fc2ブログ

人気ブログランキングへ

和宇慶先生

今日の一枚目。 アンダーザザザ スカイ。
        1スナップエンド花
和宇慶先生は中学時代の英語の先生だった。 沖縄出身の方で、生徒から“ウケさん”と慕われていた。
ドラムのスティックの先に大きなスーパーボールをつけたものをいつも持ち歩いていた先生は
態度の悪い生徒を見つけては、それで優しくコツンと叩いていた。 もちろんオイラもやられていた派。。。
それとViolinの発音をいつも一生懸命にするものだから、先生の下唇はいつも紫色をしていた。。。 
先生が発音する、Under the ground や このUnder the skyはなぜか“the”が2,3回聞こえていたような気がしたのは
オイラだけだったのかなぁ?  そんな事を思い出していた緑地での一枚。

晴れた青空の下で白い花が輝いていた。何の花だろう?近づいて写真を撮ろうとしたら答えはすぐに出た。
オイラなら茹でてキンキンに冷やしてマヨネーズだなぁと、いや細めに切ってスクランブルエッグに混ぜるのも、、、
カミキリを探しに行った地元緑地でそんな妄想を膨らましていた。。。



そのカミキリとは? これがやっぱ季節もので、、、基本昆虫って季節ものなんだけど、まあオイラの中でって事。。。
毎年見ているフチグロヤツボシカミキリ。 以前は八王子の方まで行って見ていたけど、数年前にこのポイントを
探し当て、『地元にもいるんじゃん!』と初夏に通うようになっていた。
先日、家そばの別のホオノキを見上げたら、らしき影を発見! しかしその日はカメラも何もなく確認できず。
で、この日カメラを持って突撃! がしかし、それがジョウカイで、、、ちゃんちゃんってオチだったんだけど
あそこへ行けばちょっと早いけど、もしかしたら、、、と転戦突撃をしたわけだ。
いつもいる手前のホオノキでは見つからず、やっぱ早かったかなと思いながらも
まだいた所を見た事がない奥のホオノキを念のため見上げてみると、、、おった!おるじゃないですか!

            3フチグロヤツボシ (1)



相変わらず、いい輝きしてまんな!
4フチグロヤツボシ (2)



優しく咲くホオノキを横にフチグロヤツボシカミキリを撮る、、、初夏だね~。。。
    5フチグロヤツボシ (3)



フチグロヤツボシカミキリを探している時に1匹の蛾を見つけていた。
当然フチグロヤツボシとの天秤には勝てずあとまわし、なんなら撮らないで帰るくらいの勢いだったけど
まあ、撮っておくかぁ、、、と、シャッターを切ると、これが中々の美麗種でビックリ。
ちょっとズレると毒々しいに属するような感じが、さらに良さを倍増させた。

        6謎蛾



ストロボを使わない撮れないようなポジションだったので、どうにか自然光で撮れないかなと悪戦苦闘していたら
パタパタと力なく下草に飛び移った。 らっき。  からの自然光での一枚。   ってか、あんま変わんない。。。
スミマセン! いつもの事ですが着地出来ずで。。。 なに蛾?

TAMI22Mさんのご教示でトビイロリンガとの事でした。ありがとうございます。
画像検索をしたら、ほかの蛾が混ざる事なく30くらいトビイロリンガが出て来て、ちょっとビックリしちゃいました。。。

            7謎蛾2



峠茶屋“はるじおん”では大名と姫が立ち寄っていた。
8ダイミョウセセリ 9ヒメアカタテハ



材置き場を覗いてみた。
翅端を見て、尖ってないからムネアカナガタマムシだなと、見つけた時からそ思い込んでいたけど
なんか翅も黒々していないし、胸もそんなに赤くないし、、、ただ内側隆線はそれっぽいんだけどねぇ。。。

ツートンタイプのウグイスナガタマムシもいますよ。 と、今やタマムシマエストロのitaさんよりご教示頂きました。
        10ムネアカナガタマムシ (1)



正面顔はイマイチ手掛かりとしては弱いしなぁ、、、  ここはこんな時の常套句で!!
            11ムネアカナガタマムシ (2)



綺麗だから、まいっかー!って事で! 青い腹もいいけど、この色も悪くないね~!!
    12ムネアカナガタマムシ (3)



へなちょこブログにはあまり出て来ないんだけど、クワガタなんかもいた。 スジクワガタのメスでいいのかなぁ??
チビクワガタのようです。 森のきのこさん、これまたTAMI22Mさんありがとうございました。
恥ずかしながら、チビクワガタの存在を知りませんでした。。。

            13スジクワガタ?




