fc2ブログ

人気ブログランキングへ

アントマン!

沖縄記事の途中ではありますが、ちょっとヒゲナガシラホシカミキリを探しに大月の林道へ行って来たもので。。。
大月ネタを差し込まさせていただきます。

現地の天気は曇り空で、標高を上げるとかなり肌寒く感じるくらいだったので、昆虫達の出はイマイチかなと。。。
そんな予想は外れ、そこそこの昆虫達が楽しめた。
まずは、クロツブゾウムシ。 初めて見たのが2021年で今年になり2回目3回目と、今回で4回目。
けっこう発生が偏るなぁ、、、と思ったんだけど、実はオイラの行き先が偏ってるだけなのかな?

        1クロツブゾウムシ



このゾウムシが未同定君なんだよね。。。 形や大きさはユアサハナゾウムシに近いんだけど
ここまで綺麗に班が消失しちゃうもんなのかなと。。。 あと、複眼もユアサより小さく感じるし。。。
とりあえず、ハードディスクに眠らせないようにUPしちゃいましたm(__)m

            2ユアサ?



で、コイツなんだよね。。。 最初はだいたいの色や形で『春のカラフルチョッキリ3種目ゲットだぜぃ!』と
ファウストハマキチョッキリだと思っていたんだけど。 写真を撮りモニターを見るとファストっぽくなく
体色から、小さめのイタヤハマキチョッキリかぁ、、、と見定めたつもりが、よくよく見るとイタヤハマキでもなさそう、、、
えっ、じゃあ残るはあれ? ドロハマキ。。。  って流れでね。。。

希少種のトウキョウハマキチョッキリが一番近いようです。
    3ドロハマキ赤 (1)



とりあえずドロハマキチョッキリって同定したんすけど、違っていたらスミマセン。 
                      4ドロハマキ赤 (2)



場所が大月だけに西寄りは西寄りなんだけど、ここまで赤い個体がいるとはね~。。。
ドロハマキ好きとしては、うれしい個体を見つけられたかなって感じ。。。  仮にこれがファウストやイタヤハマキでも
今まで見た事がない色合いだから、それはそれで価値ありだよね。  う~ん久々のチョッキリヒットだ!

    5ドロハマキ赤 (3)



目的のヒゲナガシラホシカミキリもすんなりゲット! と、言いたいところだけど
狙いはドット柄のメスでドット無しのオスじゃないんだよね。。。

        6-1ヒゲナガシラホシカミキリ (1)



オスは前胸にラインが2本入る程度で、イマイチ盛り上がりに欠けるんだよなぁ。。。
            6ヒゲナガシラホシカミキリ (2)



オヒョウの梢を掬いネットの中を覗くとまた細長い黒いカミキリ、、、オマエかぁ、、、また。。。
今度は前胸のラインも入ってないじゃないか!  え、前胸ライン無し?  オスのドット消失なんかあるのかな?

            8クロニセリンゴカミキリ (1)



これはクロニセリンゴカミキリかな? 胸や上翅にラインが入ることもしばしばって書いてあるけど
前胸に細いのがセンターに入ってるよな。。。会合部にもラインらしきものが。  クロニセリンゴカミキリで決定だな。
よっしゃー!初見だぜ!って言いたかったけど、過去に一度だけ見ているようだ、、、 じゃんねん。。。

        9クロニセリンゴカミキリ (2)



ピドニアは何種かいたんだけど、同定の事を考えると自然とピドを一度つまんだ指が空に向けてすっと開き
ピドは消えていった。。。。で、残ったのは『なんか、初見ぽいなぁ、、、』と思ったコイツだけ。
同定が合っていれば初見のトウカイヒメハナカミキリ。  合っててくれよ~!

