fc2ブログ

人気ブログランキングへ

沖縄本島Sec. DAY2-Ⅰ

今日の一枚目。 観光モード。
1今日の一枚目。
二日目の今日はどうするべ? とにかく天気がいいから北部の茅打バンタまで行って、あの景色を写真に撮り
それから考えてもいいなぁ。。。と、思い出発したけど、とりあえずタミフルPに寄ってからにしよっかなと
まずはタミフルPに向かった。 で、上の写真はタミフルP→茅打バンタ→辺戸岬と移動していった辺戸岬の最北端。
左の隅に石碑があり、そこには祖国復帰闘争碑と書かれており沖縄返還の昭和47年に建てられたらしい。
石像から見る海はただただ広く、綺麗だなぁ~と観光気分で見るのではなく、何か思いをめぐらせる海のようだ。
本島の北端もいいけど、以前行った宮古島の東端にある東平安名崎が素晴らしかったなぁ~。


そんなんで順序がちょっとくるっちゃったけど、まずはタミフルPの写真から。
きのうもアオタテハモドキは撮ったのだけど、好きなチョウと言う事もあるし何より昨日の個体より
青がぜんぜんアオしてて、、、 で、On the 地べたでもいいかなって一枚。。。

    2アオタテハモドキ (3)



初日に車に張り付いていたハチ。 綺麗な複眼だ!と思った瞬間にいなくなっちゃった。
それがこの日、また見る事が出来た。 今度は逃げられないようにそ~~~っと近付いた。

        3ハチ (1)



同定を試みるもネット検索ではワードチョイスが難しい。 結局未同定となってしまったけど
また機会があったら調べたいよな、この青い複眼のハチは。   って、ハチだよね?

                      4ハチ (2)
ゴキブリヤセバチとYさんよりご教示頂きました。
ゴキブリに寄生するハチのです。ありがとうございました。



カミキリが飛んできそうなところで待っていると、アオスジアゲハが目についた。 交尾態だ。
交尾態は初めてという事もあるけど、とにかくおとなしく撮らせてくれるので、ご厚意にあまえることにした。

5アオスジアゲハ (1)



さらに図々しいオイラは、こんなに寄れる機会はそう無いなと、ガッツリと寄らせてもらった。 アザシタ。
        6アオスジアゲハ (2)
そんなアオスジアゲハに遊んでもらっていると、人が2人やって来た。 もちろん虫屋さんだ。
挨拶を軽くし、話を少ししていると、、、なんと今オイラが大変お世話になっている“沖縄甲虫図鑑”を書いた方らしい。
色々と有益な情報を頂き、その場を離れた。 


まあ、離れたと言っても1本の林道なので、オイラは後を歩いて行った。
すると、もう一人の方が『いた!』と言いながら下草を網ですくった。  なんだろ?
するとその方が『ハンミョウですよ、メダカハンミョウ』と。。。  それって、それって、、、見たかったヤツ。。。
以前ネットで調べた時に“林内の暗く湿ったような場所にいる”と書いてあり、それを見たオイラは
『それって、ハブのいる所と一緒やん!』と“見たいリスト”からは削除していた。 
あ~メダカさん、、、メダカ様、、、こんな所にいたなんて。 
そんな事を考えていると、『またいた!』と2匹目。 “あー、そんな見つけないで~~~”と心の叫び。。。
するとそばにいた図鑑の作者の方が連れの方に『つぎ見つけたら、採らんといてあげてぇ』と神のような関西弁。
そして間髪入れずに『いた、いましたよー』の声、、、ここですよと教えて頂き記念すべく一枚!!

            7シロスジメダカハンミョウ
シロスジメダカハンミョウ(ヤクメダカハンミョウ)


まあ、そんな希少種って訳でもないんだろうけど、あきらめていた種が目の前に!ってのは、いいもんだね~。
こりゃ、図鑑もう一冊買っておくか! ってか、+70種とかで改訂版が出るって言ってたよな。。。 そっちだな!

