fc2ブログ

人気ブログランキングへ

収納具合は魅力的

前回からの続き。
花にはジャコウホソハナカミキリも。 決して普通種レベルで、スパスパ見つかるカミキリでもないんだけど
先日の大弛峠から、連チャンで見つかっている。

1ジャコウホソハナカミキリ



その大弛峠の物とは少し雰囲気が違ってたので、もしや別種?と思ったけど、この花カミキリ独特の形で
上翅が赤っぽいのはジャコウだけだよね、、、たしか。。。

        2ジャコウホソハナカミキリ2



肩口にオシャンな赤いワンポイントはツヤケシハナカミキリのメスかな。
            3ツヤケシハナカミキリ



立ち枯れがあったから、いいカミキリでもいないかなと覗いたら、、、残念賞! アカアシナガハナムグリでした。
        4アカアシナガハナムグリ



休業中の温泉施設にあるオニグルミには、いつものアイツ、、、オニグルミノキモンカミキリ。
久しぶりだからガッツリ行きたいなと思ったんだけど、案の定ポロリ。 でもこのポロリってスゴイよねぇ。 
いきなり飛んで逃げるより、ポロリでいったん下に落ちて地面に着く前に羽ばたいて逃げた方が
見つかりづらいもんね。 かしこいよね~、、、ってか、生きる術なんだろうなぁ。。。

            5オニグルミノキモンカミキリ



前回見たのは、ナカネアメイロカミキリで、これは比較的見つけやすい、ただのアメイロカミキリ。
6アメイロカミキリ (2)



でも昆虫としての価値は別として、デザイン的にはこっちの方が全然カッコイイよね。
        7アメイロカミキリ (1)



う~ん、なんとも中途半端な大名様、、、今度見っけた時はもう少しバシッと撮るべ!
            8ダイミョウコメツキ



ちょっと標高を上げればいくらでもいるタマムシと言えば、このヒメヒラタタマムシ。
高標高地のコフキゾウムシみたいなもんだけど、いれば必ずレンズを向けちゃうよね。。。

9ヒメヒラタタマムシ (1)



このタマムシもかなり個体差があると思うんだけど、これは比較的、緑が綺麗に出ているタイプじゃないかな。。。
        10ヒメヒラタタマムシ (2)



まだ、虫撮りを始めて間もない頃、美女谷でエンマムシを初めて見つけた時『オモロイ虫がいるんだなぁ。。。』って
感動したのを覚えている。

            11ヒラタエンマムシ



当時はいかに平たい感じで撮れるかを頑張っていたけど、今回は腹側の魅力に気付いてしまった。
この収納具合は魅力的だ!!

    12ヒラタエンマムシ2



風通しのいい尾根を歩いていると、葉っぱの上にクロムネアオハバチ。 
        13クロムネアオハバチ



名前通りの模様が分かりやすいフタスジハナカミキリ。 でもこの辺って色彩変異もゴリゴリだから
意外に同定に苦労するんだよね。。。

    14フタスジハナカミキリ



過去に見た事があったかなぁ?黄脚タイプのヒメクロオトシブミ。。。
黄脚だけでだいぶ雰囲気が変わるんだねぇ~。

        15ヒメクロオトシブミ
山梨際編でした。。。

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/07/09 10:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ヒメヒラタタマムシの見事な色、いいですね。エンマムシの足のしまい方もいいですね。
[ 2023/07/10 05:47 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

ヒメヒラタタマムシは肉眼ではそこまで綺麗に見えないのですが
ストロボ光などの効果で美しい色を発色する、いかにもマクロ撮影の被写体です。
[ 2023/07/10 10:32 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1708-ee086df0