fc2ブログ

人気ブログランキングへ

本日休業

乙女湖の宿直職員の方に頂いた大弛峠のパンフレットに大きな岩が載っていた。
車で少し走るとその岩が見えて来て『お、パンフに載ってたヤツ!』と、ミーハーなオイラはしっかり一枚。
これは金峰山の山頂にある五丈岩と言うシンボル的なものらしく、大弛峠の登山口から二時間半ほどかけて
頂上を目指したそこにあるという。 とりあえずオイラもその登山口を通過ポイントとし、もちろん金峰山に登る事なく
そのまま車で長野県側の川上村を目指した。

                      1大弛峠



標高を上げていくと昆虫の反応は芳しくなく、それでもゾウムシ系はちょこちょことお目にかかれた。
同定キラーのクチブト?ヒゲボソ?ゾウムシなんかはけっこういた。で、これは? エグリクチブトとかかなぁ??

    2エグリクチブトゾウムシ



花には予想よりはるかに少ないがピドニアも見られた。 
これはセスジヒメハナカミキリあたりかな。。。

            3-1セスジヒメハナカミキリ



同定不要のテツイロハナカミキリ。 なんだテツイロハナかぁ、、、となるが同定不要が決め手の一枚となる。
        3テツイロハナカミキリ



ピョンと跳ぶのはキイチゴトゲサルゾウムシ。 愛想もないし、色もないけどいつも撮ってしまう。。。
            4キイチゴトゲサルゾウムシ



久しぶりの再会はキボシルリハムシ。 久しぶり過ぎてハムシだと思わなかった。。。
        6キボシルリハムシ



林道を走っているとよく目にする光景なんだけど、たいていが倒木や流木があってあまり綺麗ではないけど
ここは緑・岩・水しかなく、これならオイラ好みだぜぃ! とシャッターを切った。

                    7-1景色



昆虫が少ないながら、クロヒメヒラタタマムシ?なんかもいた。
もう少しで登山口だ。そこを越えれば標高も下がり気温も上がってくるはずだ。 にしてもかなり肌寒い。

        7クロヒメヒラタタマムシ




走り続けていると車が数台見えて来た。 登山者用の駐車場のようだ。 と言う事はここが県境となり
この先が長野県で、オイラが目指す川上村方面と言うことだ。
駐車場を横目に道をそのまま進んで行く、、、するとまさかの漢字三文字がオイラの瞳孔を襲った。。。

[通行止])))[通行止])))[通行止]・・・ おわた。。。 しばし車内で茫然自失のオイラ。。。
 駅から歩いて一時間の美味しいゴハン屋さん。 付いてみたら本日休業。 みたいな。。。
もうこれは引き返すという選択肢しかないので、拾い撮りをしながら標高を下げていった。

            9芽吹き
この駐車場付近が2365Ⅿで、まわりの木はご覧の通り。 これじゃあ、昆虫は望めないよね。。。




一気に標高を下げ、それっぽいところで探ってみる。
カスミカメだ。 コブヒゲカスミカメ?
 
カシワカスミカメでしした。 カメムシ先生にしむらさんよりご教示頂きました。ありがとうございます。
        11コブヒゲカ? (2)



色彩変異の域を超えているとは思うんだけど、他は思いつかないんだよなぁ。カスミカメでもなかったりして。。。

    12コブヒゲカ? (1)



行きに寄った丸太置き場に再び寄り、その近くで今年2回目となる、セアカホソクチゾウムシがいてくれて
わずかながら溜飲がさがった思いだった。

13セアカホソクチゾウムシ (2)



昆虫の色彩は擬態の意味合いがあると思うんだけど、この2㎜前後のゾウムシに赤い上翅は必要だったのかな?
もしかしたら、、、今日の為? 落ち込んだオイラを慰める為に何億も年前から。。。    と、
無理やり思い込んでみたら、さらに溜飲は下がった。。。
    14セアカホソクチゾウムシ (1)



気温も朝方よりあったから、こりゃ何かいるんじゃね?と丸太を見るもイマイチ。
ようやく見つかったのが、これまた今年2回目のヒメツチハンミョウだった。

            15ヒメツチハンミョウ



夏過ぎに田んぼに立てた棒にトンボがとまっているのと同じくらいの確率で、丸太にいるのはアナアキゾウムシ。
これはナガアナアキゾウムシあたりかな。

        16ナガアナアキゾウムシ
丸太置き場もパッとせず、更に標高を下げると、仮眠をとった乙女湖を横目に通過した。
これから先は未知なゾーンだ。 行きは暗くて周りの様子など何もわからない。
乙女湖より更に標高を下げると民家があったりと、そろそろお開きなのかなと思ったころ
道脇に粗朶置き場があったので、一応覗いてみた。



一つ目の山の粗朶には何もいなく、となりの粗朶にアカネトラカミキリがいた。 それもけっこうな数。

    18アカネトラカミキリ



よ~く見ていくと、今度はわき出したようにアカネカミキリがウジャウジャといた。
Wアカネの大運動会、、、と言うより、あまりの多さにWアカネの春節って感じだった。。。

            19アカネカミキリ



100匹に1匹位の割合なのか、忘れた頃にシロオビチビヒラタカミキリも出て来ていた。
        シロオビチビヒラタカミキリa



何気に嬉しかったのがこの写真。 WアカネのW交尾、どうでもいいような事が嬉しく感じる今日なのだ。。。
21アカネW交尾




最後は、、、まあ、こんな時もあるよなぁ、しょうがない、、、と思いながら帰宅し、車から荷物を下ろしていると
      頂上付近で飲み終えたペットボトルが、まるでオイラの期待を表しているかのように
      見事にべっこり凹んだ状態となっていた。 しかし気圧差の現象が好きなオイラにとって
      最後にようやく2365Ⅿの恩恵を受けられたかなと、ちょっと気持がほころんだ。。。

            22気圧差


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/14 17:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

アカネトラカミキリ・アカネカミキリ
トラだけにサイズは只のアカネよりデカいんでしょうね
どこを見てトラと名付けたんでしょう?
同じ様に縞柄ですけど?
(●^o^●)
[ 2023/06/14 21:50 ] [ 編集 ]

大弛峠ですか。風景よさげなとこですね〜
標高が高いのは魅力的。

カスミカメは今の時期で山地でみらる画像のようなものだとカシワカスミカメの可能性が高いかなと思います。
[ 2023/06/14 22:11 ] [ 編集 ]

セアカホソクチゾウムシは小さいですね2mmですか。良く見つけられますね。
[ 2023/06/15 05:47 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

そうですね、アカネトラの方が少し大きいです。
でもトラっぽいトラカミキリもいますが
ぽくないトラカミキリも多いですよ。
昆虫の名前の付け方は数が多いのでアバウトですからね。
もう少し洒落た名前を付けて頂きたいものです。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/15 09:15 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

これはネットで掬ったものなのでネットの中を探すだけなんだけなんですよ。
でも目があまり良くないので、ゴミや花びらに混じっての2㎜探しは
たまに見落としもあるかもですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/15 09:17 ] [ 編集 ]

にしむらさん

カシワカスミカメ!まさに!名前も初めて聞きました。
山地系のカスミちゃんだったのですね。
いつもありがとうございます。
大弛峠よかったのですが、7月前後くらいの方が楽しめそうでした。
あ、そう言えばホソクビアリモドキはGKじゃなかったんですね
@見落としてました。。。

[ 2023/06/15 09:20 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1688-166ac61b