fc2ブログ

人気ブログランキングへ

石垣島 DAY2-Ⅱ トコロジョージ!

午後は於茂登近辺を探虫。 と言っても於茂登は採集禁止の場所なので、メインはそれ以外のフィールド。
ただ於茂登は泡盛の名前にもなっていて、石垣で一番有名で一番高い山なので、とりあえずは足を踏み入れる。
“とりあえず”と言うのはなぜかと言うと、於茂登を登るとなるとそれなりの時間と体力を要する。
軟弱なオイラには、超難関と言えるためいつも4~5分登って引き返してくる。
これが慣例となっていて『石垣に来たなぁ~』を実感する訳だ。 そしてスケベ心で、わずか10分ほどの行程で
あわよくばムネモンウスアオカミキリなんて事も考えたりして、、、もちろん毎回ヌルのヌルッヌルだ。  
が、しかーーーし、この日は目の前に赤い昆虫が! もしやマツダクスベニに続いてヒオドシハナも撃破か! 
と、思いきや普通にカクムネベニボタル。。。  しかしヒオドシハナ遭遇のお守りになるかなと撮影。 
もちろん今回の遠征ではヒオドシハナに出会う事なく、ただのカクムネベニボタルの一枚の写真として終わった。。。

        1イシガキカクムネベニボタル



またまた初見ゾウ発見。 よっしゃー! 地味ながらもウッシッシ。
東京でもそうだけどやはり早春と言うのはゾウムシ発生のピークなのだろうか。

            2シラケツチイロゾウムシ (3)



シラケツチイロゾウムシはわずか2㎜強。 東京から約2000㎞移動して2㎜の昆虫に一喜一憂する。。。
虫撮りは色々な意味で、ホントおもろい遊びだ。

        3シラケツチイロゾウムシ (2)



おっ、これも見た事がないようなクモゾウムシの仲間だな!クモゾウムシは複眼が大きく好きなグループだ。
    4トコロジョージヒメクモゾウムシh (1)



複雑な模様がまたイイね~!実はこのクモゾウムシが今回のツアーの中では裏の一位となった。
5トコロジョージヒメクモゾウムシh (2)



何故に裏の一位か? 好きなグループで複雑な模様だから? 答えはノーだ!
裏の一位の所以は、、、それは名前だ! 調べていてオイラもビックリ!!
このゾウムシの名前は・・・(お手数ですが各自ドラムロールよろしくお願い致します。) 
なんと、なんと、なんとーーー(羽鳥さん風)、その名もトコロジョージヒメクモゾウムシ!!!!
中学の頃から聞いていたオールナイトニッポンの所さんの名前が付いたクモゾウムシ! 真の一位でもいいくらいだ。
いや~、同定も楽しい時があるんだね~~~。
ちなみに新種だけど数は少なくない様なので、皆様も渡石の際には是非探してみて下さい!!

        6トコロジョージヒメクモゾウムシh (3)



大谷が好投した後に投げるピッチャーのようで申し訳ないけど、ミスジマルゾウムシにもご登場願おう。。。
    7ミスジマルゾウムシ (3)



しかも関東で普通に見られる種だから、なおさら酷だな。。。
ってか、そんなのUPすんなよ!って話すよね。。。  すんません。

            8ミスジマルゾウムシ (2)



お、これは南方系の固有種だぞ!  あ~、でもまた幼虫だ、、、成虫が見たいんだよなぁ。。。  
でもまあ、時期的にしゃーないけど。。。  次回は親御さんを紹介してくれよ! ってか、キミが早く大人になれよ!!

        9ヒラタミミズク幼虫 (1)



でも幼虫と言えど、このステルス感はいいよね~! 絶対にレーダーには映らないなコイツは、、、
まあ、レーダーに映る昆虫って聞いた事が無いけどね。。。 逆に、見たい昆虫用のレーダーが開発されないかな?

    10ヒラタミミズク幼虫 (2)



ちなみにヒラタミミズク幼虫の裏っかわは、こんなんなってます。
        11ヒラタミミズク幼虫 (4)




他の昆虫を撮っている時に、フワッとオイラの手に飛んで来た、モンシロクワズイモカスミカメ。 たぶん。
やっぱ、南方系のカメムシは資料が無いからムズイよな。。。

そう言えば4年前、にしむらさんにクワズイモカスミカメと教えて頂いていました。 その節は、、、
    12モンシロクワズイモカスミカメ



いっくらでもいるヤエヤマアヤモンチビカミキリなんかも載せてみよう。
        13ヤエヤマアヤモンチビカミキリ



このハムシがねぇ、、、ちょこちょことは見るんだけど、載ってないんだよねぇ。。。 けっこう見たんだけど、、、
ウリハムシっぽいけど違うんだよなぁ。 たぶんトビハムシの仲間だとは思うんだけど。。。

TAMI22MさんTwitter情報ありがとうございました。
    14トビハムシ系 (1)uri



だって、ほら! この足はそれだよね。  飛びそうだもん。。。
これもマエモンヒラタノミハムシ♀?
                    15トビハムシ系 (2)



これは模様のおかげで同定出来た! ヨツモンタマノミハムシ。
        16ヨツモンタマノミハムシ (1)



これもそうだけど《沖縄甲虫図鑑》役に立ってるよなぁ~! いい図鑑にめぐり会えたかな。
17ヨツモンタマノミハムシ (2)



7年前に来た時は、なかなか昆虫が見つけられず2日目で早くも帰りたくなっていた。
そんな2日目の午後にコイツにあったんだよな。。。 当時はコイツも目的虫だったから、超うれしかったのを憶えてる。
そういう意味でも見飽きたナナホシキンカメムシでもついつい撮っちゃうんだよね。

    18ナナホシキンカメムシ




最後は、、、放し飼いシリーズ。  って訳でもないけど、首輪につながれていないヤギ。
      実はこれ、去年の6月に撮っていて白いヤギはまだツノが優しい鬼みたいなレベルで
      茶色い方は、去年はまだ白かった?と思うんだよね。 たぶん同一個体
      で、おもしろいのが去年も大きい方は首輪でつながれていたけど、小さい方はやっぱり放し飼い。
      オスメスの関係?親子の関係?で小さい方はこの場を離れないって事なのかな?
      ちなみにこれが去年の写真。 ツノがまだかわいいよね。

        19ヤギ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/04/07 23:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ノミハムシ

Twitterにそれっぽい画像が見つかりました。
鯣烏賊 on Twitter: "こやつもマエモンヒラタノミハムシ?モンないけど。(3/14)
[ 2023/04/08 21:15 ] [ 編集 ]

TAMI22Mさん

鯣烏賊さんの情報ありがとうございました。
お恥ずかしい話、Twitterはやっていないもので3/14の写真に辿り着けませんでした。
ただ改めて調べてみると、4/3にUPしたものが♂で、今回の物が♀なのかな?
という気にもなって来たのですが、イマイチ記憶があいまいで決定打に欠けています。
もう少し確信が持てた時点で、本文も変えさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/04/08 22:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1634-734df905