同じころ同じ場所で同じような個体を見つけたという新橋山人さんが『私はヤノ系かと・・・』とコメントを頂き
調べてみた結果、ぜんぜんヤノヒメハナカミキリでした。 新橋山人さんありがとうございました。

ヤノヒメハナカミキリも初見でした! でもこの辺も分類が変わって来るそうで。。。

    トウカイヒメハナカミキリa



山のカメムシはけっこう早くから出てるんだっけ? この日はカメムシが一番多かったんじゃないかな?
そんな中から、ケブカキベリナガカスミカメ。何回か見ているけど綺麗なカスミカメだよね。

    10ケブカキベリナガカスミカメ



これはちょっと雰囲気が違うんだけど、コブヒゲカスミカメでいいのかな?
            11コブヒゲカスミカメ



これは好きなヤツだからダイジョブ! シマアオカスミカメで◎
    12シマアオカスミカメ



これもちょっと自信ないけどアカスジオオカスミカメかな。 黒化したヤツ?
            13アカスジオオカスミカメ



そう言えば、このカメ以外はみんなカスミちゃんだよね。 カスミカメはカメより少し出が早いのかな?
で、コイツはベニモンツノカメムシのような、、、ヒメアオモンツノカメムシのような、、、
実はどっちでもないような気がしてるんだけど、、、カメムシの色彩変異や触覚の色も難しいよね。

        14ベニモン・ヒメアオモン



普通に見られて遠征感があると言ったら、もうこのテントウしかいないだろう。 ウンモンテントウ。
            15ウンモンテントウ



いればやっぱり撮りたくなってしまう、アシナガアリ。 たかがアリなんだけど、カッコイイと思いません?
アントマン!なんてヒーローものがあってもよさそうだよな。。。

        16アシナガアリ



脚が長いのもカッコイイけど、触覚が長いのもカッコいいよね。 ヒゲナガウスバハムシなんてハムシの中でも
トップクラスのヒゲナガなんじゃない? もしやトップ??

    17ヒゲナガウスバハムシ
この他にもピドニアやゾウムシ、カメムシ、サンカンムシなんかもいたんだけど、先を急ぎますもので、、、割愛。。。
で、次回は再びオッキー! DAY3から。

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/03 17:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ファウストハマキチョッキリだと思っていたんだけど

いやーボクはすっかりモモチョッキリだとばかり
ちゅーか実際見たムシが
色・形から判断してモモチョッキリそっくりだったので。
でも実は違たりするんでしょーね(-_-メ)

シマアオカスミカメ~今回のハイライトかな?
カスミカメは~カメムシとかにならんのですか?不思議だ
(#^ω^)
[ 2023/06/03 19:05 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

この類の同定は比較的むずかしくはないんですけど
今回はフェイントを食らってしましました。
シマアオカスミカメは私も好きなカメムシなので
もう少し綺麗に撮りたかったのですが残念です。
カスミカメ∈カメムシみたいなもので
ときにカスミカメムシなんて書かれている事もあります。
ちょっとややこしいですよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/05 09:49 ] [ 編集 ]

私も行きました

同じころ私も行きました。同行者が、ガードレールでヒゲナガシラホシ♂をとり、私は旅姿さんと同じピドニアをとりました。
ただ、私はヤノ系としました。前胸が黄黒黄だからです。
ヒゲナガシラホシ♂は、初めてとったせいか、きれいだと思いました。
以前教わった場所で、クロサワヘリグロもとれました。その他トサヒメハナがいくつか入り、楽しかったですね。
[ 2023/06/08 16:05 ] [ 編集 ]

新橋山人さん

お久しぶりです。元気に活動されているようで何よりです。
私が行ったのは6/1ですが、被っていたのですかね?
私が行った時もGレールで♂を撮ったという方がいたのですが
お連れの方だったのですかね?
今ヤノヒメハナを見て来たのですが、こっちっぽいですね。
ありがとうございます。
またどちらかでお会いできるといいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/08 16:39 ] [ 編集 ]

ヤノ系は監理ポスト

ヤノ系の分類は変わるようです。フトエリマキとかヤマヒメとか、種名が再構成されるとのことです。
私は5月27日に行きました。花は盛りを過ぎていましたが、標高を下げると、べつの花が咲いておもしろかったですね。
[ 2023/06/08 21:14 ] [ 編集 ]

新橋山人さん

分類が変わるんですか!情報が早いですね。
でもピド地獄が更に地獄へとなっていく感じですね。
あと2~3週間くらいすれば頂上付近の花も咲いてきそうですね!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/09 16:30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1681-d175c8ed