fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ノーシャッタ―でポロリ

FC2のコメントのやり取りで、、、
オイラの見たい昆虫をW.ボードマンさんにお話ししたところ
今の時期は標高が高めの所ですかね。。。と教えて頂き、
ググって行き着いたところは
先日緑地でPB名刺を交換させて頂いた方のブログであった。
そのブログによると、山中湖の商業施設の駐車場わきにあるイタドリとの事。
そんなわずかな情報で山中湖まで出かけてしまった。
天気は曇り。富士山を拝めないのは承知の上だ。
果たしてこのわずかな情報で目的の昆虫に出会えたのか。。。


出会えた~  ドロハマキッチョリ!
普通の人が見たら『なんか光ってる変な虫。。。』 なのだが、まあまあまあ。
IMG 461bv
いや~綺麗! あの少ない情報でよくもまあと言った感じだ。 
でも実はこの個体、駐車場わきの物ではないのだ。
駐車場わきにいる事はいたのだが、ノーシャッターでポロリしてしまったのだ。。。

IMG 462bv  IMG 460bv
ポロリ後1分は超落ち込んでいた。しかしその1分後、、、
単純なオイラはW.ボードマンさんの言葉を思い出し
標高の高めの所に向かっていた。
(山中湖で十分高いのはわかっていたが溺れる者は、、、というやつだ。)
すると2度目のラッキーが訪れた!

IMG 463bv

ここにはドロハマだけでは無く 色々なゾウムシ系がいて撮影を楽しませてくれた!
ヒゲナガゾウムシとカツオゾウムシに似てるけどちょっと違和感を感じたゾウムシ
IMG 465bv  IMG 489bv

                         IMG 493bv
                             全然わからない3㎜ほどのゾウムシ。

アワフキの種類も多かった。
            IMG 488bv
                                マルアワフキ

            IMG 495bv
                                ソウウンアワフキ
もちろん昆虫だけではなく 野生なのかな?ミヤマオダマキも。。。
IMG 469bv

これもまた初見のキイロヒゲナガオトシブミ。
            IMG 466bv

IMG 467bv

見てみたかったゾウムシの一つ リンゴコフキゾウムシ
            IMG 480bv
残念な事に鱗粉、鱗毛具合がイマひとつ。。。
コイツもすぐに地面にポロリした。アスファルトで良かったような良くないような。。。

            IMG 481bv

最後は、、、次回予告!きのうはうれしい初見がザックザクだった。
       あの綺麗な○○○が!     『次回  輝く前翅の正体は!? 2 』

                         IMG 484_1

ではでは。。。。。。や     
 












関連記事
スポンサーサイト



[ 2014/07/03 22:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

ドロハマキチョッキリ、きれいですよね~。
美しい色合いがよく撮れていますね!
しましまのアワフキもかわいいです。
ザックザクの続きも楽しみにしています。


[ 2014/07/04 08:03 ] [ 編集 ]

私の好きな昆虫はかたちがおもしろい物と
色合いが綺麗なものです。
ドロハマは二つを兼ね揃えているので私の中でもトップクラスです。
アワフキは普段は撮らないのですが
ドロハマに出会った高揚感からついつい。。。
たいした続きでもないですが またよろしくお願いします。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/07/04 17:35 ] [ 編集 ]

ついにドロハマキゲットですね!おめでとうございます!!?
ベニホシとはまた違った美しさが…
ゾウムシはコブヒゲナガゾウムシっぽいですね。
それとカツオゾウムシみたいなのはナガカツオゾウムシです。
3ミリほどのやつはルリオトシブミの仲間です。何の葉にいたかで同定の目安にはなります。
キイロヒゲナガも羨ましいです。
[ 2014/07/05 22:53 ] [ 編集 ]

ドロハマキ、ナイスアドバイスありがとうございました。
標高の高い所で勝負できました。
3㎜のものはルリオトシブミですかー。。。
ゾウムシとばっかり思っていました。
たしかにカシルリと体型的には似てますよね。
勉強になります。
今度の目標は《シマアオカスミカメ》です。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/07/05 23:38 ] [ 編集 ]

土曜日、八王子の某公園で知り合いと「今年は山中湖にバイクでと、考えているのですが」
…の話が出たので、何を求めて山中湖へ?、と過去の記事を今読んでいたのですが^_^;

アワフキの2種類は、マルアワフキとソウウンアワフキです。
マルアワフキは、歩きで10分程度のところに生息していたんですが
とても素ん晴らしく綺麗な遊歩道に公園を弄ってしまい
残念ながら居なくなってしまいました。(-_-;)
ソウウンアワフキは、箱根の早雲山で見つかったことから名づけられたそうです。
去年の夏、私は丹沢の大山付近で撮ったことがあります。
丹沢辺りでも、案外と生息している感じです。
[ 2015/03/02 14:14 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

マルアワフキ、ソウウンアワフキありがとうございます。
当時、いつも近場オンリーの撮影だったので山中湖での虫撮りは
初見種が多く大変楽しめました。
初見種が見たい=山中湖へ! と図式が出来上がってしまいました。
来月あたり行って来たいと思います。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/02 23:42 ] [ 編集 ]

車で行くんですよね?!

中学2年の春休みに、テントや毛布をチャリンコに積み込んで山中湖に
出かけた事があるのですが、遠い記憶を頼りに道順をデータ化してみました。^^;
[ 2015/03/03 20:50 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

虫撮りをする時は絶対的にバイク移動が機動的なので
基本バイクなのですが、
先日ジャワカ零さんの忠告もあり、パンクも怖いので
車で行こうかなと思っています。
それにしてもワイルドな14歳だったのですね。
ちなみに私は町田在住なので道志ルートで
行きも帰りも拾い撮りをしながらの撮行になりそうです。
カミキリ系を狙いたいのですが、まだ4月じゃ早いですかね?

ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/03 21:05 ] [ 編集 ]

カミキリのことは余り判りませんが、中旬辺りからなんじゃないですか。
どちらにしても、気をつけて行ってきて下さい。
[ 2015/03/04 21:18 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

そうですよね、早くてもその位ですよね。
山中湖方面は初見種+ガラモノ系チョッキリを期待しているのですが
今年はどうなる事やら。。。
写真はシマバエの仲間ですよね。
私も以前と撮ったのですが
とてもアップ出来るような出来栄えだはありませんでしたe-443

ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/05 19:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/167-95fe4abb