最後は、、、2㎜、3㎜の物を探す目でフェンスの上をジロジロしていたら、、、『ウェッ!』と、思わず声に出た。
      『なんと毒々しい幼虫だ』と、思わず撮ってしまった。。。  “蛾の幼虫 赤”ですぐにわかった。
      ゴマフボクトウの幼虫のようだ。 ボクトウ? 初めて聞くがのガの名前だ。
      にしても色々いるもんだねぇ~昆虫は。  飽きないわけだよ。。。

        14ゴマフボクトウ幼虫


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/05/11 16:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

チビクワガタかも?

 へなちょこさん


ご無沙汰しています。 森のきのこです。

同じような場所を歩いていますが、なかなか会いませんね。
フフチグロヤツボシですが、今年は多いようです。


ところで、スジクワガタ♀ですが、小学館のクワガタムシや保育社のクワガタムシ検索で
見たところ、チビクワガタかもしれません。
生息域が、温暖化で北上しているのかもです。


[ 2023/05/11 20:29 ] [ 編集 ]

トビイロリンガ

蛾は、トビイロリンガだと思います。クワガタはチビクワガタのように見えます。
[ 2023/05/11 21:45 ] [ 編集 ]

森のきのこさん

こんばんは。
去年、フチグロヤツボシカミキリのポイントでお会いしましたね。
今年は多いのですか?と言うより、けっこう早く出て来るのですね。
今、デジカメ片手に自然散歩を拝見したら、5/1に撮影されているようで。
来年は4月中に挑戦したいと思います。

チビクワガタ、聞いた事が無い初耳初見のクワガタです。
ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/12 00:19 ] [ 編集 ]

TAMI22Mさん

チビクワガタ、まさにそれでした。
エリトラが筋状=スジクワガタだと思っていて
チビクワガタ自体初めて聞きました。
ありがとうございます。
トビイロリンガもありがとうございました。
画像検索して、出て来た数に少しビックリし
自分の穴だらけの同定を少し恥ずかしく感じました。
またお気づきの点がありましたらよろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/12 00:29 ] [ 編集 ]

モモチョッキリ 今朝 確認しました(`・ω・´)ゞ
なのに桃ではなく梅の木に止まってやがりました
(●^o^●)
[ 2023/05/12 09:44 ] [ 編集 ]

>綺麗だから、まっいいかぁー

ホッとするお言葉が聞けてうれしかっつたです。笑
[ 2023/05/12 12:34 ] [ 編集 ]

ナガタマ

ナガタマはウグイスのように見えます。こういうツートンのやつもいます。ムネアカは河川敷のエノキ掬うとおおいですよ
[ 2023/05/12 18:43 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

モモチョッキリはリンゴやナシにもいるという話は聞いた事がありますが
梅の木と言うのは初めて聞きました。
昆虫って知られていないパターンも多々なのであり得る事かもですね。
でもガーデニングをやっている方にとっては、昆虫って困りものですよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/12 23:01 ] [ 編集 ]

蔵の番人(うっしー)さん

無責任な言葉ですが、それでいいのかなぁって思っちゃってます。。。
またよろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/12 23:04 ] [ 編集 ]

itaさん

ツートンウグイスもありですか! 
この辺で採れるナガタマツートンはケヤキ、ムネアカの2択でした。
勉強になります。
タマハンにも体型や体色に個体変異が多いって書いてありますね。
本文も訂正させて頂きます。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/12 23:12 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1662-60429225