fc2ブログ

人気ブログランキングへ

沖縄本島Sec. DAY3-Ⅰ

今日の一枚目。 勉強不足。
    1星空風車
今回の目的でもある星空バックの風車。  
前回、昼間にここを通った時、そびえ立つこの風車を見て『バックが星空で撮ったらカッコイイだろうなぁ』と思った。 
単純に広角と三脚があれば撮れるなぁ、、、と、後は天気次第だな。。。なんて軽く考えていたら、、、あまかった。。。
まずは月の位置。 遠征出発前に月齢カレンダーを見ると、滞在中は月齢3.5~6.5の三日月だったので
まあ、さほど影響しないだろう。 運が良ければ裏側に回っているタイミングの場合もあるしな、、、と。
それが思いっきり背景に入ってしまい、予想以上に明るくてどうしようもない感じ。。。
あまかったのは月だけではなく、風車自体。 こんな明るい赤い光があるとは思っていなかったから
現地に到着し目の当たりにした時は『え゛っ、マジ。。。』な、月の位置とともにちょい放心状態。
星を強調するために長時間露光しようものなら、赤い光と月光が写真の98%を占めてしまうような。。。
月が雲に隠れたタイミングを狙い、赤い光をおさえつつ、控えめな星をバックに、苦し紛れのこの一枚でした。


しかし悪い事ばかりでもなく、手前の風車の上には春夏の星座でもある北斗七星が入り込んでくれて
ちょっとしたタナぼたものだった。 ただ月を避けての構図だけど当然写真には影響が出るし
何より赤い航空障害灯のあかりで短時間露光を余儀なくされ、北斗七星の存在もうっすらと。。。
ホントはこんな写真は載せたくなかったけど、、、北斗七星はこの辺。。。

                    2星空風車2



せっかくなんだからと、どうしてもあきらめがつかないオイラは、とりあえず月の影響を受けづらい所を探ってみる。
とりあえず月を背にすればと見つけたのがここ。  山の尾根にある分、開けた撮影場所が少なく、
たぶんこの2か所くらいなんじゃないかな? で、撮ってみると、撮影場所を探している間に背景全体に
雲が流れ込んで来てしまって、なおさら星が、、、な感じに。 でもこの写真が一番良かったのかなぁ。。。
ホントは星空を長時間露光で明るくし、風車は手持ちのLEDで照らし、、、なんて考えていたんだけどねぇ。。。
もし、また撮るようなことがあったら、月齢と月の位置のリサーチはマストかな、と。。。
えっ、赤い航空障害灯はって?  そりゃ、金積んでデューク東郷にお願いしますよ

3星空風車3



景色がダメなら昆虫で。。。
って事で、この日はコシブトトンボを撮りたいなと思っていたんだけど、、、
現地に直行する前にちょっと材置き場なんかにも寄っておきたいなと、ぷ~らぷら。。。
いてくれたのは嬉しい初見種ムネスジウスババカミキリ。

        4ムネスジウスバ (2)



写真で見るとこの茶系カミキリは多種と同じに見えちゃうんだよね。。。 見ている方はスンマセン。
            5ムネスジウスバ (3)



でも実際は大きさもまちまちだし、存在感も雰囲気もちょっと違っていたりするんだよね。  とか言いながら
同じ種類だったなんて事は多々だけどね。。。
    6ムネスジウスバ (1)



うれしい再会もあった。 ウバタマムシの奄美沖縄亜種だ。 この緑がたまらんね~。
        7ウバタマムシ (2)



この前後の他の日は見なかったんだけど、この日は4個体いた。 あるんだよね~、昆虫はそういう事が。。。
8ウバタマムシ (1)



名前はアオだけど、体色の緑つながりでアオミオカタニシ。
おかしいよな~、前回アオミオカタニシを雑に撮っちゃったから、今回は一生懸命撮ったつもりだったんだけど。。。
特徴の角も出てないし、ベタってした画だし。。。  気が付かないうちにやっつけになっちゃってるのかな?

            9アオミオカタニシ



これも前回撮った事があるオキナワナガハナアブ。 前回は後ろからの写真しかとれなく“せめて横から”なんて
言っていたんだけど、このアブは後ろから撮った方がいいヤツなんじゃない?

        10オキナワナガハナアブ



材置き場周りの下草も何かいないかなとチェックするんだけど、これを見た時は『おっ!』って思っちゃったんだよね。
ニジュウヤホシテントウの交尾態には見えなくて、ちょっと大きめで赤地に黒の派手なドットがある甲虫
『お初のヤツだ!!』ってね。 そろそろメガネ探虫なのかな。。。  夜回りの時は既にマストなんだけどね。

                      11ニジュウヤホシテントウ



これも茶系カミキリでリュウキュウトビイロカミキリ。
        12リュウキュウトビイロカミキリ (3)



これはよくいるリュウキュウヒメカミキリと違って、そんな遭遇率は高くないような。。。
見た目もちょっと品があって、会えると嬉しい茶系かな。。。

            13リュウキュウトビイロカミキリ (1)



腿太感が素敵!って感じ?
14リュウキュウトビイロカミキリa



なんかねぇ、光沢感が違うんですよぉー。普通種だとは思うんだけど、イイ感じだったリュウキュウツヤハナムグリ。
        15リュウキュウツヤハナムグリ



材置き場を離れ、ちょっと不気味な池へ。 ま普通って言っちゃえば普通なんだけど。。。
この池にはなぜか、何メートルもの丸太が沈んでいて、ちょっとぬかるんだ感じもあって
何よりここでハブが大きなカエルを捕食しているところを見てしまったと言うのが一番の不気味感。。。
でもトンボが見たい時は、ついつい来ちゃいます。で、この日お世話になったのがアカナガイトトンボ。

            16アカナガイトトンボ2



なぜか、とまっている時より飛んでいる時間の方が長く、じゃあって事で。。。
    17イトトンボ飛翔



沖縄来てまでのルリクチブトカメムシ。 でもこれって亜種とか? 色もちょっと薄めじゃない?
            18ルリクチブトカメムシ



リュウキュウミスジは今回まだ撮ってなかったよな?  で、一枚。
    19リュウキュウミスジ
次回はトンボ編!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/05 17:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1679-3af19899