fc2ブログ

人気ブログランキングへ

沖縄本島Sec. DAY1-Ⅱ

DAY1の続きで、、、場所を移動して材置き場へ。前回オキナワムツボシタマムシで盛り上がったPだ。
実は今回もオキナワムツボシを見つけたのだけど、目があった瞬間飛んで行ってしまった。
オイラはとっさ的に『あ、28,000円!が』と思ってしまった。 情けない。。。 別に売買する訳ではないのに。。。
しかしその後、奇跡的にももう1個体見つけ、今度こそはと慎重に素手で捕まえて、とりあえずケースに。
で、あとでケースをポケットから取り出してみたら、なんとフタが半開きになっていて、再び逃してしまった。
もちろんその時も『これで56,000円いかれてしまった。。。』とまるでギャンブルですられたような気分になっていた。
すると昆虫の神が『そんな不謹慎なオヤジはゴマフカミキリでも撮っておけばいい。このバカ者が!』と、差し出した。
それを見たオイラは、、、『神様、、、神様、、、ってか、いいんすか! これ初見なんすけど!』と
ありがたく、初見種オキナワコウノゴマフカミキリを頂いた。 ラッキ

    1オキナワコウノゴマフカミキリ



これも同じようなカミキリなんだけど、ヨナグニゴマフカミキリ。
以前も撮った時があって、『あ、これかぁ。』ととりあえずは撮ったのだけど、今回よくよく調べてみると
分布範囲が石垣・与那国エリアで本島は入っていないようだ。
数年前になるけど同じような記事を書いている方がいたのだけど、結論は書かれておらず、、、
真相は如何に?って感じだ。。。  でも普通に北上したのかな?

        2ヨナグニゴマフカミキリ



これは前回もいたムネモンアカネトラカミキリ。 本島の個体はアマミトラカミキリとも言われているらしい。
    3ムネモンアカネトラ (1)



そんな事よりもオイラ的に驚いたのが、、、あれま?綺麗なお腹じゃないすか!
腹が綺麗なカミキリは少ないと思っていたけど、まさか君がねぇ。。。って感じでした。

ってか、肝心な腹がピンボケでスンマセン。。。
                ムネモンアカネトラ (2)a



これはキボシカミキリ。 えっ?と思う方もいるとは思うのだけど、いわゆる沖縄亜種と言うヤツで、、、
でも面白いのが、この他に宮古亜種や八重山亜種、与那国亜種なんているんだけど、模様が無いのは
この沖縄亜種だけ。 不思議だね~。。。

            5キボシカミキリ沖宮八与那



お、これは!と思ったものの普通に本土にもいるワモンサビカミキリでした。
        6ワモンサビ



けっこう好きなカミキリ、ノブオケシカミキリ沖縄亜種。 この5㎜前後の昆虫が撮っていて一番楽しいかも。
    7ノブオケシカミキリ



去年まではほとんど見る事がなかった、クロフシロクチカクシゾウムシ。
これもやっぱり当たり年ってやつなんだろうなぁ。。。

        8クロフシロクチカクシゾウムシ



あれ?これは見た事ないなぁ。 あんまり好きなゾウムシじゃないけど、、、なんて思いながら自ブログ検索してみたら
前回来た時に初見として撮っていたようで、その時のブログには“この類の地味ゾウになると初見と言えど
『よっしゃー!』感はゼロに等しい。。。”って書いてあった。 やっぱ“よっしゃー!感”は大事だよな。。。
でも今回はイメージ外の葉っぱの上にいたから撮ってみた。

    9トゲオクロクチカクシゾウムシ (1)



キボシツツハムシは、いれば撮っちゃうんだよねぇ。。。  ちょっと複雑な模様もいいし、一番の要因は
その複雑な模様ゆえ、『もしかして初見?』なんて思っちゃってるからだろうなぁ。。。

        11キボシツツハムシ



東京で食べる松葉ガニと山陰で食べる松葉ガニはやっぱり違うんだろうなぁ。
クロマダラソテツシジミも沖縄で見るとやっぱりいいよね。 いや、逆か?東京で見た方がありがたみがあるのか。。。

                      12クロマダラソテツ♂



これ模様的にはシロウラナミシジミでいいと思うんだけど、分布に本島が入っていないし
分布の八重山でも迷蝶扱いなんだよね。 って事は超迷蝶、チョーメーチョーって事だな!?

まーくさん曰く『今では本島でもけっこういますよ。 数年前から何度か撮っています。』
との事でした。  定着したのかな?

    13シロウラナミシジミ



12% それはアオタテハモドキが花にとまっている確率だ。 もちろんオイラの感覚だ。 その12%を頂いた。
14アオタテハモドキ (1)



お~、また12%、ってか、こうなると1%って事か? ちょっと1%っぽく撮ってみた!?
    15アオタテハモドキ (2)



比較的、本島では見る機会が多いクロヘリツヤコメツキ。 やっぱ柄物はいいよね~。
            16クロヘリツヤコメツキ



見つけた時は1匹でいたものだから、『あれ、もしや珍しいヤツ?』って思ったけど、すぐにナナホシキンカメムシって
わかった。 でも帰宅後確認の意味で調べてみたら、ナナホシキン→アカギでした。 アホだね~ホント。。。

        17アカギカメムシ幼虫



ムネアカチビナカボソタマムシ。 本土にもいるヤツ、、、って思って適当に撮っていたんだけど
沖縄のは琉球亜種になるようで、、、もう少し前胸の色とかわかるように撮っておけばよかった。

            18ムネアカチビナカボソタマムシ



調べていて、全く知らない“ダイダイテントウ”の文字にうれしくなった。
見たかった初見に出会える喜びもあるけど、『えっ、こんなのいたの?』って喜びも悪くない。。。

        19ダイダイテントウ




最後は、、、今回の遠征では特に『この昆虫が見たい!』って、目標的な物は設定していないんだけど
      昆虫以外で撮りたいなと思っていたものがあって、それがこの風車。
      前回来た時に見つけ、今度来た時はあーやって、こーやって撮ってみたいなと思っていた。
      この日は雲があり、写真としてはイマイチだけどDAY3でちゃんと撮ったのをアップします。

    20景色① (2)

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/05/31 16:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シロウラナミは

今では本島でもけっこういますよ。
数年前から何度か撮っています。
あのコケコッコ~たちがいる所にもいましたよ。
[ 2023/06/01 04:55 ] [ 編集 ]

まーくさん

そうなんですか。
気候的な事もありますが
もう定着してるんでしょうね。 
ちなみにコケコッコーは前回、今回と
いなかったですね。
食べられちゃった?

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/01 16:18 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1676-cbbc8c3d