fc2ブログ

人気ブログランキングへ

乙女湖

今日の一枚目。琴川ダム。
1ダム(乙女湖
オイラがよく行く美女谷Pは国道20号の“大垂水峠(おおだるみ)”を通って行く事になる。 
以前大月で、ベテランの虫屋さんとの会話で“おおだるみ”と言う単語が出て来て『え、あの20号のですか?』と、
聞いてみると『違うよ、長野と山梨の県境の大弛峠だよ』と答えが返って来た。 ⦅ふ~ん。そっちにもあるんだぁ。。。⦆
と、その時から大垂水峠ではなく大弛峠の事が気になっていた。
で、今回その大弛峠を攻めてみっか!と、探虫に出かけてみる事にした。
場所的に前夜発の前ノリになるなぁとグーグル地図を眺め、パーティー会場を探していると“乙女湖”と言う
いかにもオイラ好みの湖(琴川ダム)が見つかった。 場所的にも大弛峠のかなり手前にあり、翌朝そこから
色々探っていくのに丁度いい場所だった。 しかも大弛峠はオイラがよく行く川上村に通ずる様なので
大弛峠がダメなら川上村、と保険の効くコースとなっていた。 

そして当日、いざ出発。 相模湖-大月だけ高速を使いあとは下道でのんびりと行く事にした。
時間もそれなりにかかったけど無事到着。 そしていつものように一人パーティーを楽しみ仮眠をとった。
3∼4時間は眠れたのだろうか、時間はまだ早いけど、比較的気分よく目を覚ましたので活動を開始する事にして
外に出てみると、そこは山間のダム湖らしい景色が広がっていた。 こじんまりとしながらも綺麗な光景だった。


時間もまだ早いので外を少し歩いてみる事にし、天端を進んで行った。

        2ダム天端(テンバ)



天端の右側はダム。 乙女湖だ。 北の空はまだ雲が多く残っていた。
            3ダム側



そして左側を見ると、、、お~、これは見事だ。。。 久しぶりに雲海を拝む事が出来た。
この雲海を見た時、初めて自分のいる標高の高さに気が付いた。夜道を車で来たせいか標高を感じていなかった。

4ダム逆側



ダムの案内板があったので見てみると、なんとこの場所は1464Ⅿあるようだ。 ちょっと高いな。。。
気温も11℃と肌寒さを感じるほどだ。 ちょっと気になりスマホで調べてみると大弛峠は標高2365Ⅿとなっている。
ヤバいな、、、昆虫達はいるのかな??  前日予報で埼玉あたりの最高気温が真夏日になり
都内でも30℃近くになるだろうとの事だったので『いける!』と思っていたが、ちょっと読み違いだったようだ。
ってか、比較対象の場所を間違ってるよね。。。でも川上村は昼頃には気温も上がって来るような予報だったから
まあ、保険もある事だし! と少々の不安を抱えながらも午後期待で出発した。

        5ダム案内板



少し走ると、小さな規模の丸太置き場があったけど、時間が早いし前日の雨で材も濡れているせいか甲虫は0だった。
けれども周りの樹々には昆虫達が来ているようで、どうにかオビモンハナゾウムシなんかが撮る事が出来た。

            6オビモンハナゾウムシa



決して珍しいゾウムシではないけど、見つけると嬉しいゾウムシだ。
    7オビモンハナゾウムシ (2)



ヒゲナガゾウムシもいた。 あ~、あれだなカワイイ名前の!
            8イボタロウヒゲナガゾウムシ



イボタロウヒゲナガゾウムシ。 なんとも愛嬌のある名前だ。。。
        9イボタロウヒゲナガゾウムシ (2)



綺麗なコメツキがいた。 オイラが感じるに標高を上げてのご褒美的なイメージのダイミョウコメツキだ。
10ダイミョウコメツキ (1)



久しぶりのダイミョウコメツキだけど前回撮った個体とずいぶんと個体差を感じる色味だなぁ。。。  ♂と♀ ?
        11ダイミョウコメツキ (2)



シマアオカスミカメがいた。 前回撮った時はイマイチだったんだけど、今回もなんだかなぁ~、、、って感じ。
12シマアオカスミカメ (1)



明るく撮ろうとすると白飛びしちゃうし、、、もっとシャッキーーーンと撮れないものか。。。
    13シマアオカスミカメ (2)



綺麗なサンカンムシだなぁ~って思ったんだけど、どうやらハムシっぽい。
と言うのも草花にいればハムシかな?って思うけど、このヒメトホシハムシは粗朶にいたんだよね。。。

        ヒメトホシハムシ (1)a



粗朶に2匹いたから、たまたま粗朶にいたって事もなさそうだし、、、そんな珍しい事じゃないのかな?
            15ヒメトホシハムシ (2)



ん、なんだコレ? ワモンナガハムシに似たサンカンムシ系かな?
    16ワモンナガハムシ (1)



普通にワモンナガハムシのようだ。  でも頭と前胸の黒斑がひっかかっちゃったんだよね。 なんか違うなって。。。
いわゆる色彩変異って事なんだろうね。。。

            17ワモンナガハムシ (2)



キマダラモドキ。 初めて見るチョウだ。 ってか、初めて聞いた。。。
もう少し寄ってバシッと撮りたかったんだけど、そうするとまたモザイク処理しなきゃだからなぁ。。。
 10ふん、、、
    18キマダラモドキ



カバノキハムシも色彩変異が激しいよな。。。 黒化がいて、茶色のみがいて、この会合線ぞいに黒線個体がいて
しかも黒線も細タイプや太タイプ。 なんでハムシって色彩変異が激しいんだろ?

        19カバノキハムシ




最後は、、、もっと雲海雲海した写真が欲しいなと、100㎜マクロで大きめに切り抜いて見たんだけど、、、
      やっぱ奇をてらわず広角の方がいいのかな。。。

                    20ダム雲海
次回は大弛峠の後半戦!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/13 23:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1687-78c9b062