの時は特別感とまで言っていたベニヘリテントウも今年は多いようで、、、
ゲップ・・・もうお腹いっぱいです。。。

            2ベニヘリテントウ



Tの留飲を下げるとまではいかないけど、移動距離対効果を少し緩和してくれたのがヨツボシヒラタカミキリ。
3ヨツボシチビヒラタカミキリ (3)



ここでTとのセットでよく見ているカミキリだけど、Tがいると何とも思わないヨツボシも
ピンでいると、すごい価値観が上がってくる。 シーズン最初と言う事もあり、いるだけでありがたい感じがするよね。
あー、だからTって人気があるのかな?

            4ヨツボシチビヒラタカミキリ (2)



でもよくよく見るとヨツボシチビヒラタカミキリも腿脚のふくらみとか、けっこうカッコいいカミキリだよね。
    5ヨツボシチビヒラタカミキリ (1)



今シーズンはさんざんUPしたけど、やっぱ違うフィールドに来たら、いれば撮っちゃうんだよね~。 HTK.
            6ヘリグロチビコブカミキリ



この日一番多かった甲虫が、撮り手に優しいクロオビカサハラハムシ。  何が優しいって、、、
そりゃ、複眼が綺麗に写りやすいからね~。 虫撮りが上手くなった気がする。。。

        7クロオビカサハラハムシ



ハムハンによると出現期は4月~8月となっているけど、圧倒的に9月~3月に見る機会が多いズグロキハムシ。
    8ズグロキハムシ



またいた、、、マツムラグンバイ。 昆虫あるあるで、一度見るとその後よく見る。みたいな事が言われるけど
それって、その昆虫のアタリ年だからって事なのかな? そらさんのブログにも初見って載ってたしな。。。 

            9マツムラグンバイ (1)

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/03/28 14:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1626-405e4d53