fc2ブログ

人気ブログランキングへ

沖縄本島 DAY5-Ⅰ

今日の一枚目。 最終日の景色。
        1サービスエリア
今日が本島遠征の最終日。 
高速道路で空港方面に向かうのだけど、いつも寄るサービスエリアがこの伊芸サービスエリア。
ここには写真のような物見台なるものがあって、ここから海を眺める事が出来る。
どうでもいい事なんだけど、SはサービスAはエリアの略だと思うんだけど
なんでAのあとにはピリオド[ .]がないんだろ? この50年の間に英語ボケしちゃったのかな?



で、見えるのがこんな景色。 滞在中は東シナ海を眺めるようになるけど、ここでは太平洋側の慣れ親しんでいる海。
海を見ながら、ぼんやりと今回の遠征を振り返ったり次回の遠征をイメージしたりする毎回立ち寄る好きな場所だ。

2サービスエリアからうるま市



最終日の昆虫達はあいうえお順で。。。
まずは初見ゾウのアカナがクチカクシゾウムシ。そんなにうれしい初見では無い事が見事に写真に現れている一枚。

        3アカナガクチカクシゾウムシ



キムネヒメコメツキモドキは地元でもよく目にするけど、これは初見のアシグロヒメコメツキモドキ。
    4アシグロヒメコメツキモドキ (2)キムネヒメ×



何が違うって、、、頭の色が違うだけなんだけど、それが大事なんだよなぁ。。。
        5アシグロヒメコメツキモドキ (1)



なかなか名前通りのオスが撮れていなかったけど、ようやく撮れたイトヒゲナガゾウムシ。
    6イトヒゲナガゾウムシ1



オベリスク姿勢のオキナワハンミョウ。。。  ウソです、ハンミョウにオベリスクなんてありません。
ただよく見るポーズではあるんだけどね。

7オキナワハンミョウ



オオミドリサルハムシなんかも。  もっとしっかり撮っておけばよかったなぁ。。。
        8オオミドリサルハムシ2



遠征中一度しか見る事がなかったけど、お気に入りタマムシのオキナワヒメヒラタタマムシ。
            9オキナワヒメヒラタタマム (1)



ちょっと古い表現になるけどファジーな色合いがこのタマムシのチャームポイントかな。
    10オキナワヒメヒラタタマムシ (2)



ちょっとオシャレっぽいガがいたのでパチパチと。。。
左は純白のモフモフ感、右はまるで口吻があるかのようだった事がレンズを向けさせた。。。

11オシャレガ2 12オシャレガ



これまた初見のヒゲナガゾウ。 模様もあって好きなタイプなんだけど、個体変異なのか模様が弱いんだよね。
13カメノコチビヒゲナガゾウムシ (3)



模様の弱さを自覚しているのか、脚を頭に乗っけて林家三平のように『どーもすいません』とは言ってないだろう。。。
        14カメノコチビヒゲナガゾウムシ (2)



ヒゲナガゾウの正面はオラオラ顔だけど、横顔は比較的カワイらしいのが多いかな。
このカメノコチビヒゲナガゾウムシもそんな感じだよね。

    15カメノコチビヒゲナガゾウムシ (1)



爬虫類が不得手なオイラでもキノボリトカゲはついつい撮ってしまう。 ま、カメも普通に撮っちゃうけどね。。。
        16キノボリトカゲ



撮影:お、南方種っぽい初見カメムシだな! よし、一枚。
同定:北海道~南西諸島の広域に分布するキモンクロハナカメムシでした。
     初見は合っていた。。。
            17キモンクロハナカメムシ



初見のような初見じゃないような、、、クチカクシゾウムシ系のようなシラホシゾウムシ系のような。。。
        18クチカクシゾウムシ類 (2)



とりあえず撮ってはみるんだけど、埋もれちゃうんだろうなぁ。。。 ま、埋めてっちゃうのは自分なんだけどね。。。
            19クチカクシゾウムシ類 (1)



普通に模様が残っている個体が同定出来ないのに、こんなスレスレ個体、、、ましてクチブトなんて、、、
でも撮っちゃうんだよね~。 もしかしたら分かるかも! って。。。

                20-1スレ (1)



イイ感じのゾウムシがまるで親子のようだ。
でも実際は後ろに控えるようにしているのがオスで、カメラを向ける前まで交尾態だった。

    20クロオビシロクチカクシゾウムシ♂♀



初見ゾウムシだからモデルになってもらおう。 やっぱ女子の方で。。。
        21クロオビシロクチカクシゾウムシ (3)



もしかしたら3年前に石垣で見た種類に似ているけど、同定出来ていなかったんだよね。
たぶんクロオビシロクチカクシゾウムシなんじゃないかなと。。。

            22クロオビシロクチカクシゾウムシ (2)




動きが緩慢で撮りやすいゾウムシだったなぁ。。。  お気に入りゾウムシに登録かな。
23クロオビシロクチカクシゾウムシ (4)



前回の石垣遠征で初見だったコゲチャサビカミキリ。
一度見た昆虫はよく見るって言うけど、それってその年が発生当たり年って事なんだろうなぁ。。。

    24コゲチャサビカミキリ (1)



石垣・本島と10回以上来ているけど、このタイミングで初見って言うのはそういう事だよね。
進歩の無い同じような探し方してるし。。。

            25コゲチャサビカミキリ (2)
次回は遠征最終回。 おーーー!キタ━(゚∀゚)━!ってのは出て来ないと思うけど、お楽しみに。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/05/16 17:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ハンミョウみきれいです。
きれいです。
[ 2023/05/16 18:47 ] [ 編集 ]

fukuchan

さっそく見て頂けて良かったです。

これはオキナワハンミョウですが
もう少しするとナミハンミョウが
地元でも出て来るかと思いますので
その時はまたUPしますね!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/16 23:17 ] [ 編集 ]

沖縄遠征お疲れさまでした。
良いのをたくさん撮れたようですね。
旅費が高すぎるので、私は当面長距離遠征は控えることになりそうです。
その分、こちらの更新で目の保養させていただきます。
[ 2023/05/18 13:20 ] [ 編集 ]

まーくさん

今回は天気に恵まれて
予想以上の撮れ高でした。
確かに、この遠征時の旅費はかなり高めでしたが
今はかなり落ち着いているようですよ。
目の保養をして頂くほどではありませんが
来月も本島遠征2をUPしますのでよろしくお願いします。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/05/19 10:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1665-3de54130