fc2ブログ

人気ブログランキングへ

オイラの水戸様

今日の一枚目。 吹き流し。
        1吹き流し
この日も林道で探虫をしていて、林道の一番高い辺りだろうか鯉のぼりを1匹見つけた。
なんで、こんなとこに? ガードレールの端に看板みたいなものがあったので車を降りて見てみると。。。

なるほど、ハンググライダーの離陸場所ねえ、、、ふ~~~ん。。。  車に戻ろうとしたんだけど、いわゆる
“怖いもの見たさ”といやつで、ちょっとだけ覗いてみた。。。 う゛~~~ん、た、た、たかい、、、 
オイラの水戸様はここ数年なかったざわつきを感じていた。。。

            2OフLィミット

ゆ~っくり後退し、あらためて空を見ると、富士山より高い所を飛んでいるように見えるハンググライダーが、、、
もちろん怖くないからやっているのだろうけど、この人の水戸様はいったいどうなっているんだろう??

                    3水戸様



と言う事で、この日は“滝口スネ子さんも好きなソルティライチ! 意外にも赤城さんも!!”って事で
身延の林道に行って来た。 身延町は去年オオトラカミキリを見つけた町なので相性の良さを感じている。
今回目的のカミキリたちがやって来る花の開花には少し早いかなと思ったけど、今後の日程を考えると
とりあえずダメでもこの日一発出動しておいた方がいいかなと、少しフライング気味で行って来た。

やはり花は少し早いようだ。。。 でも『なんくるないさぁ~』の精神でいると、、、   来た!!
“滝口”ことタキグチモモブトホソカミキリだ。
 
        4-1タキグチモモブトホソカミキリ (4)



4年前にここで初めて見つけ、それ以降、毎年見たいと通っている。
とにかく好きなカミキリだ。デザインもよく、モモブト感とそれ以外の細い部分のギャップがまたイイ!!

    4タキグチモモブトホソカミキリ (2)



大きさ的には8∼9㎜くらいで少し小さ目なカミキリだ。
5タキグチモモブトホソカミキリ (3)



そこに10㎜以上はあろうかと言う個体がいたので、もしや雌雄で♀の方かなと一応おさえてみた。
写真での見た目ではほとんど変わらずで触覚もさほど差もなく、脚の太い部分の色の濃淡があるかなくらいだ。
調べてみたけど、雌雄の差の記事は見つける事が出来なかった。 これは12㎜位。 ♂♀?

            6タキグチモモブトホソカミキリ (1)別



花の開花具合をよそに、お次は“スネ子”ことスネケブカヒロコバネカミキリをゲット!!
7スネケブカヒロコバネカミキリ (1)



この写真をみるとけっこう咲いてるじゃん!と思うかもだけど、咲いている株に集まっているだけで
他は一輪も開いていないと言う株が多かった。

        8スネケブカヒロコバネカミキリ (2)



もちろんここはへなちょこマクロでも頂きました。
    9スネケブカヒロコバネカミキリ (3)



同じような写真で申し訳ないんだけど、これはメスのスネ子。 前胸が♂=黒 ♀=赤となっている。
        10スネケブカヒロコバネカミキリ (4)



あんまりカミキリらしくないショットも撮っておこう! ちょっとブチャイクな正面顔。。。
11スネケブカヒロコバネカミキリ (5)
この日は過去一番でタキグチモモブト10以上、スネ子7~8匹確認できた。


あれ、もしかしたらこれってウスモンオトシブミじゃないヤツだっけ? って事は初見?

    12ウスモンオトシブミ (1)



な~んて思ったけど、普通にウスモンでした。 遠征に来ると多いんだよね、、、こういう勘違い。
            13ウスモンオトシブミ (2)



これはちゃんとヒゲナガオトシブミ認識。 でも首がかなり長い個体の様に思えたので、今更ながらの一枚。
    14ヒゲナガオトシブミ (1)



けっこう長いと思いません? 別種かなと思うくらい短い個体を見た事もあるし、、、もちろん♂でね。。。
        15ヒゲナガオトシブミ (2)



これがまた疑惑のゾウムシで、、、最初は、あれ?これは確かつい先日撮ったトウキョウクモゾウムシか?って
思ったんだけど、なんか微妙に違うような気もするし、まあ、許容の差異??って感じもするしで。。。
で、いつもご教示いただくにしむらさんのとこで東京モン?と、同じようなクモゾウムシがUPされていた。
以前オイラがトウキョウクモゾウムシでUPした個体より、今回の個体に酷似しているんだよね。。。

    16トウキョウクモゾウムシ? (1)



まあ、ここは“クモゾウムシの一種”って事で!! 
            17トウキョウクモゾウムシ? (2)



なぜなんだろう? クロウリハムシを見てもなんとも思わないのに、このキアシヒゲナガアオハムシを見ると
『いいね、いいね~!』と思ってしまう。 数が多い少ないだけの問題じゃなさそうだ。。。

        18キアシヒゲナガアオハムシ (1)



ヒゲが長いって事がそれなのかなぁ、、、上翅が好きな色でもあるけども。。。
19キアシヒゲナガアオハムシ (2)
ソルティ―ライチとあかぎさんはまた次回! あかぎさんはマジびびった。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/07/21 21:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

スネケブカヒロコバネカミキリの足の毛はもっさもっさですね。ヒゲナガオトシブミの首が長いですね。
[ 2023/07/22 07:15 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

腿脚のそのもっさもっさ感はスネ子の一番の魅力ですね。
オトシブミは、いい個体に巡り合えました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/22 08:31 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1719-8157f81d