fc2ブログ

人気ブログランキングへ

カレン

今日の一枚目。 カレン林道に咲く花。
        1ベニバナヤマシャクヤク
この日は先日行った富士林道の反対側の林道に行ってみた。 そこに咲いていたのがこのベニバナヤマシャクヤク。
ヤマシャクヤクと言えば白が定番だけど、その白いヤマシャクヤクで思い出すのが5年越しで見つけたキマルこと
フタスジカタビロハナカミキリだ。  色は違えど、当時の感動を思い出すには容易だった。
今日もいい事ありそうだなぁ、、、と、その前に富士に向かう途中の道志道の立ち寄りから。
道志道の栗の花がいい感じだったので、もしかしたら、アイツがいるんじゃないかなと、ちょっと立ち寄ってみた。


ここは道志道沿いでありながら、車ではまず立ち寄れない場所で、バイクだけが駐車できるポイントだ。
栗の木に近づき、まず枯れ枝をルッキング。お~いたいた。 アイツではないけど、ガロアケシカミキリだ。

    2-1ガロアケシカミキリ



ヒメアシナガコガネも久しぶりに撮りたくなった。 って言うのも右のカラーは見た事がなかったからだ。
左はよくあるパターンで、右も模様は同じようだけど、色味が全然違う。 既知種と言えど撮っていて楽しくなる。

2ヒメアシナガコガネ (1) 3ヒメアシナガコガネ (2)



この茶色一色というパターンも初見だ。 ポケット図鑑には載っていたから通常パターンだとは思うけど
ヒメアシナガコガネコレクションもけっこう楽しめる。

        4ヒメアシナガコガネ (3)



横からのショットも撮ってみたけど、雰囲気が全然違うよね。
            5ヒメアシナガコガネ (4)



定番のゴマダラオトシブミも一枚撮らせてもらった。
        6ゴマダラО



2年前の自ブログに⦅キベリトゲハムシ?ヒメキベリトゲハムシ?どっちだったかなぁ?って調べてみたら
あら?  カタビロトゲハムシだった。。。もう少しカタビロ感を出して撮っておけば良かったなぁ。。。⦆と
あったけど、今回もまるっきり同じで、カタビロ感なしで撮ってしまった。。。

            7カタビロトゲハムシ (1)



これなんか、愚の骨頂だ。 もう少し虫撮りスキルというか、虫撮り知識を上げないとなぁ。。。
    8カタビロトゲハムシ (2)



目的地はここじゃなくて林道なんだから、さっさと切り上げないとなぁ、、、なんて思っていると、いた!!
ヤマトキモンハナカミキリ、ここでのターゲットだ。

9ヤマトキモンハナカミキリ (1)



ヤマトキモンハナカミキリは数年前、ここのクリの木で見つけていて、保育社的に言うと数的には“多くない”
と言う部類になると思うんだけど、それが同じ木にいたと言う事は
やっぱり昆虫って発生が偏るんだなと実感できた。 何気にうれしい収穫だ。

        10ヤマトキモンハナカミキリ (2)



上翅が赤系のコメツキは種類が少ないから同定が楽だよな、、、と、一枚。  が、少ないのは上翅ではなく
前胸が赤系のコメツキだった。。。  でもこれはニホンフトヒラタコメツキと、難なく同定出来た。

            11ニホンフトヒラタコメツキ (1)



この日はコメツキ類がやたらと目についた。 と言いながらコメツキダマシをUPしているあたりが
いかにもへなちょこブログだよな。。。

    12ホソナガコメツキダマシ (1)



でもこのホソナガコメツキダマシは品が良くてちょっと好きなタイプかなぁ。  もち初見す。
            13ホソナガコメツキダマシ (2)



ピドニアもボチボチいて、これはオヤマヒメハナカミキリ。
14オヤマヒメハナカミキリ (1)



オヤマヒメハナは既知種なんだけど、まだまだ未見のピドちゃんもたくさんいて、初見種との出会いも期待できるけど
ただ残念なのが、初見種を見つけても現地で“ヨッシャー!”と出来ない事。 
だって同じような模様が何種類もいるからねぇ、、、このピドニアも既知種じゃなくて初見だったりして。。。


        15オヤマヒメハナカミキリ (2)



今までほとんど見ていなかったんだけど、今年はよく見るよなぁ、クロツブゾウムシ。
            16クロツブゾウムシ



標高を上げて来ると、セマダラハバチのような綺麗なハバチもよく見かけるようになる。
    17セマダラハバチ (2)



これもたぶんセマダラハバチ。 光量やカメラに違いもあるけど、かなり体色が違うよね。
これってオスとメスの違いなのかな? 

            18セマダラハバチ (1)



林道入り口から標高を上げると、かなりの規模で伐採が行われていて、いたる所に丸太が積み上げられていた。
オイラ的にはウッシッシーな感じなんだけど、ただ針葉樹がメインだから、飛んでくる昆虫も限定的になって来る。
そんな中、『えっ?』と思ったのがピドニアが飛んで来た事。  ナガバヒメハナカミキリあたりだと思うんだけど
材にも飛んでくるんだね~。。。  この何が起こるか分からない所が虫撮りのおもしろさでもあるかな。。。

        20ナガバヒメハナカミキリ
次回は滝沢林道、後半戦。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/18 12:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

大変です 金魚の水槽にエビがいました!
メダカが居なくなっていたのはコイツのせいかもしれない
体長≒6cm両手に小さなハサミ
尾っぽはザリガニっぽいです 

用水路の水草を持って帰っていれたことがあるんです
でひょっとしたらそれにくっ付いていたかもしれません
(◎_◎;)
[ 2023/06/18 19:46 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

たぶんエビの仕業ですね。 というか、ザリガニ?
体長6㎝、尾っぽはザリガニっぽい、、、
もはやザリガニ以外の選択肢はないですね。
生き物を飼っていると、色々ありますね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/18 22:40 ] [ 編集 ]

ゴマダラオトシブミの模様もカラフルですね。カタビロトゲハムシはごっついですね。セマダラハバチは緑で奇麗な奴ですね。
[ 2023/06/19 05:26 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

セマダラハバチよりさらに緑が綺麗なタカネアオハバチと言う種がいるのですが
今年も会えるかどうか、楽しみにしています。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/19 07:20 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1692-d1b9ebd5