    8シロスジメダカハンミョウ (2)



タミフルPを後にして国道へ。 途中お気に入りの海の見える坂で一枚。 前日とは別の場所みたいだ。。
        9タミフル下



茅打バンタ付近で拾い撮り。
沖縄だってのに何故にそんなジミーを撮るの?って聞かれそうなメダカケブカキクイゾウムシ。

            10メダカケブカキクイゾウムシ



だから沖縄なんでしょ?って、2度聞きされそうな茶色いヒメホソコメツキ。
でもこれ5㎜もないかわいいコメツキなんだよね。 単色コメツキだけど、推しコメかな。。。

        11ヒメホソキコメツキ



沖縄に来て天気が良ければ、絶対に来ないと気が済まなくなってしまった茅打バンタのこの景色。。。
辺戸岬の光景より個人的には断然こっちなんだよな~、手前の澄んだ岩礁を見ると、たまんないんだよねぇ~。

12茅打バンタ



と、綺麗な画を挟んだところでハエです。 いや、違うんですよ! 花に綺麗なアブがとまってると思って撮ったら、、、
ハエだった。って事なんですよ!       全然違わないか。。。

        13ハエ



ジミーの代表選手みたいなウンカ。でも模様がなんか綺麗っしょ! 名前わかんないけど。。。
            14ウンカ



それっぽい甲虫はアカヒメコメツキモドキ。自ブログサーチでは出て来なかったけど、なんか見た事あるよなぁ。。。
自ブログサーチ、、、エゴサで良くね?だけど、オイラは昆虫じゃないし。。。と、くだらない事を考える58歳です。

                      15-1アカヒメコメツキモドキ




これまた何バチだ? スズメ×アシナガ×、、、ハラナガの1種? 
クロイワツチバチの♂のようです。 キンケハラナガバチに雰囲気が似ているかなとハラナガバチで検索したのですが
ハラナガバチ科と言う科は無く、ツチバチ科のキンケハラナガバチと言う事を知りました。
キーワードではなく、そのままクロイワツチバチで検索してもあまりヒットしないようなハチを
今回TAMI22Mさんにご教示頂きました。 ありがとうございます。

        15ハラナガバチ?



やっと綺麗どころでチョウなんか、、、ってかジャノメだけどね。。。
でも白斑がオシャレなリュウキュウウラナミジャノメは準絶滅危惧種ってなってたよ。

    16リュウキュウウラナミジャノメ準絶滅危惧



な~んか変な写真だよね、中途半端と言うか。。。  だからチョウの写真はいいのが撮れなかったんだよね。
また来年だな。。。  あ、ツマムラサキマダラです。

        17ツマムラサキマダラ



最後は、、、今日の一枚目。の左端に映っている石碑です。 なんか、あんな小っちゃく粗末に扱うと罰があたりそうで                   
      思わず大きいのUPしちゃいました。
      オイラはへらへら虫撮りして遊んでいるけど、昔は大変だったんだよね、忘れちゃいけない!

                    18辺戸岬
続きはDAY2-Ⅱで!!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/01 23:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

メダカハンミョウを見るのも、ハブがいると思うと怖いですね。
沖縄の海はきれいですね。
[ 2023/06/02 08:52 ] [ 編集 ]

fukuchan

きらびやかなハンミョウもいいですが
この小さくかわいいハンミョウも中々です。
天気がいい日は最高の景色を見せてくれます。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/02 13:21 ] [ 編集 ]

クロイワツチバチ

ツチバチ+沖縄で検索したら、クロイワツチバチという種類が出てきました。写真とよく似ているように思います。
[ 2023/06/02 21:50 ] [ 編集 ]

TAMI22Mさん

クロイワツチバチありがとうございます。
オスの個体のようですね。
近所で見かけるキンケハラナガバチに形が似ていたので
沖縄・ハラナガバチで検索していました。
ハラナガバチ科と言うのは無くて
ツチバチ科の中のキンケハラナガバチのようですね。
いい勉強をさせて頂きました。
あらためて、ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/02 22:24 ] [ 編集 ]

青い複眼のハチ

ゴキブリヤセバチの仲間だと思います。
[ 2023/06/04 17:28 ] [ 編集 ]

Yさん

今、確認してきました。
ゴキブリヤセバチで間違いないかと思います。
南方の昆虫にお詳しいのですね。
以前はゾウムシも教えて頂いたかと思います。
ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/05 09:35 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1677-de76804f