fc2ブログ

人気ブログランキングへ

石垣島 DAY1-Ⅰ

今日の一枚目。 マジかぁ。。。
        1領収書
先月末、春の石垣島に行って来た。
いつもの通り安いツアーを見つけ、かつ現地時間を持つために朝便出発、夜便帰着で予約した。
そうなると、とうぜん空港までは車となるため、空港付近の民間駐車場を手配しなければいけない。
去年の遠征時に使っていたパーキングが一番安かったので予約を入れようと思いホームページを開いたが
まだその時は予約を受け付けてなく、“〇月〇日深夜から予約開始”と載っていた。
結局その日の深夜まで待ち予約を入れようとサイトを開いたら、まだ予約が開始されていない。。。 マジかぁ~。
仕方なく、その日は寝て翌朝再びサイトを見てみると、、、まさかの“満車”表示。。。 え゛~~~!
まいったな~、、、と思いながらも他の駐車場を探して当たってみるも全て満車となっている。
日程の最終日が開いていなかったり、初日だけが開いていなかったりで、、、どしよ。。。
空港駐車場と言う手もあるのだけど、他の駐車場を探している段階でちらっと空港駐車場も調べていたら
リアルタイムで空き状況が分かるようになっていて、そこには“現在は満車”の表示が出ていた。
当日空港まで行って駐車場が空いていないなんて言ったら、最悪だ。 空港駐車場は除外した。
残っているのは、空港の出発ロビー前で受け渡しのパーキングだった。
(普通の民間駐車場は、空港そばの敷地に駐車し空港まで送迎と言うスタイルだ。)
残されたのはここしかないかなと予約を入れて見ると、とりあえず空いているようでホッとした。。。
が、そのホッとしたのもつかの間、、、料金を見てみるとナント14000円となっている。
いつもの民間駐車場は6000円位なので倍以上の金額設定だ。 空港に前夜泊まったりと考えたが
行きに前夜泊だけならいいが、帰りも遅いのでタクシーで帰るとか、、、まさか帰りも空港泊まりで
朝一帰りなんてことはしたくないし。。。  そんなんで結局、上の領収書を頂く事に。。。
しかも帰りは、最終日が満車の為、併設の駐車場に入れ空港ロッカーに鍵を入れ、当日メールでご案内します。
との事だった。  なんだかな~、、、当日メールとかって、スマホ落としちゃったりすると、もうアウトじゃん。。。
それ以前に、空港まで車で入った事がないので、それまた憂鬱で、、、グーグルアースで調べても出発ロビーの
前に行けないし。。。(あの辺は道が1階、2階になっていたり、すぐ隣に道があったりでグーグルも機能せず。。。)
結局、出発当日まで受け渡しの問題とスマホの問題で心配になり、旅行前のウキウキなんてのは皆無だった。

天気も少し前まで予報では晴か曇がほとんどだったのに前日には曇と雨に変わっていたりで、、、
こんな気持ちで出発当日を待つのは初めてだ。。。 たぶん何事も心配性のジジイになったって事なのかな。。。

で、とりあえず当日は無事に受け渡しを済ませ、那覇乗り換えで石垣島に無事到着した。



レンタカー屋で車を借りて走っていると、受け渡し問題やスマホ問題はすっかり頭の中には無かった。。。
軽快に車を走らせ最初に向かったのは、、、夜回りポイントだった。。。
昼に夜回りポイント?  単に居残り組がいるのでは無いかなと思って。。。
現地到着し見て回ると、、、オイラの予想がバッチリ当たっていた。
自販機の隙間や、壁などに色んな昆虫達が残留していた。 まずは捕獲し葉っぱや枝に移して撮る事に。

そして今回は普段はあまり考えないのだけど、目標設定をしてきた。
1、とにかく昆虫なら何でもいいから初見種を20以上。
2、何でもいいからミツギリゾウムシ系。
3、石垣春の三珍と呼ばれるカミキリどれでも。
4、2以外に気の利いた初見ゾウムシ。
5、3以外にカミキリ初見種。
6、チョウを綺麗に撮る!
7、前回、食いそびれた石垣近海ものの寿司を食う!
(前回はオイラの勘違いで普通の江戸前的な物を注文してしまった)の7点だ!!
果たしていくつクリアーできたのか、、、まずはこれから↓

