fc2ブログ

人気ブログランキングへ

トゲアシゾウムシ

今日の一枚目。 目的は?
        1堰?
林道なんかを走っているとよく目にするのが、この堰?っていうのかなんて言うのか知らないんだけど
大月の林道にももちろんあって、ちょっと前に気が付いたんだけどこれがコンクリートではなくて、木製なんだよね。
コンクリート→木製の意図がどうもわからなくて。。。 もちろん費用はコ>木だろうけど、木製で機能するのだろうか?
それにすぐに腐ってしまいそうな、、、こんど役所にTELでもしてみっかな。。。



って事で、今回は大月の林道へ。  頂上付近は約1500Ⅿで徐々にだけど23→18→15と高山病?も
おさまりかけて来た。でも完治するにはあと3ヶ月くらいはかかりそうだ。。。 で、来年のGW明けには
間違いなく再発して来るだろう。。。 と、どうでもいい話はおいといて、、、 そんな道中で見つけた昆虫達を!
 
あまり好みではないクロカレキゾウムシも葉っぱの上なんかにいてくれちゃうと、そりゃ撮っちゃいますよ。

    2クロカレキゾウムシ



この模様、過去に見た事があるなぁ。。。 でも好きな模様だよな、こういうの。
3トゲアシゾウムシ



な~んて思っていたら、初見のトゲアシゾウムシでしたー
        4トゲアシゾウムシ3



やっぱこの林道は何かがあるね~! でも今日の目的はカミキリなんだよね。
    5トゲアシゾウムシ2



アブはサッポロヒゲナガハナアブ。腹のラインと胸のラインの色違いが中々おシャンティ!
でも個体差のようで、全部黄色ラインも普通にいるみたい。 どういう事なんだろうね?

        6サッポロヒゲナガハナアブ



手乗りアブはオオヒメヒラタアブ。 “オオ”が付くんだけど、上のアブの半分以下。 ???なネーミングだよね。
            7オオヒメヒラタアブ



久しぶりのオオセンチコガネはバス~~~ンとドアップで!!
8オオセンチコガネ



胸のあたりが赤っぽかったから、初見ツノゼミ?と撮ってみるも普通にオビマルツノゼミでした。。。
                9オビマルツノゼミ



このゾウがイマイチ分かんないんだけど、アカイネゾウモドキあたりかな?
        10アカイネゾウモドキ (1)



単に名前といる場所がマッチしないなぁ、、、と思ったんだよね。。。
                11アカイネゾウモドキ (2)



お~、いてくれました! 今日の目的虫、ヒゲナガシラホシカミキリのメス。 この“メス”ってのが重要で
オスはちょっと前にアップしたけど、模様が無くてイマイチ。 やっぱこのドット柄が見たかったんだよね。

12ヒゲナガシラホシカミキリ (2)



このカミキリは毎年毎年探しに来るんだろうなぁ。。。
            13ヒゲナガシラホシカミキリ (1)



いつもヒゲナガシラホシカミキリとセットみたいに見つかるチチブニセリンゴカミキリ。
        14チチブニセリンゴカミキリ (2)



あまり撮らない縦位置の横からショット。 この構図も悪くないね~。
                    15チチブニセリンゴカミキリ (1)



前回来た時は、トガリバアカネトラカミキリをマツシタトラカミキリと勘違いしちゃったけど
今回は正真正銘の松下さんだ。 なんと4年ぶりだった。 そんなに珍しい種類じゃないんだけどね。。。

    16マツシタトラカミキリ



ちょっと細めだからツヤケシハナカミキリじゃないかなと思ったんだけど、オスなのかな?
            17ツヤケシハナカミキリ




最後は、、、林道にパタパタパタとチョウがとでいて、中々とまらずただひたすら飛んでいる。
     翅表はオレンジで種類までわからなく、非常に気になった。で、思いついたのがピンはどうでもいいから
     とりあえず模様を確認したいと、連写で撮ってみた。
     すると思いのほかピントが合っていてすぐにヒオドシチョウと確認できた。
     でも余計な所でカードを切ってしまったような気がして、このジャスピン運はとっておきたかったなぁ。。。と。

    19ヒオドシチョウ
とりあえず、次回も続きで!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/06/20 19:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

あ 冒頭の写真はナンですか?
土砂災害用でしょうか?そうだとしたら何年持つかしら?

出ました=オオセンチコガネ 
小金どころか大金持ちらしい響きとスタイルですよねー
お主も悪よのーって言ってみたい

カミキリ系を見ていてホタルを連想しました
ホタル系の予定はありますか?
(●^o^●)
[ 2023/06/20 20:49 ] [ 編集 ]

クロカレキゾウムシ、コントラストがくっきり目を惹きますね。トゲアシゾウムシの複眼がキリキリ、ナイスですね。ツノゼミは名前は聞いた事がありますが未だ見た事がありません。
[ 2023/06/21 06:13 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

そうですよね、災害防止用だと思うのですが何年もつかと言う事もありますが
それ以上に強度は??って事ですよね。
ホタルは、先日も見たのですがスルーしてしまいました。
今度見つけた時は必ず撮影してUPしたいと思います。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/21 16:34 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

複眼は昆虫の特徴でもあると思うので
撮れるものはしっかり撮っておきたいと常に気を付けてます。
ツノゼミもコスタリカ辺りだと面白い種類がいるので
撮ってはみたいと思うのですが、、、飛行時間だけでも15時間以上ですからね。。。
でも考えようによっては小笠原に行くと思えば、たいした時間の差はないですよね!?

ではでは。。。。。。や
[ 2023/06/21 16:53 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1694-6db98d77