fc2ブログ

人気ブログランキングへ

パッキ~~~ン

今日の一枚目。 名も無き林道。
        1ミツバツツジ
天気も良くミツバツツジが綺麗に咲いていました。  ここでツツジかぁ、、、って後々の話です。。。
コトハツの名も無き林道。 今年は何を見せてくれるのか、ウォーミングアップかね行ってきました。
と、言う事で沖縄記事はまた後回しの大月ネタで、、、 スンマセン、ぐちゃぐちゃで。。。

半年ぶりにくぐる冬季ゲートは、なぜか根拠のないワクワクにかられます。
一気に頂上まで行こうと思ったのだけど、ちょっとGレールでも見ながら行こうかな、、、と
そこで現れたのが、何とも言えない色に輝いていたミヤマヒゲボソゾウムシ。
でも見た目の色合いが写真ではうまく表現できませんでした。   残念。。。

            2ミヤマヒゲボソゾウムシ



そばにいたのケブカクチブトゾウムシは、なぜかこの態勢のまま固まってます。  なにやってんの?
        3ケブカクチブト



黒い上翅に赤茶色の頭、、、見た事がない! んっしゃー初見ハムシだ!
            4チャイロサルハムシ (1)



と、思ったのだけど、どうやらチャイロサルハムシのようです。 このパターンも普通にあるようです。 トホホ。。。
        5チャイロサルハムシ (2)



今度こそ初見だぜぃ!! 初見は初見だったのだけど、しかも見たいなと思っていたヤツ。。。
でも微妙なテンションだ。。。 これってツツジトゲムネサルゾウムシ?

6ツツジトゲムネサルゾウムシ (10)



見たいとは思っていたけど、これって家そばとかでも見られるヤツだよね。。。 
わざわざ大月のそれなりに標高がある所で『はい、こんにちは!』って言われてもな、、、ここでツツジかぁ。。。

                        7ツツジトゲムネサルゾウムシ (8)



フレンチのデザートで“巷で、超美味しいって噂の入手困難なガリガリ君”が出て来たようなもんだ。。。  違うか。。。
    8ツツジトゲムネサルゾウムシ (4)



お目当てのカエデの前に来たのでちょっと掬ってみる。
お~、いいねー! ほぼ年一でしか見ていないテツイロハナカミキリだ。 華奢感がたまらんぜ!

        テツイロハナカミキリa



エゾトラカミキリには、ちょっとまだ早いのかなぁ、、、
でも花が付いているから、とりあえずいってみるか、、、 バッサァーーー。。。
お~、いるじゃん!

9エゾトラカミキリ (1)



サクッと一発で来るのは気分がいいね~! 美麗種って訳ではないけど、見た目と同様
渋い喜びがじんわ~り来る。。。

        10エゾトラカミキリ (2)



でもこの時期に撮ってしまうと、この先が、、、ちょっと撮り急いだ感は否めないなぁ。。。  ま、いっか!
    11エゾトラカミキリ (3)



コイツなんだよねー、“悩めるシギゾー”は! チビシギゾウムシまでは合っていると思うんだけど、その先がねぇ。。。
会合線に白いラインが1本、見当たらないんだよなぁ。。。  ジュウジチビシギやレロフの擦れ個体?ってのも
考えてはみたんだけど、、、十字の横のラインだけが綺麗に擦れるってのもね。。。

        12チビシギゾウムシ (2)



大きさは約2㎜強、ジュウジチビシギのサイズとは一致するんだよ。 それがまた悩まされるんだよね~、、、
でも簡単にジュウジチビシギと認めたくない自分がいたりして。。。 養老さんか森本さん、教えてくれ~~~

    13チビシギゾウムシ (1)
養老さんや森本さんからは教えて頂けなかったのですが、TAMI22Mさんよりムモンチビシギゾウムシと
ご教示頂きました。 祝初見!でした。 ありがとうございます!!



カエデにはコトハツのピドちゃん、セスジヒメハナカミキリなんかも。
            15セスジヒメハナカミキリ (4)



今年もよろしくー!って感じじゃないんだよな、、、今年も同定ピド地獄が始まるんだなぁ、、、って感じ。。。
    16セスジヒメハナカミキリ (6)



久しぶりのスズキミドリトビハムシは、『やっぱ綺麗だわ~・・・』と実感。。。
        17スズキミドリトビハムシ
見た瞬間ちょっと細めかなと思いスズキさんの方と思い込んでいたのですが
細部を見ると、スズキの付かないただのミドリハムシのようです。
こちらもTAMI22Mさんよりご教示頂きました。 ふたつもスミマセン
🙇


ここのトホシハムシは妙に赤いんだよね。 顔グロだし。。。
去年教えてもらったヤナギホシハムシとはちょっと違うみたいだな。。。

            18トホシハムシ (2)



チャイロコキノコムシを撮っていたらパッカ~~~ンと、、、いや違う!これはパッキ~~~ンって感じだよね!
                        21チャイロコキノコムシ



“赤”と言うだけで、ついつい撮ってしまうピックニセハムシハナカミキリ。
        22ピックニセハムシハナカミキリ (4)



以前この林道でお会いしたカメムシ屋さんが、ここは珍しいカメムシが多いんですよね、と言っていたので
もしやこれはその珍しいやつか!と撮ってみたけど、超が付く普通種のヒメツノカメムシっぽい。。。

            23ヒメツノカメムシ



なぜか一生懸命に撮っていた、ガの交尾態。  ちょっと綺麗だったからかな。。。
                24ガ交尾態




最後は、、、上まで来たら富士山が見えた。 まだGWが明けたばかりだというのに、冠雪がかなり解けている。
     今年はノーメイクの期間が長そうだ。 解けきる前にちゃんと撮っておきたいなぁ。。。 

        25冨士


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/05/13 23:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シギゾウムシとミドリトビハムシ

チビシギゾウムシは、多分、ムモンチビシギゾウムシ。トビハムシはスズキミドリトビハムシではなく、ミドリトビハムシだと思います。
[ 2023/05/15 00:22 ] [ 編集 ]

TAMI22Mさん

いつもありがとうございます。
今データベースで確認してきました。
でも“原色日本甲虫図鑑第IV巻使用標本”となっていたのですが
私の見る限りムモンチビシギは載ってなかったので
改訂版に載っているって事ですかね?
トビハムシは、見た瞬間細っぽく見えたので疑う余地なく
スズキミドリにしてしまったのですが、触覚、脛節からみると
ミドリハムシの方ですね。 ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/15 10:05 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1663-a30c1c3c