触覚の比率からリュウキュウヒメカミキリと同定。
 
2リュウキュウヒメカミキリ (1)



あたり前の種類だけど、自分の予想が当たっていたことに気およくしていた。
        3リュウキュウヒメカミキリ (2)



自販機にいたナガクロバネアリガタハネカクシ。 毒を持つアオバアリガタハネカクシとは雰囲気が少し違う。
    4ナガクロバネアリガタハネカクシ (1)h



もちろん初見でうれしいカウント1
        5ナガクロバネアリガタハネカクシ (2)



ここでまさかの初見カミキリ、コゲチャサビカミキリをゲット! 
6コゲチャ サビカミキリ (1)ha



正面顔もいいね~、、、と言いたいところだけど、どのサビカミキリも同じような顔をしてるからなぁ。。。
            7コゲチャ サビカミキリ (2)



この類のカミキリは似通っていてそんなに喜ばしいものでもないけど、初日と言う事と目標設定の初見カミキリと
言う事もあり、単純に盛り上がっていたオイラ。

        8コゲチャ サビカミキリ (3)



ちょっと地味なシロカレキゾウムシなんかも。 で、なんとコイツは初見ゾウムシ!
普段はカレキゾウムシはなぁ、、、なんて言ってるんだけど、初見は大歓迎だよ~!!

            9シロカレキゾウムシh



で、まさかの鬼連チャン!! 初見ヒゲナガゾウをゲットゥォ~~~!
10シロセスジヒゲナガゾウムシ仮 (1)h



が、まさかの未記載種、、、ってか見落とし種? でも初見だぜぃ~!
        11シロセスジヒゲナガゾウムシ仮 (2)h



寄るポイントでの盛り上がりも冷めぬまま、今度は少し北上し良さげなポイント探し。
いいね、いいね~、この辺イイね~!!と車を停め探虫。

まずは朝顔せせりってのも珍しいよね。 オオシロモンセセリ。

                    12オオシロモンセセリ (2)



正面から撮るとこんな感じ。 枯れてないと良かったんだけどね~。
        13オオシロモンセセリ (1)



お! キイロテントウ、こっちには亜種がいるからとりあえず撮っておくか!
って、これは亜種でも何でもない普通にキイロテントウでした。 亜種は前胸の紋が複眼より大きいんだね。。。

            14キイロnot亜種



これは!ナナホシテントウに見えるけど、星がやたらと小さい! これこそ亜種だ!
って亜種がいるかは知らんけど。。。 これも昔はコモンナナホシテントウと呼ばれていたようだけど
今は普通にナナホシテントウ、、、だってさ。。。  やばい、ツーストライクだ。。。

    15コモンナナホシテントウ



とりあえず三振を回避できたのは、このヒメバチ。 種類はわかんないけどとにかく繊細で綺麗だった。
16ヒメバチ (2)



これは、初見にカウントは出来ないよなぁ、同定出来てないからな。。。
        17ヒメバチ (1)



お馴染みの定番マダラ!? スジグロカバマダラ。 
    18スジグロカバマダラ



そばにあった粗朶をたたいて見ると、これまたお馴染みのヤエヤマアヤモンチビカミキリ。
            19ヤエヤマアヤモンチビカミキリ (1)



スジグロカバマダラやコイツを撮っていると、沖縄に来たんだなぁ~って気がするよね。
    20ヤエヤマアヤモンチビカミキリ (2)



これは初見ではないけど好きなヒゲナガゾウムシ。
            21イトヒゲナガゾウムシ (1)



ホントはヒゲが長いオスのイトヒゲナガゾウムシが良かったんだけどね~、、、残念。。。
        22イトヒゲナガゾウムシ (2)



これは去年も見つかったんだけど、未同定君。 これも未記載種or見落とし種!? まあ、キクイ系。
            23-1キクイゾウムシ系



すぐ隣にいたのが、ウスオビヒメカスミカメ。 これもうれしい初見種だ!
    23ウスオビヒメカスミカメh
まだまだ続くよ! 後半は次回!!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/04/02 23:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1630-9897d205