宮古今亀ムシ・・・平安時代
吉兆を占うのに使用されていたそうです たぶん
こういう色を見ると春だなーと感じますねー
やっぱー多色多情の春よねー( ´ー`)y-~~
イワサキキンスジカミキリ
成虫も子供さんの時代も似たようなもんですわー
それよりあの細い体で6本足を自在に動かせる動力源ってすげーですね
モノ凄いパワー源でしょーけど食べる気になれません
(●^o^●)
たぶんですが、お隣の宮古島で見つかったから
ミヤコキンカメムシと言う名が付いていて
漢字にすると宮古金亀虫となります。
しかし、宮古今亀虫の方がなんか洒落ていますよね。
個人的には“金”ではなく“今”を支持したいですね。
書き方が紛らわしかったのでしょうね。
イワサキキンスジカミキリは下の縦縞のカミキリで
似ているのはムツトゲサシガメでした。
似てるって言えば似ているのですが
幼虫には、名前になっている胸のトゲがまだないんですよ。
胸のトゲが無いのは、まだ幼いから!?
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